今年も1年ありがとうございました!

皆さんこんにちは! ITTO白岡校です(^^♪

11月まで暖かったことが嘘のように寒い日が続いている今日この頃。
皆さんは元気ですか? 校舎は受験生の熱意で満ちて元気いっぱいです💪

気づけばもう年末ですね、、、
今年やり残したことはありますか? 私はクリスマスにホールケーキを食べたかったのですが、予約をしていなかったのでどこにも売っておらずホールケーキを食べることができませんでした。

やり残したことは来年に取っておくのではなく、しっかりと今年のうちにやり切ってしまうようにしましょう!
そうしないとやっておけば良かったと思うことでいっぱいになってしまいます。

来年もブログの更新はしていきますので、来年もどうぞ宜しくお願い致します!!

皆さん よいお年をお迎えください。

冬期講習スタート!

中学校も短縮授業となり、午後から冬期講習がスタートしています。

3年間の学習内容を受験レベルの問題が解けるようになるまで引き上げていくことが大切です。

分からない問題をそのままにしないように、時間をかけてでも理解してから先に進むようにしましょう。

入試も近づき、緊張感も高まってくるこの時期が1番成績が伸びます。

1分1秒を無駄にしないように、入試まで全力で頑張っていきましょう!

紅葉

皆さん、こんにちは!ITTO和光南校の大柴です!

もう寒くなり始め、冬に差し掛かったなぁと感じています。 

今は枯れ始めてしまっていますが皆さんは紅葉など楽しみましたでしょうか?私は2週間ほど前に紅葉を見に行ってきました!

秋になると、街や自然は美しい紅葉で彩られていきますよね。色鮮やかな景色を見て心を休めたり、綺麗な紅葉を持ち帰って押し花にしたりと色々な楽しみ方があると思います。今回は、紅葉と勉強をテーマにしたアイデアをご紹介したいと思います!

① 紅葉狩り×理科

「なぜ葉っぱは秋に色を変えるの?」と疑問を持ったことはありませんか?


ざっくりと説明をしたいと思います。まず、葉の中には葉緑体があり、光・水・二酸化炭素を用いて光合成を行い、酸素と養分を作っています。葉緑体には色の元として、緑色の葉緑素=クロロフィル、黄色の色素=カロテノイドと2つがあります。普段は葉緑素の色が濃いために、黄色は隠れてしまっている状態です。

  • 色の変化の仕組み

秋になると日照時間が減り、且つ気温も低くなることでクロロフィルが分解され減少します。

  ↓

クロロフィルが減ることでカロテノイドが見えるようになってきます。

  ↓

紅葉などの樹木では赤色の色素であるアントシアニンが作られます。

その結果、黄色・赤色といった色に変化するのです。

  紅葉狩り×社会(歴史)

紅葉狩りを楽しむとき、少し視点を変えてみませんか?

  • 紅葉の名所と歴史

京都の嵐山や栃木の日光など、日本の紅葉スポットには歴史的な背景がある場所がたくさんあります。紅葉を楽しみながら、その土地の歴史を調べると一層深い学びになります。

  • 嵐山の「渡月橋」の名前の由来を調べてみる。 等々

紅葉狩りが一種のフィールドワークのようになり、歴史の面白さを体感できると思います。


自然を感じながら学ぶことで、頭も心も豊かになると思います。

受検生の冬休み!

皆さん、こんにちは!

定期テストも終わり中学3年生にとっては受験まで約3か月となっています。

中3生にとって冬休みの勉強は受験の結果を左右するほど重要です!

当校では中3生へ向けて冬期講習にプラスして冬休みの課題を配布し、勉強時間の確保を行っています。

上記の写真は課題の一部です。課題については国語と英語は読解中心のプリントと数学と理科、社会は冬期講習のテキストを使った繰り返しの演習を出してます。

課題の量は多いですが、例年冬休み期間でみんな頑張って取り組んでくれています!

冬休みはクリスマスや正月などのイベントが多いですが、メリハリをつけて勉強に取り組み、志望校への合格を目指していきましょう!