受験生は読んで!北辰テストですべきこと

お世話になっております。ITTO加須本町校の小島と申します。

4/24(日)に中3第一回北辰テストが行われますので、今回は北辰テストについて簡単に解説していきます。

①事前準備

・北辰テストでは、志望校を4校まで書くことができますので、事前にどこを書くか決めておきましょう。「どこを書けばいいか分からない」という方は、ぜひ塾の先生に相談してください。迷ったらひとまず近場にある聞いたことのある学校を書くとよいでしょう。 また、私立・公立合わせて4校まで書けますが、私立はコースがたくさんあって、どれを書けばいいか分からなくなりやすいため、はじめのうちは公立高校を中心に書くのが無難です。私立高校への進学を希望されている場合は、同じ高校の複数のコースを書くのもアリです。

・北辰の過去問が書店で販売されておりますので、こちらを購入して、北辰テストの前に一通り解いておきましょう。できなかった問題やわからなかった問題は要復習です。事前に自分の苦手な部分が分かっていれば、テストに向けて対策もしやすいです。

・北辰テストの約1週間前には、ご自宅へ受験票が届くと思います。こちらに会場や時間が記載されておりますので、よくご確認ください(会場は基本的に中学校毎で決められてるそうです)。試験当日はこの受験票をお持ちください。

②試験当日

・朝は少し早めに起きて、しっかりと朝ご飯を食べていきましょう。北辰テストはお昼過ぎまで行われますので、朝ご飯をしっかりと食べないと最後の方がきつくなりますね・・・。

・試験中は最後まであきらめずに解いてください。分からない・できない問題があるのは当然ですので、焦らずに自分のできるところまで頑張って考えましょう。空欄を作らないためにも、分からない問題でも何かしら書いておきましょう(特に記号問題)。

・問題用紙に、できるだけ自分の書いた回答を記入しておきましょう。後で自己採点や復習をする際に使います。

・試験終了後、解答・解説が配られます。

③試験後

・帰宅してご飯を食べたら、まずは解答・解説を見て自己採点をしましょう。その際、「ちゃんとわかっていてできた問題」「分かっていたけど、間違えてしまった問題」「勘で当たった問題」「全く分からなかった問題」など、自分の回答を評価しておくと良いです。

復習をする際は、先ほどの「分かっていたけど、間違えてしまった問題」を優先しておきましょう。ここをしっかりと復習すれば、次回以降間違えなくなりますので、即得点アップにつながります。「全く分からなかった問題」については一度置いておいて、今の自分で頑張れそうな問題を中心に復習してください。どこを頑張ったらよいか分からないときは、塾にお聞きください。

◎北辰ではかなり難しい問題も出題されます。正答率が10%以下の問題もたくさんあるため、すべての問題をできるようにするのは大変です(過去には正答率0%という問題もありました・・・・)。その分、正答率が50%を超えている解きやすい問題も多いですので、ここを頑張って取れるようにすると、偏差値アップにつながります。

・試験終了から約20日後に、自宅へ結果が届きます。ここには「志望校判定」も記載されており、一番気になるところですが、結果表で特に見るべきポイントは「偏差値」の部分です。偏差値に関してはまた違うタイミングでお伝えいたします。

初めての会場での北辰テストは緊張すると思いますが、いま持っている力をできるだけ発揮して頑張ってください。

塾でもいろいろとアドバイスやご相談もできますので、なんでもお聞きください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おまけ

加須校の教室紹介

新規開設のNOVAルーム
毎週金曜日に英会話教室をやっています。体験レッスン受付中です。

春 てりたままたりて

皆さんこんにちは(^^)/ ITTO白岡校の校長の酒光です!

すっかり春らしい季節となり、日中は暑いぐらいの日が続いていますね

私は仕事の性質上、夜型なのですが日中の暑さが和らぎ、非常に心地よい気温の中帰宅しています。ちょっと青春時代を思い出してエモい気持ちになっています(笑)

さて、春は出会いと別れの季節とも言われていますね

新しい学校・新しい職場・新しい習い事 昔はどれも私はわくわくしていました。今では、新しい習い事をしたり、職場になったりすることは全くないため、日々のワクワクも減ってしまいました、、、、、、、

子どもたちにも新しいクラスはどうかと聞くと、仲良しの子が一人もいないクラスだったとか、同じ部活の子が一人もいなかったとか良い話を聞く回数の方が少ないような気がします。

いつでも自分がベストな物を選び続けることは人生上なかなか難しいことだと思います。しかし、終わってみたらこれは良かった! あれも良かった など良い思い出も出てくるに違いありません。

私は高校時代も大学時代もGW明けまで自分から話かけることができずに友達もおらずとても学校がつまらないと感じていました。

しかし、話かけてくれた友人が共通の趣味を持っており、一緒に毎週遊んでいたり、今でも連絡を取るぐらいの仲になったりと最初は楽しくなかったですが、思い返すと良き思い出ばかりになりました(^^♪

今ある物の中からベストを作り出すことができれば、きっとあなたの人生は楽しい・嬉しい物でいっぱいになるはずです。

皆さんが進む道へ数多の幸福があらんことを💪

ご入学・ご進級おめでとうございます

4月に入り、入学式シーズンとなりました!

おかげさまでITTO個別指導学院をお選びいただき、通塾を開始されたお子様たちが非常に多くて、身が引き締まる思いです。

通っていただいたからには、責任をもって成績向上、学習のサポートを徹底していきます。

安心してお通いいただけるよう万全の準備を致しております。

4月末まで入会金無料キャンペーンも実施中です!

お問合せお待ちしております。

春を迎えて

春は、出会いと別れの季節ですね。

多くの場所で卒業式が行われ、これから
卒業式のところもあることでしょう。

お互いに名残惜しい気持ちを抱えながら、
一緒にいられる時間を大切にする。
そのような時間を過ごす、もしくは
過ごされたことと思います。

また、新しい環境で出会う人たちも
たくさんいることでしょう。

最初はぎこちなさを感じさせながらも
徐々にその雰囲気に馴染んでいく。
新天地に希望が満ち溢れていることを
心から願うばかりです。

仕事柄、私もたくさんの出会いと別れを
経験しています。そのような中で、
久しく会っていなかった人から近況報告
がもらえると嬉しいですね。

塾に関わってくれている人たちが
いつになっても連絡を取りたいと
思ってくれるような塾作りを今後も
目指していきたいです!

ご卒業おめでとうございます

本日は多くの公立中学校で卒業式が行われました。地域によっては入場者数に制限があるところもありましたが、加須市内では無事卒業式を終えることができたようです。皆さん、ご卒業おめでとうございます!

高校生になると、今までよりも行動範囲が広がり、電車で友達と遊びに行ったり、アルバイトをしたりとできることが多くなります。「あれもしたい、これもしたい」と考えている方が多いのではないでしょうか。いろいろと楽しみですね!

しかし、皆さんご存じの通り、高校の勉強は中学の勉強よりも難しくなり、授業のペースも早くなります。さらに高校ではテストの点数が悪いと「赤点」となってしまい、最悪進級できないということもあります…それは嫌ですよね…

そのため、高校生活では「自分で考えて行動する」ことがとても大事です。今すべきこと、今したいこと、今しなくてもいいこと…などを自分で考えて計画立てて行動していく必要があります。「今はしっかり勉強しよう」「今は目いっぱい遊ぼう」というようにメリハリをつけて高校生活を過ごしてください。この「自分で考えて行動する」という力は、今後生きていくうえでとても大切なことですので、ぜひ高校生のうちに身に着けておきたいですね。

この先、うまくいかないときやどうしていいかわからないというときがあるかもしれません。そのときはぜひいろいろと相談してください。勉強のことだけでなく、進路や日常の悩み、就職のことでもなんでもOKです。塾は皆さんを卒業後も支援いたします!皆さんの高校生活が楽しいものになるようにお祈りいたします。

見える結果と見えない努力

皆さんこんにちは(^^)/ ITTO白岡校の校長の酒光です。

先日、3/4(金)に公立高校の合格発表がありました。白岡校では大変喜ばしいことに全員公立高校に合格することができました!!!

3年連続で公立高校に全員合格することができ、生徒も本当に良く頑張ってくれました。

さて、表題にもあるように「見える結果と見えない努力」について少し話をしたいと思います。

日頃の勉強は、大きな目標達成のために取り組んでくれていると思います。

それは定期テストの順位であったり、検定の合格であったり人それぞれだと思います。1つの目標をクリアすることで見える結果が出てくるため、その結果に一喜一憂することは当然です。

ですから、人間は見えている物を一番に考えがちです。

しかし、皆さんは見えない努力に注目したことはありますか?

もちろん結果がすべてという世の中の構造ではあると思います。では、結果が出なければすべての行動は無意味だったのでしょうか?

私はそうは思いません。結果は努力の結晶体であって、努力をしない者に結果はついてこないのです。

社会に出たらほとんどの人は褒められる機会が減ると思います。社会に出た時こそ結果がすべて、結果を出さなければ意味がないという風潮が少なからずあります。

だからこそ、保護者の方にお願いをしたいのはきちんと努力したことも褒めてあげてほしいのです。

子供たちは子供たちなりの忙しさ・苦労の中で目標のために時間を割いて努力をしています。

その努力を褒めてあげられるのは身近にいる保護者の方だけです。

どうか子供たちに寄り添ってあげられるようにお願いします。

埼玉県公立入試分析

2/24(木)に埼玉県の公立入試が行われました!

今回は難しくなった数学の問題分析を行っていきたいと思います。

ここ2年は数学の平均点は高かったですが、今年の平均点は下がることが予想されます。

~数学~

学力検査・学校選択ともに共通のような問題もありましたが、誘導が違ったり、補助線がなかったりと難易度にかなり差をつけていた印象です。

時間がかかる問題もあり、苦戦したのではないでしょうか。

学力検査問題では大問1の配点が65点あり、16問の構成となっています。

箱ひげ図や標本調査の単元から出題があり、今後もデータと分析の単元は重要視されていくのではないかと思います。

16問目の説明問題では相似比・体積比を用いた説明となり、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズを式を用いて比較できたかがポイントとなります。

作図に関しては学力検査問題では半円が書いてあり、1:1:√2の直角三角形がイメージしやすかったと思います。

逆に学校選択問題では直線しかなく、イメージしにくい問題だったと思います。

大問3では確率と関数の融合問題となっています。受験生なら見た事のあるような問題ではありますが、(3)は難しかったのではないでしょうか。

大問4の証明問題に関してはオーソドックスな問題となっていました。

学校選択問題だけ大問5があり、スイカをカットする問題となっています。文字での計算を進めていかなければいけないため、難易度は高い問題だったと思います。

全体として、基本的な問題でミスをしないことが合格への近道だと思います。

来年度受験生の方は問題傾向をしっかりチェックしておきましょう!

きたる受験に向けて

こんにちは!ITTO個別指導学院
鴻巣本町校の佐藤です。

今年も私立高校の合格率は、
ブロック校舎の総計で9割を超え、
鴻巣本町校においては100%という
嬉しい結果となりました!

公立高校を第一志望にしている受験生
にとっては、間近に迫った県立入試。
私立入試を終えた後も気を緩めることなく、
みんな受験勉強を続けていました!

みんなの努力が報われてほしいと
思うとともに、努力したこと自体が、
受験を終えたみんなにとって、人生の
財産となるよう願うばかりです。

私たちにできるのは、みんなの合格を
信じて待つことです。これから入試を
迎えるみなさんが、当日、実力の全てを
発揮できることを心より祈っています。

公立高校の入試倍率が出ました

公立高校の出願が終わり、入試倍率が出てきました。

詳細はこちらです

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r4nyuushi-jouhou.html

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/196588/r40215nyushibairitsu.pdf

中3生は入試まであと10日を切りました。残りの日は無理をせずに、試験に向けて体調を整えていくことを優先し、勉強については基礎基本の確認を徹底し、用語や公式の確認等をするようにしてください。

最後まで努力を続けて、2/24に最高の状態で試験を受けられるようにしていきましょう。塾も最後まで支援をしていきます!

英検の2次試験のポイント

皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です(^^♪

先日、塾実施の英検の結果が発表されました! 皆さんは英検を受検されましたか?

白岡校では合格率90%以上でみんなよく頑張ってくれました。

3級以上を受検した生徒たちはこれから2月末の2次試験に向けて面接練習を行っていきます。

そこで2次試験のポイントについて少しお話させてもらえればと思います。

2次試験では、イラスト付きの文章を読んでその質問に答えていく形式になっています。英検の過去問の中にも2次試験のページがありますね👍

英文を読むスピードを意識して速く読める方が得点が高いと思われる方もいますが、読むスピードよりもきちんとまとまり毎に区切って「間」を作ったり、正しい発音で発音したりとそういったことが高得点を取るためのポイントです。

そのため、速さよりも正しく読んでいくことを意識して練習するようにしましょう!

また、質問に対する応答では必殺技のようなフレーズや注意すべきポイントなどITTOでは熟知しているため、白岡校の2次試験合格率は100%に近い状況です。

英検で不安な点がある方はぜひ頼ってください!

それではまた次のブログでお会いしましょう💪