コロナ禍を乗り越え、受験を終えた生徒たち

こんにちは、日頃よりお世話になっております!
先週は、中3生第1回の北辰テストについて、当ブログが更新されていましたね。
(書き手の私が更新した訳ではありませんが。。。^^;)

なので、今週は県立入試の平均点について、更新したいと思います!
タイトルにもある通り、昨年の受験生は様々な障害を乗り越えた上で
受験を終えました。自校舎の生徒たちも本当によく頑張っていました。

そして、受験生たちの頑張りや当日の試験問題との相互作用によって、
以下のような数値で平均点が発表されました。

共通国語68.7点(昨年より+11.5点)
共通理科56.2点(昨年より+5.1点)
共通社会62.6点(昨年より+7.2点)
検査英語51.4点(昨年より-0.8点)
検査数学62.2点(昨年より-5.7点)
選択英語61.6点(昨年より+2.7点)
選択数学56.0点(昨年より+0.8点)

出題範囲が削減されて問題が易化した影響もきっとありますが、
それでも例年以上に点数が取れていたのは、受験生が懸命に
受験勉強をした上で試験に臨めたからではないでしょうか。

きっと今年の受験生も先輩たち同様に努力をしてくれることを
前提に、入試問題の難易度が調整されると思われます。
選択問題の数学は、実施当初は40点取れれば御の字でしたが、
これからは60点を取れないと周りに差をつけられてしまう可能性があります。

さて、その辺りをどのように対策していくかは次回以降のブログで、
夏期講習のご案内と一緒にお話をさせて頂ければと思います。
我々としては、どんなご時世であれ、生徒が勉強に取り組みやすく
なるように、常に応援・サポートをしていきます!
暑くなる季節がやってきますが、勉強に熱くなれるといいですよね。

第一回北辰の平均点

お世話になっております。加須本町校の小島と申します。

今回は第一回北辰テストを振り返ってみようと思います。

中3第一回北辰テスト(4/25実施)

     国語  数学  社会  理科  英語  三科  五科 

平均点  46.9  48.8  50.6  39.0  40.0  135.7  225.3

今回は理科と英語の平均点が低いこともあり、点数が思うように取れず驚いた方も多いかと思います。しかし、結果表で見ていただきたいのは「偏差値」の項目です。偏差値は、平均点=偏差値50としております。問題の難易度によって平均点は上下していきますが、偏差値はぶれることがないため、ここの推移を見ていくことで、自分の成績がどう変わっているかを知ることができます。テストが返却された際には、得点も気になりますが、この偏差値をよく確認していくことを意識してみてください。

3年第一回 受験者数:28,638名(5教科すべてを受験した合計人数)

埼玉県内の中3生がおよそ6万人おりますので、約半分の生徒が受けたことになります。クラスの半分の子は受けているというわけですね。この人数はドンドン増えていき、秋ころには5万人ほどが受けることになります。ほぼみんなが北辰を受けることになりますので、早いうちから北辰テストに慣れることも大切です。

細かい結果表の見方なども解説していきたいのですが、またの機会に記入させていただきます。校舎でも北辰テストの話はよくしておりますので、気になる方はぜひお聞きください!

中間テストの受け方!?

皆さんこんにちは! 段々暑くなってきており、体調面はいかがでしょうか?暑い中のマスクで熱中症になってしまうケースもあるため、早いうちからこまめに水分補給をし、対策していきましょう(^^♪

さて、表題の件ですが、早い地区ではもう今週から中間テストが実施されている所もあるようです。

中学1年生は初めての定期テスト、中学2年生は良くも悪くもテストに慣れているため、中だるみの時期、中学3年生は受験に向けて内申点を上げていかなければならない など各々で心配な点が出てきているのではないでしょうか?

今日は中2生以上の人は知っているよということでも実践できているかの確認を込めて、定期テストの受け方を少しお話できればと思います!

1、ワークは3周するべし!

   学校のワークって皆さんはいつから取り組んでいますか?かなりギリギリに取り組んでいる人も多いと思います。私は生徒へは3週間前から必ずワークを進め始めるように声をかけています。理由は学校の先生もワークを参考に定期テストを作ることが多いからです。前日に1回目が終わるだけでは問題のパターンを覚えることができていないので、なかなか点数が伸びません。前もって何周もすることでしっかりと答えられるようにしていきましょう💪

2、その日のうちに丸つけをするべし!

   よく最後にまとめて丸つけをするからひたすら進めている生徒がいます。たしかに毎回止まって丸つけをするのは少しめんどくさいかもしれません(-_-)。しかし、間違っていた問題を解き直すことはその日のうちにした方が効果が高いのです。期間を空けて丸つけをすると、間違えた問題についての【間違えてしまった思考プロセス】を覚えていないので、原因が分からないままなんとなく直しておしまいになってしまいます。せっかく自分の時間を割いて勉強しているので、1回1回を効率良くこなしていくようにしましょう( `ー´)ノ

皆さんはどんな風に定期テスト勉強を進めていましたか?

もちろん勉強方法に100%の正解はありません。しかし、悪い方法はきちんと分かっています。悪循環をなくしていき、最後に夢を掴めるよう頑張りましょう!

それではまた次回のブログでお会いしましょう(‘ω’)ノ

ITTO個別指導学院埼玉白岡校 校長 酒光史也