野﨑のひとりごと#1

始めまして。担任助手の野﨑です。一年生から東進で学んできた経験を活かして頑張ります。質問対応は理系七科目《物化地理》です。よろしくお願いします!

趣味 バスケ サッカー ジョギング 映画鑑賞 スノボ 

東進あるあるーpart1

担任助手との話を切るタイミング迷いがち~

これありますねぇ

僕は地雷踏まないように相槌打ちまくってましたw

part2お楽しみにーw

野﨑

筋トレ

最近筋トレを行っています。特に広背筋、大円筋が付くとかっこいいので懸垂を毎日行っています。広背筋、大円筋とは背中の筋肉です。

やっていて思うことは徐々に筋肉がついてくると楽しくなってくることです。筋肉痛になったときは達成感を感じることができます。

高速基礎マスターは筋トレと同じだと思います。毎日コツコツ行うことで力が付いてくると思います。勉強しすぎて頭が痛くなったことを脳痛と呼ぶことにして、毎日脳痛を感じられるまで勉強を頑張ってください。

小花

ひな祭り

今日は令和3年3月3日なのでトリプルスリーです。

トリプルスリーと言えば、プロ野球選手の山田哲人選手などが思いつきますね!

プロ野球では打率3割、本塁打30本、盗塁30個決めるとトリプルスリーを達成します。

東進では単語、熟語、文法を完全修得した人をトリプルスリーと呼びたいところですね!

みなさん早いうちにトリプルスリーを達成しましょう!

そこのあなた、はじめるなら今がラストチャンス!!

小花

がんばれ受験生

明日は国立大学の入試ですね。いよいよ受験が終わりに近づいています。みなさん最後まで力を振り絞って戦い抜いて下さい!校舎から応援しています!

高2生以下の皆さんは1年後、2年後には国公立の受験になります。しっかり準備をして今のうちから勉強をスタートしましょう!

小花

カフェインと私 ~テスト編~

あれは学年末エスト前日でした。科目は数学。範囲がそこはかとなく広いので、一層気合を入れて学習に取り組む必要があったのです。そこで私はコーヒーよりもずっと強いカフェインに手を出したのです。

エナジードリンク。当初は、パンチが強すぎてとても飲めたものではありませんでした。逆に、その衝撃的な味が眠気を飛ばすことの一助となったのですが。とにかく、私はその時からエナジードリンクに手を出し始め、テストのような一大イベントの度に、飲むようになっていったのです。

ここで、学習のアドバイス。今だからこそ言えることですが、カフェインを摂取するなどして眠い体を引きずるようにして勉強するのはあまり効率的とは言えません。体を休めることは非常に重要であります。規則正しい生活によって集中を持続できるようになり、結果として効率よく勉強することができるのです。

つづく

板橋

花粉との闘い

最近暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じている今日この頃です。

暖かくなるのは嬉しいのですが、花粉症持ちの人はとてもつらい日々が待っています…

花粉が来ると、目が痒くなる、鼻がムズムズする、鼻水が出る、くしゃみが止まらない、などなど、つらいことが多すぎる…

花粉症の症状はことごとく勉強の邪魔をしてきて、集中力を削ぎに削いできます、これは僕の経験談です(笑)

和らげようと薬を飲むと眠くなるという完全な板挟み…どうしたらいいんだ!

調べたところ、花粉症を持っている人は3割いるとのことです。

そうか、3割の高校生は花粉と戦いながら勉強を頑張っているのか…

今は眠くなりにくい薬も出てきているので、それを上手く使いながら花粉症と付き合っていきたいですね…頑張れ花粉症の人!(僕も)

岡部

睡眠について

覚醒時に脳に入れた新たな情報を整理し維持していくには睡眠が欠かせません。単語テストなど前日やテスト直前にその場しのぎのために頭に入れた情報はすぐになくなってしまいます。受験勉強は長期戦。前日勉強で受かるはずがないので、得た情報を維持していくには効率のいい睡眠についても学習するべきです。と言っても受験生にそんな時間はあまりないと思いますので少し紹介します。

1換気した部屋で1週間寝る

2換気の悪い部屋で1週間寝る

どちらで寝ると効率がいいのかという研究があります。

結果は1の方が睡眠効率が良く翌朝の気分も良く、論理的思考、暗記力が向上したようです。この研究で分かったのは二酸化炭素が睡眠に影響しているということで、換気をして二酸化炭素濃度を低くしてあげることで睡眠効率は高まります。

観葉植物などを部屋に置いていると日中は光合成により酸素を放出してくれますが、夜は人間と同じように呼吸をしています。なので枕元に植物がいると二酸化炭素まみれになってしまうかもしれません。

睡眠の効率をあげ学習効率を上げるためにも植物の配置や換気方法を考えてみてください。                                     柏倉

やる気

やる気をあげるためにはどうしたらいいかとよく聞かれます。やる気が出てくるのを待つのは非常に難しいです。やる気を出すというよりもやらなければならないという気持ちの方が大切だと思います。

勉強は勉め強いるということが語源らしいです。昔は強制するという意味が強かったのでこの漢字を用いられたという説があります。やらされている感がなんとなく分かりますよね。

やらされているからスタートしても、徐々に勉強内容が理解できるようになってくると自発的に勉強ができるようになります。どんどん新しい知識が増え、自分が成長しているという感覚を味わってみてください。これはもうやめられませんよ。私も大学が冬休みなので毎日数学の勉強をしています。これはもうやめられませんよ。

つまり、やる気が出るのは待たない方がいいです。いち早く勉強をスタートしましょう。

小花

カフェインと私

高校1年の春。それが、私とカフェインとの出会いでした。そもそも春が眠気を誘う季節であるのがいけないのです。もともと私の寝起きがそこまで良くないのも、カフェイン中となった原因かもしれないですね。とにかく、私が言いたいのは、始めた理由は単なる眠気覚ましであったということです。時と場所を問うことなく眠ることを止めない私の醜態は、もはや伝説にまでなりました。

そこで、この事態に終止符を打つべくして私が手を出したのは

缶コーヒーです!!!

WANDAモーニングショットというやつです。登校する前にグビッと飲むことで朝のどうしようもない眠気を振り払うことが可能となったのです。味はそこそこ美味いといった感じでした。ちなみに私の親は、缶コーヒーが苦手のようです。「缶くさいっ!」だそうです。

少なくとも高校1年1学期までは、缶コーヒーを朝飲むだけで十分すっきりすることができていました。しかし、ここから徐々に、カフェインの魔影が忍び寄ることとなるのです。

To Be Continue…

板橋

伏木の呟き#2

はい。皆さん。こんにちは。高速基礎マスターはじめ敬遠するけどやり始めたらハマりがち。

ということでお待たせしました!伏木の呟き#2です!本来は昨日更新するはずだったのですが何を思ったのか更新ボタン押しておらずタブを閉じるという盛大なミスを犯した結果、なにものこっていませんでした(泣)

とはいえ昨日書いたことなのでさらっと思い出して書いていこうと思います。

前回の話題の『癖』の話の続きですが癖と言っても色々あって、まず手癖から話すと、手のひらサイズでそこそこの固さがある紙を数枚を握るとシャカシャカ音を立ててシャッフルのようなこと(いわゆるシャカパチ)をしてしまうことですかね。あとはトランプをやるときにやたらシャッフルが早いとか。カードゲームをやっていることが一瞬でばれてしまいます。非常に恥ずかしいですがウケがいいので少しだけやります。非常に恥ずかしいですが。(強調)

あと口癖もまぁまぁありますね。「ここ択じゃない?」「その択通すのは弱い」「初手」など次回紹介しますね!では!

        伏木