中秋の名月とお月見🌕

皆さん、こんにちは!和光南校の大柴です!

まだ暑い日もありますが、9月も後半になり少しずつ過ごしやすい日が増えてきましたね!

読書・食欲・スポーツの秋などと言われることが多いですが、皆さんはどんな秋が好きですか?

今回は「お月見」についてちょっとした雑学をお伝えしたいと思います。

「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」は、美しい月を楽しむ日本の伝統行事です。

でも、なぜ秋に月をめでるのでしょうか?そして「満月=中秋の名月」ではないことを知っていますか?

  • なぜ秋の月はきれいに見える?

秋の空気は夏に比べて湿気が少なく、澄んでいます。

そのため月の光がくっきり届き、特に美しく見えるのです。

「月が一番きれいに見える季節」が秋なのです。

  • 中秋の名月=必ず満月ではない!?

中秋の名月は旧暦の8月15日の月を指します。

ただし、旧暦と現在のカレンダーにはズレがあるため、「満月の日」とは一致しないことがあります。

つまり、「十五夜=必ず満月」とは限らないのです。知っていましたか?

  • お団子をお供えする理由

月見団子をお供えするのは「豊作祈願」。

お米や作物の収穫に感謝し、月に見立てた団子をお供えしました。

「まんまるのお団子=月の形」というのも、遊び心があって素敵ですよね!

今回の月に関しては、以下の教科に繋がりがあります。

理科的には「月の満ち欠け」「月齢」「地球と月の位置関係」を学ぶときに役立ちます。

国語的には、古典や俳句にたくさん「月」が登場します。例えば清少納言の『枕草子』にも「秋は夕暮れ、月のころはさらなり」と書かれています。

身近なものから勉強に繋げてみてくださいね!

十五夜のお月見のイラスト

テスト結果の使い方

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校です💪

季節は秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
8月の北辰テストの結果はどうでしたでしょうか?
夏休みの努力の成果は見られましたか?
校舎では1名ずつ北辰テストの結果面談を行い、良かった点・改善すべき点だけではなく志望校に向けて何を今すべきなのかなど話をしている真っ最中です。

皆さんは北辰テストや模試をどのような物として捉えていますか?
個別相談で使うためだけの資料?
周りが受けろというから受けるめんどくさいもの?
偏差値が出るテスト?

捉え方は様々あると思います。
塾としては自分の実力を試し、努力の成果を確認するもの・今後の努力で何をすべきかを模索するためのツールだと考えています。

皆さんも私も人間ですから結果に一喜一憂することはもちろんあります。
しかしこれをただの一喜一憂の道具にしてしまってはもったいないほど活用できるものなのです。

試験で結果を出していくためには、現状を分析し、改善するために行動し、結果を確認し、再度計画を練り直すというサイクルを繰り返していくことが必要です。

結果が悪くて悲しい、結果が良くて嬉しいというのは感じても良い当然の感情ですが、それだけで終わりにせず今回の良かった点・改善すべき点などをテスト・模試毎に考えて次に繋げていけるようにしてくださいね。

塾では正しくテスト結果を捉え、活用していく方法などを常に生徒へ情報発信しています。

気になった方は是非お問い合わせください(^^)/

2026年度中高入試説明会

皆さんこんにちは!

9/7(日)に大宮ソニックシティで開催された、学習塾・出版社向けの入試説明会に参加してきました!

50校以上の私立・公立高校が参加しており、各学校の特色・アピールポイントを説明していただきました。

私自身も各学校の特色、アピールポイントを知ることができ、非常に勉強になった説明会でした!

ITTOでは説明会にも積極的に参加しており、最新の受験情報をいつでも生徒様、保護者様を伝えることが出来る環境を作っております!

受検生の保護者様、生徒様はこれから私立高校の個別相談会や入試説明会に参加していくと思われます。

「参加前に聞いておきたいことがある」、「参加してみたけど分からないことがある」などでお困りの際は、各校舎の教室長までお気軽にお尋ねください!

最新の受験情報を持った講師、教室長が全力でサポートして参ります!

2学期スタート!!

蓮田校の伊澤です♪

今年は例年以上に暑い夏でしたね(^^;)

まだまだ暑さが和らぐことがなく、残暑厳しいので体調管理には注意してくださいね!

夏で頑張ってきた勉強をそのままにしておくと、どんどん記憶が抜けていきます。

せっかく暑い中、頑張ってきたのにもったいないです。

2学期になっても勉強のペースを落とさずに、復習を欠かさずに行っていきましょう♪

中3生は志望校も徐々に定まってくる時期だと思いますので、第一志望校合格に向けて1日1日を無駄にしないように過ごしましょう(*’▽’)