新型コロナウイルス感染拡大防止対策として入試における対応策が発表されました。
例年との変更点として、
① 公立出願方法が中学校でまとめて持参か郵送すること
(ただし市立高校は本人持参となる場合がある。)
② 3/12(金)に特例追検査を実施すること
③ 入学許可候補者の発表でウェブ発表を先にしていること
④ 特例追検査はリスニングなしの国・数・英の3科で実施すること
以上となります。
例年と異なる入試のスタイルとなります。
入試本番に実力を発揮できるよう残り2か月頑張っていきましょう!
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として入試における対応策が発表されました。
例年との変更点として、
① 公立出願方法が中学校でまとめて持参か郵送すること
(ただし市立高校は本人持参となる場合がある。)
② 3/12(金)に特例追検査を実施すること
③ 入学許可候補者の発表でウェブ発表を先にしていること
④ 特例追検査はリスニングなしの国・数・英の3科で実施すること
以上となります。
例年と異なる入試のスタイルとなります。
入試本番に実力を発揮できるよう残り2か月頑張っていきましょう!
さて、冬の寒さが一段と増してきて、過去問演習開始の目安である12月がやって参りました!
今年は、例外の年で、北辰もそうですが、入試においても過去問をやる際にテスト範囲なのかどうかを逐一気にしていく必要があります。
とはいえ、最初で最後の高校受験を迎えるみなさんにとって、自分がどこを勉強して、どこをやらなくていいのか判断するのは大変ですよね。。。
なので、今回のブログにて、2020年度入試の一部教科にはなりますが、やらなくていい問題をざっとまとめてお伝えします!
まずは数学から。
大問[1]の(13) 三平方の定理を使わないといけないので除外
大問[3]全部 相似の利用と三平方の知識をフル活用しているため除外
残りの問題は、割と今時点でも解ける問題が多めな印象ですね!
続いて社会です。
大問[5]の問4,5,6,7,8 経済・福祉・国際社会の知識が必要なため除外
大問[6]の問5 財政の知識が必要なため除外
地理と歴史は、特にしっかり解けるようにしていく必要があります!
最後は理科。
大問[1]の問5 天体の知識が必要なため除外
他の年についても、天体・食物連鎖・科学技術のところ以外は
入試に出ると思っておきましょう。
他の年でやらなくていい問題は、各校舎の教室長に聞いてみましょう!
解けなくても理解しようと頑張った問題が、実は範囲外だった時のダメージは
けっこう大きいです。おかしいと思ったらすぐに確認をしましょう。