来たる夏!夏期講習!

皆さんこんにちは!

定期テストが終わった皆さんは夏休みが待っています!

旅行に出かけたり、友達と遊んだりとすでに予定がいっぱいの方もいるのではないでしょうか?

もちろん遊びも非常に大事ですが、夏休みは勉強の苦手を克服する最大のチャンスでもあります。また受験生にとっては学力を上げる最大のチャンスが夏休みです。

ITTOでは夏休みに夏期講習を実施しています!

受検生は5教科の復習を行い、それ以外の学年は定期テストの結果から、苦手の克服を行っていきます!

一人で勉強するのが不安な方などはぜひ一緒に私たちと勉強しましょう!

また夏休み中は遊んでしまって勉強ができないかもと思っている方はぜひ参加してください!

私たちが最大限サポートします!

令和8年度入試のこと

お世話になっております。ITTO加須久下校の小島と申します。

先日、令和8年度入試(今の中3生が受験する入試)における公立高校の選抜基準が発表されました。昨年度と比べて部活動の扱いが変わっておりましたが、基本的には例年通りな内容でした。

そのため、今の中3生の方は「内申点確保」と「入試本番を頑張る」ことを意識してくれれば大丈夫です。内申点確保のために、残り2回の定期テストをしっかりと準備して臨み、そして夏休み中にたくさん勉強をして受験に備えていきましょう!

↓埼玉県教育委員会のHPに令和8年度入試の情報が載っております。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r8nyuushi-jouhou.html

最近では、私立高校授業料無償化や公立高校併願制など、入試に関するさまざまな情報(や噂)が出てきております。埼玉県では令和9年度入試(今の中2生が受験する入試)から入試で面接が必須になり、また、新しい入試制度も採り入れられます。いろいろと情報が出てきますと、混乱してしまうかと思いますので、入試のことで不安があるときはぜひ塾に相談してください。親御様やお子様にとって有益な情報を提供させていただきます。

体験授業・ご説明のご予約はこちらからどうぞ↓

https://www.itto.jp/schools/kantou/saitama/other.html

定期テスト直前の過ごし方 〜点数を1点でも上げるためにできること〜

こんにちは!

ITTO個別指導学院 鴻巣本町校です!


期末テストが直前に迫っている方も多いかと思います。

この時期、生徒たちからはよくこういった声が聞こえてきます。

「今さら何をすればいいの?」
「焦って頭に入らない…」
「まだ間に合いますか?」

答えは、「まだ間に合う」です。
むしろ、直前の過ごし方で点数が大きく変わることもあるんです。

今回は、定期テスト直前の取り組み方について具体的なアドバイスをお伝えします!


1.「今から新しいこと」はやめよう

まず大切なのは、「新しい問題集」や「難しい応用問題」に手を出さないこと。

この時期に一番やるべきことは、今まで解いた問題のやり直しです。

具体的には、

  • 間違えた問題だけを集めてもう一度解く
  • ワークの「✕」がついた問題をやり直す
  • 解けなかった理由をノートに書き出す

これだけで、「うっかりミス」や「分かったつもり」の見直しができます。


2.「見直し」に時間を使おう

直前期は、ついつい「あれもこれも…」と焦って手を広げがちです。

でも、範囲が広くても、出題される問題には“傾向”があります。

学校のワーク、授業中の板書、配られたプリントなどをもう一度見直してみましょう。

特にチェックしたいのは、

  • ワークのチェックテスト
  • 授業中に「ここ出るよ!」と言われた部分
  • 塾で配布された定期テスト対策プリント等の問題

出題者(先生)が意識しているポイントを見抜くのが、直前対策のカギです。


3.体調管理と睡眠が最重要!

最後に、これは本当に大事なことです。

どんなに勉強しても、本番で頭が働かなければ意味がありません。

  • 夜ふかしはしない(暗記力が低下します)
  • 朝ごはんは必ず食べる(脳のエネルギー補給)
  • リラックスして過ごす(緊張しすぎない)

直前は、「がんばる」より「整える」ことが大切です。


テスト直前は「不安」「焦り」がつきものですが、一つでも多く“自信を持てる問題”を増やすことが、結果につながります。

塾では、テスト前日まで「最終確認」「質問対応」「授業内でのテスト対策」を行っています。

最後の1点、しっかり取りに行きましょう!

【梅雨 × 勉強】雨の日こそテスト勉強のチャンス!

皆さん、こんにちは! 和光南校の大柴です!

6月といえば、雨の季節「梅雨(つゆ)」ということで関東では本日から梅雨入りしましたね。

毎日じめじめして、外で遊べないし、なんだか気分もどんより…。そんな風に思っている人も多いかもしれません。でも実はこの「梅雨」、定期テスト前の中学生にとっては最高の勉強チャンスだとお気づきですか?

1) 外出の誘惑が減る=勉強のチャンス

天気がいいと「外で遊びたいな〜」「友達とちょっと出かけようかな…」なんて気持ちになること、ありますよね? 

でも、雨の日は自然と家の中で過ごす時間が増えます。

「今日は雨だから、家でちょっとだけやってみようかな」

そんな気軽なスタートでもOKです!少しずつでも進めることが、あとで大きな差になります。

2) 静けさが集中力を高める

 雨の音には「1/fゆらぎ」という、「規則的すぎず、不規則すぎない」自然なリズムが含まれています。これが人の脳波や心拍と似たリズムを持つため、私達の体や心を自然と落ち着かせてくれるのです。自宅の窓を開けて、しとしとと降る雨音を聞きながら、机に向かってみてください。気づけば、あっという間に1時間が過ぎているかもしれません。

 雨が降ると憂うつな気分になるのは当然です。でも少し視点を変えてみると、この時期は静けさと落ち着きを手に入れられる貴重な時間なのです!

「今日は雨だから、ちょっとだけ頑張ってみようかな」

そんな気持ちで始めた小さな積み重ねが、将来の自分を助けてくれると思います!

是非、この時期を活用して頑張ってみましょう!

志望校って決まってますか?

皆さんこんにちは ITTO白岡校です(^^♪

すっかり暑くなってきたと思ったら先週は気温が下がった日ももあり、体調はいかがでしょうか?

塾では定期テストまで一か月となり(白岡地区は年4回のため)、自習室で勉強している生徒もかなり増えてきています。

私立高校はテスト期間に塾にパンフレットなどを持ってきてくれるため、校舎には少しずつ新しい高校資料が集まってきています。

受験に向けて高校選びをしていくと思いますが、皆さんは志望校はもう決まっていますか?
まだ悩んでいる人も多いと思います。

高校を選ぶためにはきちんと見学をし、高校の雰囲気や取り組みなどを見て来る必要がありますよね!
高校見学をするためには事前に予約が必要な高校がほとんどになります。
そのためきちんと高校のHPや資料から、申込み日を確認して申込みをするようにしてくださいね💪

7月とまだ先にはなりますが、彩の国進学フェアが7月12日(土)と7月13日(日)に開催されます。

進学フェアでは、埼玉県のほとんどの公立高校・私立高校のが参加する一大イベントとなっています。
まずはパンフレットを集めたいという方は是非参加してください!!

体育祭に行ってきました!

蓮田校の伊沢です。

蓮田中学校と蓮田南小の運動会に行ってきました。

曇り空だったので、運動しやすい状況で、実力が発揮できたのではないでしょうか。

各クラス・各学年ともに精一杯頑張っていました!

また来週も各小学校・中学校で体育祭が開催されるので、生徒達の頑張りを見に行きたいと思います♪

来たる中間テスト!

皆さんこんにちは!

中間テストがある学校ではテスト範囲も配られたのではないかと思います!

テスト範囲の確認はしっかりしておきましょう!また学校のワークは順調に進んでいますか!?

テストが近くなってきたため、今回は学校のワークの取り組み方に絞ってお話をしていきたいと思います!

学校のワークについてはただ埋めるだけではあまり良い勉強の仕方とは言えません。以下にお勧めのワークの進め方をまとめたので、参考にしてみてください!

①何も見ないで解いてみる

②解いたその日に〇付け(その日に〇付けしないとどうして間違えたのか分からなくなるため、勉強の効果が薄れてしまいます…)

③分からなかった問題や間違えた問題にチェックを入れる(重要)

④解説をよく読む

⑤次のページに進む

上記の手順でワークは取り組んでみましょう!

またワークが一通り終了したら、2週目を行いましょう!2週目については1週目に解けなくてチェックを付けた箇所を中心に取り組むようにしましょう!

皆さんがテストで良い結果が出ることを祈っています!

テストの準備始めよう

お世話になっております。加須久下校の小島と申します。

入学・進級したのも束の間、5月の中旬頃から定期テストが始まる学校もあります。中学1年生にとっては、初めての定期テストになりますね。もちろん、2,3年生の方も今年度初ですね。今回はテストの1か月前頃からするべきことをお伝えします。

①テスト範囲の確認

 「テストの1か月前じゃまだテスト範囲が分からないよ」と思うかもしれませんが、前回の定期試験の後に勉強した内容や、いま学校で勉強している内容は、だいたい次のテストで出題されます。2、3年生の方は、前回(3学期の最後のテスト)の範囲表をよく確認して、その続きからやれば大丈夫ですね。中学1年生の方は、いま学校で学習している内容が試験に出ますよ!

②目標の設定

 次回のテストの目標を決めましょう。科目ごとでも、合計でもいいので、「このくらいは頑張りたい」ということを決めましょう。なお、得点の目標ですと平均点の影響を受けますので、学年(クラス)順位目標の方が良いと思います。

③何をすればよいか

 まずは学校のワークを進めていきましょう。特に希望が無ければ、数学か英語からワークを始めるとよいでしょう。この2教科はどこか分からないところがあると、復習をするのに時間がかかりますので、早めのスタートが大事です!

今からでもできることはたくさんあります。早めに勉強を開始していきましょう。塾では「テストターボ」というテスト勉強に特化したオプション授業もございますので、よろしければぜひご活用ください。

体験授業・ご説明のご予約はこちらから

https://www.itto.jp/schools/kantou/saitama/other.html

最も大切な学年は…??

皆さん、こんにちは!

ITTO個別指導学院 鴻巣本町校です!

新学期が始まって2週間近く経ちましたが、新学年としての生活には慣れてきましたでしょうか?

特に新中学1年生の皆さんは勉強だけでなく、仮入部を通して新たに部活動への取り組みもスタートし、忙しい日々を過ごしていることかと思います💦

そんな新中学1年生の皆さんに質問です!

中学校3年間で、学習内容的に最も大切となる学年はどれだと思いますか?

受験生なので、やはり中学3年生でしょうか…?

もちろん、どの学年の勉強も非常に大切な内容です。

しかし、最も大切な内容は、実をいうと中学1年生の内容なのです!

驚かれた方もいらっしゃいましたか?

理由としてはまず、高校受験の試験範囲の7割は、中1,中2生の内容となります。

中3生の内容は、実は3割ほどしか出題されません。

さらに、国語,数学,英語の主要3科目は、基本的に前学年の学習内容を踏まえた内容となるため、中学1年生の内容が疎かになってしまうと、確実に中2,中3生での内容に支障をきたします!

その事に受験生になってからようやく気付くと…

なんて事を考えると、ゾッとしますね😓

そうならないためにも、今からしっかりと基礎力を定着させていきましょう!

そろそろゴールデンウィークがやってきますが、この連休を有効活用できるかで、1学期の成績は大きく変わってきます。

『後悔先に立たず』

後で悔やんでも、場合によっては『時すでに遅し』です。

今のうちから受験を意識するよう、心がけましょう!!

ご入学・ご進級おめでとうございます

このたびはご入学、ご進級おめでとうございます。

定期テスト、検定、模試など勉強のリズムを早く作っていきましょう。

ルーティーンを決めて、継続することが大切です。

自分のルールを決めて、成長した自分になりましょう!