冬休みの過ごし方

皆さんこんにちは!

期末テストが終わった学校も多く、冬休みを楽しみに待っている人も多いのではないでしょうか。

今日は冬休みの勉強の過ごし方についてお話をしようと思います。

中学1、2年生に関しては冬休みの期間、遊びに夢中になってしまい勉強が疎かになってしまいやすいです。勉強の習慣が段々と身に着いてきた中学1年生にとっては、冬休みで勉強の習慣がなくなってしまうのはとても悲しいことです。

もちろん遊びに行くなと言ってるわけではありません。メリハリをつけて勉強と遊びを両立させていく必要があります。

遊ぶ時にはしっかりと遊び、勉強をする時には勉強ができるようにメリハリを意識して冬休みは過ごしてみましょう。

中学3年生に関しては中学生として過ごす最後の冬休みになります。後悔が無いように、勉強と遊びにメリハリを付けながら、全力で残り3か月頑張っていきましょう。

また3年生に関しては規則正しい生活をすることも意識して下さい。

冬休みに入ると夜遅くまで勉強を行い、昼近くまで寝ている人もいるかと思います。

しかしながら入試に関してはは朝早い時間に始まります。朝早い時間に頭が回転できるように、生活リズムに関しては意識していきましょう。

12月に入りより一層気温が下がってきているので、体調には気を付けて楽しい冬休みを過ごしてください!

クリスマスが今年もやってくる!!

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校の校長の酒光です💪

11月も終わりに近づき昼夜の寒暖差が激しくなってきていますね、、、

私も布団から出ることができずに二度寝、三度寝をしてしまい困っています。

皆さんはクリスマスの飾りつけをもうしましたか???

白岡校では去年以上に気合を入れて飾りつけをしました!!

本当は11月最後の日曜日に飾りつけをするのが慣習らしいですが、校舎は日曜日がお休みなので、今週飾りつけをしました。

是非、クリスマスツリーを見に来てください(^^)/

入試問題にも新作がある?

お世話になっております。
ITTO個別指導学院 鴻巣本町校の
佐藤と申します。

本日は、多くの人が興味を持つであろう、
新作についてお話をします。

こちらは、スターバックスコーヒーの
新作です。私も新作と耳にすると、
気になってつい購入してしまいます。

…さて、真面目なお話をすると、
入試問題にも新作が登場しやすいです。

特に、埼玉県は東京都に触発されて
新しい傾向の問題を取り入れることが
多かったりします。

最近の傾向としては、生活に関わりのある
項目が出題テーマになっています。

数学では、お得な買い物の仕方について、
理科では、スマートフォンに関連した実験
についてが出題されたことがります。

ぜひ、日頃から身近なものに対して
勉強の視点で物事を考えてみましょう!

もしかすると、ご自身の考えたことと
同一のテーマが入試問題で出題される
かもしれません♪

冬休みまで1か月半

お世話になっております。

11月もまもなく中旬に差し掛かり、中3生は高校受験がかなり近くなってきました。ここからの3か月間はやることが多いですので、まずは冬休みまでの流れを確認していきましょう。

☆勉強の流れ

①定期テストの学習

   ↓

②12月北辰対策

   ↓

③私立入試に向けた勉強

①定期テストが近い学校が多いですので、まずはここを頑張りましょう。ここでしっかりと得点を取って、内申点を上げられれば入試で有利になりますので、今はここが一番大事です!

②定期テスト後には北辰があります。私立高校の相談会では、この12月の北辰の結果まで見てくれますので、まだ私立の相談が済んでいない方は特に頑張ってほしいところです。定期テストが終わり次第、北辰の過去問に着手しましょう。

③12月北辰が終わりましたら私立入試への準備を始めていきましょう。皆さんは受験する私立高校の過去問題集はお持ちでしょうか?まだの方は11月中には購入をしておいてください。過去問は難しい問題も多いですが、解ける問題も必ずありますので、まずは一度答えを見ずに問題にぶつかってみましょう。

冬休み前の1か月半の勉強をこのようなイメージで進めていくとスムーズです。やることは多いですが、まずは目の前の課題を1つ1つ倒していき、レベルアップを図っていきましょう。

円安とプロテインの行方

皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です!

秋の深まってきており、昼夜の寒暖差が大きくなってきました。皆さんの体調はいかがですか? 私は話題のヤクルト1000が買えないので、ピルクルlightを飲んで乳酸菌接種で乗り越えています💪

最近、ニュースでは円安の話題で持ち切りですね、、、

公民を勉強し始める中3生は円安についてはきちんと理解できていますか?円安だとどんな影響があるのでしょうか??

円安とは文字通り日本円が安くなったことを表しています。

例えば今まで100円で100gのプロテインが買えていたとします。それが円安の影響で日本円の価値が下がっているので、200円払わないと100gのプロテインを買うことができなくなってしまいました。

では一体、私たちの生活ではどんな困ることがあるのでしょうか?

日本の食料自給率は低いため、海外の輸入に頼っているものが数多く存在します。例としては、小麦やトウモロコシ、大豆などは有名ですね🌽

輸入する時にかかる金額が多くなると私たちがお店で購入する際にも今までよりも多くのお金がかかってしまうようになります。

ニュースでもオージービーフの値段が国産牛を越え、シチリア産レモンも国産レモンよりも高くなったそうです。(地産地消は社会的には良いことだという意見も出ていますが、、、)

これについては我々一人の力ではどうにもならないため、特に私の意見はないのですが、公民をきちんと勉強するとこのように社会で起こっている様々な出来事が分かり楽しくなりますね(^^♪

定期テストについて

皆さんこんにちは!

今日は定期テストの勉強についてお話していきたいと思います!

前回のテストの個表も返却され、次回のテストを頑張らなければならないと感じている人も多くいるのではないかと思います。

その際に次回のテストに向けて何をすれば良いか分からないとの質問を受けることがあります。

定期テストで良い点を取るには、学校のワークをテストの1週間以上前に終わらせておくことが非常に大事です。

定期テストで実際に良い点数を取っている生徒は学校のワークは早い段階で終わらせ、他の教材で勉強を行っていることが多いです。学校のワークを早めに終わらせることで、余裕を作り、応用的な問題にも取り組むことができます。

学校のワークを終わらせることは目標ではなく、いい点数を取るための過程となります。

そのため何から始めればよいか分からないと言う場合は、学校のワークを進めていくようにしましょう。

ITTOでは常日頃、自習室を開放しております。また定期テスト前に関しては日曜日も開校することがしています。

自習室では学校のワークで分からなかったことなどを気軽に講師に質問することができます。

定期テストでお困りの方などはぜひITTOで一緒に勉強しましょう。

英検ESG祭り

こんにちは!ITTO個別指導学院
鴻巣本町校 校舎長の佐藤です。
本日は、英検ESG祭りの紹介をします。

こちらは、対象学年を小学5・6年生に
設定した、英語の定着確認を行う英検
協会主催の模擬試験です。

形式は、英語の読解とリスニングを
計30分で行うものになっています。

小学校で英語の教育が行われている
昨今、どれだけお子様の英語力が身に
付いているかが気になりますよね。

ちょっとでも気になった方は、英検
ESG祭りに参加してみませんか?

無料で受けることができます!
ぜひこの機会に、お試しで英語力の
確認をしてみましょう!

受付は以下の校舎で承れます。
お気軽にお問合せください。

ITTO個別指導学院 蓮田西口校
ITTO個別指導学院 埼玉白岡校
ITTO個別指導学院 加須本町校
ITTO個別指導学院 鴻巣本町校

受検生心得

令和5年度入試の「受検生心得」が発表されました。

北辰テストと入試の違うところ

①理科社会の試験時間

北辰:40分

入試:50分

②休憩時間

北辰:各10分

入試:各20分(社会と理科の間に55分間の昼食休憩あり)

〇入試本番は休憩時間が長いため、一度落ち着いて気持ちを切り替えるための時間が取れます。また、参考書などを読んで最後の確認をすることもできます。この休憩時間をどう過ごすかということも事前に考えておくとよいでしょう。

また違うタイミングで休憩時間の過ごし方についてお伝えいたします。

↓令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r5nyuushi-jouhou.html

今回の受検生心得の他、受検の日程や各高校の選抜基準、募集要項などがありますので、よろしければご確認下さい。

来るハロウィンと秋の勉強

皆さんこんにちは! ITTO白岡校の酒光です(^^♪

また一か月経ち、ようやく順番が回ってきました。季節はすっかり秋になり、校舎もハロウィン一色になっています👻

左側の骸骨に関しては、生徒からは怖いとなかなかに不評ですが、送り迎えにいらっしゃった保護者の方からは好評です(笑)

10月は定期テストや北辰、英検、漢検など様々な試験があります。

テストの見直しは皆さんしていますか?

テストは受けるだけであとは結果待ちという方は非常に多いと思います。

しかし、テストを受け間違いを正しく見直しした時にこそ学力は上がると思います。

じゃあ先生、正しい見直しの仕方教えてよ! という声も出るかと思うので、今回はそんなテストの見直し方法をお教えします💪

例えば中学2年生で習う連立方程式があります。

①の方の式を解く時に使う知識は 最小公倍数の考え方と分数のかけ算 です。

最小公倍数については小学5年生、分数のかけ算は小学6年生で習います。確かに中学1年生でもこの知識はもう一度習いますが、小学生の時から算数が苦手だった生徒が、ただ連立方程式を復習するだけで解けるようになるでしょうか?

答えは否だと思います。

代入の仕方が分からないなら中学1年生の復習、符号の考え方が分からないなら中学1年生の復習、分数の考え方であれば小学生の単元の復習と繋がっている内容をきちんとひも解いてから復習をしないと、ただ形を覚えるだけできちんと身に付けることはできません。

だからこそ、早い段階で正しく見直しをし、時間をかけて勉強していく必要があります。

自宅でこういった見直しの仕方ができれば100点満点です!

しかし、ここまで自分で細かく見ていくのも正直難しいと思います。ITTOでは、個人のペースに合わせて細かく範囲を絞って勉強していくことが可能です。

今回のテストで不安な点があったら是非、塾を頼ってください💪💪

北辰テストについて

皆さんこんにちは!

夜は肌寒く感じる事も多く秋の訪れを実感している今日この頃です!

第4回北辰テストの結果も返ってきており、結果に喜んだ人や残念ながら結果が思うように出なかった人がいると思います。ここで注意して欲しいのが結果に対して一喜一憂するだけでは終わってはいけないということです。

北辰テストを受けた後は必ず復習を行い、できなかった問題の分析をしなければならないです。

復習に関しては苦手な科目だけではなく、得意な科目に関しても必ず行うようにしてください。出来なかった問題を分析し苦手な単元を見つけ出すことで、これからの勉強の指針を立てる事が出来ます。

第5回北辰テストは10月2日に行われます。

復習を行ってない人は、次回の北辰テスト受けた際に必ず行うようにしましょう。

日中と夜で気温の寒暖差が激しい日もあるので、体調を壊さない様に皆さん勉強頑張ってください!