夏休みは受験の天王山!?

「夏休みは受験の天王山」

そんな言葉を聞いたことはありますか?

〇〇の天王山という言葉は、山﨑の戦いに語源があります。山崎の戦いとは、本能寺の変後に、明智光秀と豊臣秀吉が争った戦のことです。この戦の舞台になったのが京都にある天王山だったのです。秀吉は戦いの中で天王山を占拠しこの戦で勝利を収めると、その後天下統一を成し遂げます。

この出来事から、○○の天王山とは、勝負や運命の別れ目という意味が生まれました。

さて、夏休みが始まり早1週間が経ちました。

受験生の皆さん、この1週間どのように過ごすことができましたか?これほどまとまった時間を確保できるのは後にも先にもこの夏休みだけだと思います。インプットが終わってない人は急いで行い、インプットが完璧な人はどんどん演習を進めていきましょう!!

1・2年生の皆さん、私たち、僕たちは関係ない。そんな風に考えていませんよね?部活動や課題が忙しいのは重々承知していますが、今から計画的に勉強を進めることができれば受験生になったときに悠々と天王山に登れると思います。

夏休みもまだまだ始まったばかり!

今日からまた気持ちを入れて頑張りましょう!!

勝負の6月

こんにちは!

今日から6月に入ります。5月は定期テストや文化祭・体育祭など学校のイベントがかなり忙しかったと思います。

一方で6月はイベントもひと段落し、勉強に集中できる期間です!実は6月はこれからの受験生活を大きく占う大事な1か月なのです。

「えっ!?受験で大切なのって夏休みじゃないの!?」と思っている人に6月が大切な理由をお話しします!

① 夏休み前の準備期間だから

一般的に夏休みは毎日12時間以上勉強することが目標になります。受験勉強の1/3以上の時間が夏休みに凝縮されているのでみんな手を抜くことはできませんよね?

けど考えてみてください・・・

夏休み前に1日5時間勉強している人がいたとして、夏休みにいきなり2.5倍の勉強時間を確保できますか・・・?

夏休みに全力疾走できるように今から準備運動をしていきましょう!

② 今だから差をつけられるから

上述の通り、夏休みは受験生全員勉強します。

そんな中、周りと同じ時期にスタートして同じ時間勉強をしても差をつけることって難しいと思います。

6月はまだ受験生の間で「夏休みに頑張るから今は少し遊ぼうかな」と少し気が緩む時期なので今のうちに差をつけましょう!

小林