努力、そして…

 ここ数日は、夏とは思えないほどの寒さですが、皆様ご体調を崩されてはいないでしょうか。

皆さんこの夏は頑張れていますか?

頑張っている人、その調子です。

確実に力はついています。

結果もすぐに、とはいかないかもしれませんが必ず出ます。

このまま努力し続けてください。

さぼってしまった人、まずいです。

この夏頑張った人には並みの努力では追いつけません。

第一志望に合格した自分を想像して、執念で頑張りましょう。

私たちは頑張るあなたをサポートします。

努力、執念で一緒に頑張って行きましょうね。    青柳

いよいよ後半戦

夏休みは受験の天王山と言われているくらい非常に大切な時期です。それもいよいよ後半戦に入ってきました。時間は悔やんでも返ってきません。しかし、時間がない、勉強がやばいと気づいた時がその人の中で1番早い時期です。そこから前を向いて全力で頑張りましょう!改めて私生活を見直してあと1歩、1秒でも長く人より勉強するようにしましょう。私生活を見直すとまだまだ勉強時間を増やすことができる人は多いと思います。最高に頑張れた夏はこの先の人生のいい思い出にもなるし、この先の人生で頑張る糧にもなります。絶対にあきらめずに最後まで頑張り切りましょう!

また東進では8月22日に共通テスト本番レベル模試が実施されます。この夏の努力を結果として残せるいい機会だと思います。自分の勉強方法を見直せるいい機会です。積極的に受験しましょう!

柏倉

鈴虫の鳴く頃に

こんばんは。板橋です。とても蒸し暑く天気も崩れやすい今日この頃ですが、東進生は、毎日東進に来校し、学習に取り組んでいます。なかでも受験生は、共通テスト対策に力を入れています。過去の共通テストの問題10年分解くことを目標に、一生懸命勉強しています。

最近、受験生たちの顔つきが変わってきたように感じます。共通テストの演習を進めていくなかで、心に火が付いた、私にはそう感じるのです。

さて、夜になると鈴虫がリンリンと鳴く季節になってきました。気温こそ夜になっても暑いですが、こう心地よい音を聞いていると自然と集中できるような気がします。日本の風流と、もののあはれを感じながら、勉強に打ち込むのもいいものですね。

東進では、夏休み期間は勿論のこと、お盆でも開校しています。生徒が安心して快適に学習に取り組むことができるよう、担任助手一同、精一杯サポートしていきます!!!

夏明けの勉強

みなさんこんにちは!及川です。

 夏休みも中盤に差し掛かってきましたね。受験生の皆さん、過去問演習講座の共通テスト対策は順調に進んでいますか?
 今回は共通テスト対策を終えた後の、夏明けの勉強について話したいと思います。東進には単元ジャンル演習というものがあります。AIが自分の苦手を解析し、取り組むべき優先度を特定した「演習セット」を提案してくれる超優れものです!伸びしろの大きい苦手を克服することで大幅な点数アップにつながるはずです。やるべきことが多すぎてなにをしたらいいかわからない、そんなひとにもおすすめです。

 受験までの時間は限られています。単元ジャンル演習はこの短い時間の中で成績を伸ばすための「最短ルート」なのではないでしょうか!
 夏明けも気を抜かず勉強頑張りましょう!!

貰わない・渡さない

皆さんこんにちは!伏木です。

今日はコロナのワクチンを接種した話を。

皆さんはコロナワクチン接種にどのようなイメージを持っていますか? 痛い・危ないなど様々なイメージがあると思います。私もそう思いました。(過去形)私は注射が頗る苦手なのでワクチン接種を希望したものの、当日は「今日が命日か…」と思いながら大学へ足を運びました。(流石に大袈裟すぎますが。)ワクチン接種は午前・午後の2部制で沢山選択でいる日数がありましたが、たくさん希望者が来ていて長蛇の列ができていました。

まぁこのような打ちたくないという気持ちを抱えて学校に行ったわけですが、いざ打つ順番が回ってくると「痛そう・怖い・打ちたくない」で脳みそが爆発しそうでした。(何度も言いますが希望したのは僕です(笑))

僕のタァァーーーーン‼なんてテンションではありません。ヤダヤダヤダ打ちたくない打ちたくないと脳裏で碇シンジ君が叫びます。力を抜いて下さいと言われても全然力は抜けません。(大きな株かな?)そんな力を抜いたつもりになっても力んでいるという状況が4~5分続きついに打ち終わりました。

……..あれ?痛くなくね?思わず声が出ました。全然痛くないじゃん。そうです。痛くなかったのです!(個人差はあるかもしれませんけど)

まぁ長々と書きましたが何が言いたかったかと言うと『思ったより痛くないぞ』ということです。勿論個人差はあると思いますが。

痛さ的な問題やどのようなものを体に入れるのかといった成分的なことも含め、ワクチンを打つのが怖いという人は多くいると思います。決して強制するわけではありませんが、コロナ患者が急増する中で私たちができることは感染対策がありますがワクチン接種も感染予防になると思います。」それだけでなく自分が持ってしあっているかもしれないウイルスを他人に渡さない(ウイルスを広げない)ためにも手洗いうがい消毒を徹底していきましょう‼

受験生!受験勉強ファイトです!志望校を目指して最高の夏休みにしよう‼

緊張感

 皆さんこんにちは、またまた横山です。

 今日は、自分の受験生の頃について少しお話したいと思います。単刀直入に言いますと、自分は去年まで浪人生でした。現役生の時は、最終的にいくつか私立に受かっていましたが、期限ぎりぎりで私立に行かずにもう1年頑張ると決意しました。

 現役生の時は、3年の9月なるまで緊張感が全くなく、ふわふわとした受験生生活を過ごしていました。9月くらいにやっと焦りだしましたが、時すでに遅しでした。センター対策ばかりに時間を費やしてしまい、センターが終わった後に2次対策を始めましたが、演習量が圧倒的に足らず、その後の私立と国立が惨敗という結果になってしまいました。

 結局言いたいことは、第一志望に受かりたいのなら毎日を緊張感を持って過ごしましょう、ということです。今から緊張感を持って行動すればおのずと成功する確率は上がります。自分のようにはならないように(笑)

受験の天王山

  皆さんこんにちは、1ヶ月ぶりの投稿となる横山です。

 さて皆さん、あと1ヶ月で夏休みが始まりますね。過去問演習に入るために受講は進んでいますか!

 受験を控えた皆さんにはこの夏は、受験の天王山となることでしょう。そもそも天王山とは何だろう、とふと思いました。自分が受験生だった頃になんとなく「あ~、夏って受験の天王山って言われているのか~」くらいにしか思っていませんでした。

 調べてみると、天王山のざっくりとした意味は「勝負の分かれ目」だそうです。語源となった天王山は、実際に京都にある山で豊臣秀吉と明智光秀が戦ったところらしいです。この戦いで勝った豊臣秀吉は、天下人となり、そのきっかけとなったこの天王山は勝負の分かれ目となる重大な局面、という意味で使われるようになったそうです。

 語源って調べてみるとちゃんとした意味があるのだな~、と改めて思いました。長くなりましたが、言いたいことは1つです。この勝負の分かれ目となる夏を悔いを残さぬよう過ごしてください。この夏での頑張りがその後の受験勉強での自信になり、力となります。がんばってください。

もう少し

最近暑い日が続いていますね。

そして定期テストシーズンですが皆さんテスト勉強は順調ですか?

3年生はテスト勉強と並行して講座は止めずに引き続き受験勉強がんばりましょう!

1,2年生もテスト勉強と並行してなるべく講座を止めないようにしましょう。

期末テストが終わると夏休みですね。この調子で受験勉強や1学期の復習、2学期の予習を進めましょう!

湿気が気になるよ…

  どうもこんにちは。青柳です。

 最近梅雨入りして湿度が高くなったせいか、私は前髪が崩れてしまうのでセットするのが大変です。

 さて、話は変わりまして、今週は東進の向上得点についてお話します。

向上得点について詳しく知りたいよーという方は東進まで!

向上得点とは簡単に言うとその生徒がどれくらい勉強を頑張っているかを数値化したものです。東進では先取り学習を行い、第一志望校合格に向けて日々努力をしている生徒がたくさんいます。

受験はしっかりとした知識と、圧倒的な演習が必要になります。 

まずはしっかりと知識を付けて、暑い夏を、熱く乗り切りましょう!

生徒の第一志望を合格のために、担任助手も多少は心を鬼にしなければならないと気もありますが、全力でサポートしてきます。

最後まで本気でやり切りましょう!

スマホ

  皆さんこんにちは、最近スープ作りに目覚めた横山です。

 もうすぐ5月が終わりますね。新学年が始まりはや2ヶ月が過ぎ、皆さんいかがお過ごしですか?この時期になると、勉強への意欲が下がってきている人がいるかもしれません。

 こんな時期に「勉強中スマホ見てしまい集中できません」「勉強中スマホどうすればいいですか」などスマホに関する相談を生徒から受けることがたたあります。皆さんは、勉強中スマホはどのようにしていますか?もしかたら、目の前とかに置いている人がいるかもしれませんね。

 スマホというのは近くにあったり、目に入るだけで気になってしまい、集中力が下がってしまうそうです。そのため、1番いいのは物理的にスマホとの距離を置くことだそうです。私自身受験生だった頃は、東進のカウンターにあるスマホ置きの所にスマホを置くなどして距離をとっていました。

 スマホは、上手く使えば勉強の味方になってくれます。ですが、使い方を間違えるとスマホは悪魔みたいなものです。皆さんから勉強の時間を搾取して、皆さんのやる気を吸い取る悪魔です。もし、今スマホを見すぎだと思っている人がいるのなら、今一度スマホとの距離を考えてみてはどうでしょうか?何事も早く行動することが勝利への近道となります!