共通テスト1週間前!

共通テストが1週間前に迫ってきましたね。

とうとう迫ってきたかと緊張していることかと思います。

そこで今回は自分が受験生だった時にセンター試験の前にやっていたことをご紹介した

いと思います。

自分がセンター試験前にやっていたことは、とにかく自信がない教科の演習です。

ここまで来たら、全ての教科をやっている時間はありません。なので、自信があるかなと

いう教科は手をつけずに、自信がないなという教科に集中することが大切です。

自信がない教科をやることは、その教科の成績を上げるということだけでなく、直前まで

精神的に安定させるという目的もあります。

是非みなさんも試してみてください。

冬と言えば、、

冬と言ったらなんの果物を思い浮かべますか。

私はみかんをよく食べるので、みかんを思い浮かべます。

最近、みかんを甘くさせる裏技があるということをテレビで紹介していました。

その裏技は、みかんを揉むことだそうです。みかんを揉むと酢ぱっさが減って甘みが増すそうです。実験結果もあるそうなので本当なのではないでしょうか。

私はまだ試したことがないのでみなさんもぜひ試してみてください。

下山

あけましておめでとうございます

新年を迎えましたが皆さんどのように過ごされましたか?

お笑いみたとかテニステニステニスとか旅行とかあると思いますが私は勉強をしていま

した。テレビも見ず1月4日の試験に向けて勉強しました。高校の頃は大学生になったら

みんなでテレビ見てお酒飲みながら年を越そうと思っていましたが、今となっては大学

で試験に焦りながら栄養ドリンクを飲みながら勉強して年明けですよ、理想と現実に差

がありすぎて笑うしかないです。年末年始や行事の時、遊んでいる時地球のどこかに

はその時も苦労している人が居ます。メイウェザーはお前らが休んでいるとき俺は練習

しているお前らが寝ているときに俺は練習している。お前らが練習しているときは、当然

俺も練習している。といっています。こんな男になりたいものです。

言いたいことは勉強しろということです。

柏倉

お久しぶりです

お久しぶりです!伏木です。タイトル通りですが(笑)

ところでみなさんはどのように冬休みは満喫されましたか?

私はテニスとテニスとテニスと、、、、といった年末と映画と映画と映画と、、、、といった年始を過ごしていました(笑)

来年はたくさん出かけられるよい冬休みになることを祈り、僕は課題に励もうと思います、、、

みなさんも体調にはお気を付けて!

今年も宜しくお願いします! 伏木

お し る こ

お汁粉って皆さん知っていますか?溶かした小豆に餅を煮込んだ極めて甘い汁ものです。だいたい私の母が作ってくれるのですが、中学の時に一度、自分で作ってみようと試みたことがあります。

たまたま冷蔵庫に業務用の水ようかん1リットルがあり、これをまるまる1つ溶かして作ろうとしてみたのです。鍋に入れた直後はプルンとした固形の水ようかんでしたが、火を通していくとテロんとしてきたので、一時は成功かと思いました。

しかし30分ほど熱したところで、異変は起きたのです。

なんだか透明な層が出てきたぞと。どれだけ火を強くしても、かき混ぜても一向に消える気配はありません。ついには小豆の層と透明な層とで完全に二つに分かれてしましました。

おかしいなと思って成分表を見てみるとなんと、この水ようかんは寒天で水増しされていたのです。なんだこれは。たまげたなあ。私の計画は寒天によって打ち砕かれてしまったのです。結局、鍋いっぱいにできたお汁粉は味が薄く水っぽかったので自分一人では処理できませんでした。

やはり料理は食べるに限ります。

板橋

ラストラン

こんにちは!磯です。

共通テスト本番まで2週間となりました。

受験生は正月三が日でも登校して頑張っています。

さて、今日と明日で箱根駅伝が行われていますね。

ちなみに自分は青山学院と東洋を応援しています。

駅伝の順位は置いておいて、どの大学の選手たちも最後まで諦めずに走る姿に毎回感動してしまいますよね。

受験生のみなさんも、あと少しなので最後まで粘り強く頑張って行きましょう!

新春

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

2021年第一号は栃木高校の3年生で、朝9:00開校と同時に登校しています。

お正月ですが受験勉強に取り組み姿はとても良いものですね。

今日は校舎に22人もの生徒が登校しました。

明日も来校お待ちしております。

丑年だけに、勉強をうしどし頑張れ!!

新年初笑いは頂きましたよ ^。^

小花

そば

年末は皆さんどのように過ごすか決まっていますか?

私は、そばを食べて過ごします。

年末の楽しみはそばのみです。

うどん派かそば派といわれたら、私はそば派と即答します。

ごはんか、パンか、麺かどれか一つ選んで残り一生を過ごすとしたら麺を選びますね。

そばは、ざるそばにしてもいいですし、温めてもおいしいですよね。

風邪を引いた時や、体調が悪い時はうどんにしています。

何か頑張った時や、気合を入れる時はラーメンを食べます。

パスタは、、うーーん、、

パスタは、、えーーっと、、

パスタは、、、、

小花

下準備こそ成功のもと

こんにちは。先日、カロリー増しましペヤングを食べて撃沈した、私です。本当にきつかった。最大の誤算があまり空腹ではなかったことにあります。そのため完食した後、満腹であるはずの私に残ったものはただただ飽食に興じたという虚無感のみでありました。

カップ焼きそばは良くも悪くも味が濃い。中でもペヤングはこの特徴が秀でており、最初の一口、二口は至高である。ソースが程よく麺に絡まり格別のうまさを醸し出してるのである。食べ始めこそがペヤングの最大の魅力といえよう。しかしながら、如何せん味が濃いため飽きが来るのも早いのだ。容器の底に残った水や かやく も味に雑味を含ませ、別格のコレジャナイ感を生み出しているのである。さらに、時間の経過とともに麵が冷めていき”食べ頃”がどんどん過ぎていく。

すなわち、カップ焼きそば、特にペヤングをおいしく食べ終えるには後述したコレジャナイ感を迎える前に食べきらなければならない。しかし、私が食べた時は、それを可能にしうるほどの空腹な胃袋を持ち合わせていなかったのである。これが想定することができたことだっただけに、今なお悔やまれる失敗談である。

ここで、一つ。想定しうるリスクに向けて事前に準備することが成功の秘訣である。これは無論、受験にも当てはまる。当日に準備するなど言語道断。前日の夜に必要な荷物のチェックを行うべきである。受験票は持ったか?筆記用具はしまったか?その他、その入試で必要なものは全てカバンに入れたか?当日になって慌てて準備するよりも、事前に落ち着いて準備した方が、確実であり心強いことだろう。もしものためにティッシュや消しゴムも多めに持っておいたほうが良いかもしれない。何も起こらないのが一番いいが、もし何か問題が発生した後で一から対策を講じるようでは遅すぎる。

以上が受験生に贈る私からのアドバイスである。早め早めの準備を。当日最高のパフォーマンスを発揮できるよう、できることは全部やろう。皆の健闘を祈る。

板橋

迫るお正月

もういくつ寝るとお正月、ですね。

お正月はついついだらけてしまいがちですが、受験生はそうもいきません。

しかし、家には誘惑が多く、受験生といえどもその誘惑に勝つのは困難…

そこで!東進栃木境町校はそんな受験生のために大晦日も三が日も校舎を開校します!(開校時間9:00~18:00)

大晦日のスタッフは私ですので、生徒の皆さんはぜひ会いに、勉強をしに来てくれると嬉しいです。岡部