今月は至る所でハロウィン仕様の装飾
を見かけますよね!
その流れに乗っかりまして、当校舎も
ハロウィンらしさを醸しています。
とても見づらいとは思いますが、
英字新聞のようなハロウィンの
張り紙を添付しますので、ぜひ
和訳してみて下さい!

中学英語の知識があれば、ある程度
和訳できるような中身です。
すべての和訳ができた人には、何か
良い事があるとかないとか😊
ハロウィンシーズンの恩恵にあやかる
ことができますように🎃

今月は至る所でハロウィン仕様の装飾
を見かけますよね!
その流れに乗っかりまして、当校舎も
ハロウィンらしさを醸しています。
とても見づらいとは思いますが、
英字新聞のようなハロウィンの
張り紙を添付しますので、ぜひ
和訳してみて下さい!
中学英語の知識があれば、ある程度
和訳できるような中身です。
すべての和訳ができた人には、何か
良い事があるとかないとか😊
ハロウィンシーズンの恩恵にあやかる
ことができますように🎃
10月末はハロウィンですね。日本では1970年代頃に雑貨店や菓子メーカーがハロウィンを取り扱い、その後、次第に普及していったそうです。某テーマパークがハロウィンを大々的にハロウィンは本来であれば「お盆」に近い意味合いがありますが、日本のハロウィンはお祭りのような感じですね。
校舎ではハロウィンに向けて校内装飾を始めました!ちょっとずつ装飾を増やしていきますので、どこが変わったか気づいた方は教えてください^^
NOVAは10月から新学期ですので、始めるにはちょうどいいタイミングです!
無料体験レッスン実施中です。最寄りの校舎へのお問い合わせはHPから↓
皆さんこんにちは ITTO白岡校です(^^♪
秋らしい気候になったかと思いきや暑い日もあり、着ていく服に迷ってしまう季節となりましたね🍁
スポーツの秋、食の秋、読書の秋など秋らしいことは沢山ありますが、皆さんはテスト前ということもあり「勉強の秋」がぴったりですね!
勉強ってなんでするんだろう?
誰しも1回は通る疑問ですよね(常に思っている人の方が多いですかね、、、)
しなければならないからするという認識だと義務感が出てしまってあまりやる気になりませんよね
私は勉強は人生を豊かにするためにするものだと思っています
勉強をしたから100%成功するなんてことはこのご時世もうありません
してもしなくても同じならしない方が良いなんて言う子どもも沢山います
しかし、自分の人生を豊かにすることができるのにそのための努力をしないことはもったいないのではないでしょうか?
私はこの前、岐阜へ旅行に行き、高速道路を通っている際に、フォッサマグナミュージアムの案内板を見ました
皆さんはフォッサマグナが何か知っていますか?
フォッサマグナは日本列島が大陸から移動する際に日本のほぼ中央部での大地殻変動によって折れ曲がり日本列島が東西に分断した当時の巨大な陥没地帯のことです。
勉強したことが日常に出てくるのは面白いですよね
ちょっとしたことで楽しい・すごい・綺麗など感情が動くのは幸せなことで良いことだと私は思います
日常をちょっとずつ楽しくしていくもの
それが勉強だと私は思います
当校での英検の試験日が10月5日(土)となっており、試験日まであと1週間ほどとなっています。
筆記の練習を中心で行っているかと思いますが、リスニングも非常に大切です!
問題形式を頭の中に入れておくだけでも、当日の試験でスムーズに問題を解くことができます。
英検のHPに過去の試験問題やリスニング音源がありますので、ぜひ試験前に1度聞いて解いておきましょう!
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/
英検対策も当校でできますので、資格を取得してスキルアップを目指していきましょう!
こんにちは、皆さん!和光南校教室長の大柴です!
この度和光南校では、英検(実用英語技能検定)、数検(実用数学技能検定)、漢検(日本漢字能力検定) の受験が塾内でできるようになりました!お待たせしてしまいましたが、皆さんが目指す資格をより身近で、そしてよりスムーズに取得できる環境が整いました。
それぞれの検定について少しだけ説明いたします。
英検:英語力を証明して将来の可能性を広げよう!
英検は、国内外の学校や企業で広く認められている英語力の証明です。特に高校や大学入試、留学において強力なアドバンテージになります。勉強面以外にも海外旅行がしたい・洋画が見たい等の理由から英語の勉強を始めても勿論いいと思います。塾では英検の二次試験対策なども行っております。効率よく学習し、実践的な英語力を共に磨いていきましょう。
漢検:日本語力を強化し、コミュニケーション力アップ!
漢検は、日本語力の基礎となる漢字の知識を証明する資格です。例えば、皆さんはクイズ番組などで読みも書きも含めて問題が出てきたときにどのくらい解くことができますでしょうか。読みはできるけど漢字が思い浮かばないなんてこともあるのではないでしょうか。携帯電話があれば思い出すことができなくても適切に変換してくれたりと普段の生活上では楽かもしれません。読み書きができるようになれば日本語に関する自信を深めることができるだけでなく、文章の読み書き能力も向上します。漢字の学習は、学校の定期テスト対策だけでなく、将来的なビジネススキルの向上にも繋がると思います。
数検:論理的思考力と問題解決能力を鍛えよう!
数検は、算数・数学に特化した検定で、論理的思考力や問題解決能力を証明する資格です。小学生から社会人まで、幅広い年代で受験でき、学校の成績向上はもちろん、就職にも役立ちます。日頃から数学力をしっかり鍛えて合格を目指していきましょう。
塾で受けられることのメリットは?
塾で検定を受けられるようになったことで、移動時間や他会場での緊張を軽減し、慣れた環境で落ち着いて試験に臨むことができます。
お申込み・お問い合わせ
英検、数検、漢検に挑戦してみたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。お申し込みやスケジュールに関しては、塾の受付または校舎への電話にて対応させていただきます。塾生以外の方のお申し込みも承っております。
資格取得を通じて、新たな可能性にチャレンジし、未来への道を切り開きましょう!
皆さんの挑戦をお待ちしています!
皆さんこんにちは!
9/1に受験した北辰テストの結果が今週末に返却される予定です。
本日は返却された北辰テストの結果をうまく活用するポイントをお伝えしていきたいと思います。
北辰テストの結果には上記の画像のような復習のヒントが記載されています。
赤い×については第一志望に選んだ高校を目指すうえで確実に得点しておきたい問題となっています。基本的には正答率が高い問題となっているため、赤い×が付いている箇所は重点的に見直しを行い、次回までに解けるようにしておきましょう。
また薄い色が付いている箇所は合否を分ける問題になっています。志望校の合格に向けて解く必要があるレベルが分かるため、必ず確認するようにしましょう。
北辰テストに関しては偏差値や得点を確認するだけで終わってしまう生徒が多くいます。偏差値や得点も非常に大事ですが、最低限復習のヒントは確認をしてみてください!
9月に入っても暑い時期が続いています。体調には気をつけつつ、受験勉強に取り組んでいきましょう!
こんちには!鴻巣校の佐藤です。
本日は、英語検定に向けて学習を
頑張っている自校舎の生徒の様子
と、どういった勉強を頑張って
いるかを紹介したいと思います。
まずはこちらをご覧ください。
今年の10月に英検4級を受けると
決めた生徒が英検対策前の6月の
時点で受けた小テストの結果です。
英検4級のテスト範囲は、中2までに
学習する文法すべて。
この生徒は中1の文法でもあやふやな
箇所が目立っていました。
闇雲に文法対策をしていても本番に
間に合わないので、その時点で未修
だった文法を確認することにしました。
【助動詞】【不定詞】【動名詞】【比較】
適語選択や長文読解に必要となりやすい
単元を優先する形で勉強を始めました。
しかし、知らない単語がたくさん出てくる
という試練がその子を待ち受けていました。
こちらは未修の単語が出てくることを想定
して、その都度演習を行っていく心づもり
ができていましたが、その子にとっては
単語が悩みの種になってしまいました。
そこで、単語の意味が分からないと解けない
ものは覚える、意味が分からなくても問題を
解くのに支障が出ないものは後回しにすると
考え方を少し変えてもらいました。
解説をする時にも、その問題に直結するもの
を中心に単語の意味を説明するように気を付け
ました。そのかいもあってか、単語の意味が
分からないならその意味を予想して解くという
解答方針を持ってもらえました。
英検4級の予想問題に取り組み、現時点で
リーディングの設問35個に対して、平均
25個程度の正解ができるようにまでなり
ました!
ここまで来れば、リスニング対策をしっかり
行うことで10月の英検にきっと合格できる
ビジョンが見えてきました!
次回のブログの更新時には良い結果を報告
できるように私たちも邁進いたします!
英語検定の勉強の仕方でお悩みの皆さんは
ぜひ頼れる校舎長に相談しましょう!
お世話になっております。
多くの小中学校が今週から2学期を迎えます。宿題はもう大丈夫でしょうか?もしまだ終わっていないという場合は、塾に来させてください。みっちりと、宿題が終わるまで頑張ってもらいます!
さて、夏休み明けの9月は、不登校者数が増加する傾向があります。原因はいろいろとありますが、夏休みという長期休暇を経て、生活リズムが乱れた・学校の大変さを感じた・人間関係に不安を覚えた…などの変化が子どもに生じていることがあるからです。お子様の様子が普段と違う(元気がない・無気力・集中力や意欲の低下・疲れやすい・腹痛・食欲がない等)と思った場合は、もしかしたら夏休みが終わる(=学校が始まる)ことへの憂鬱のサインかもしれません。こういった症状に加えて、「学校に行きたくない・・・」という話があった場合は、無理に学校に行かせずに、子どもの話に耳を傾けて下さい。必要だと思えば、スクールカウンセラーに相談することも大切です。私たちもできる限りの支援をいたしますので、その際はお声がけください。
長い休みの後に学校に通うということは、子どもたちにとってストレスになりやすいです。イメージしてみてください。会社が何らかの事情で1ヵ月半休業(しかも給与も手当もいつも通り出る)していたが、週末から仕事開始という状況です。・・・子どもたちのストレスや(行くのが)嫌だなと思う気持ちも、体調の変化も理解できるのではないかと思います。今週、来週は特にお子様の様子を注視してもらえると幸いです。お困りの際はご相談ください。
皆さんこんにちは(^^)/ ITTO白岡校です。
暑い日が続いており、寝苦しい夜が多い今日この頃ですが皆さんは元気にされておりますでしょうか?
私は変わらず筋トレを続け、楽しい?夏を過ごしています💪
夏期講習期間に入り、受験生たちは朝から勉強を一生懸命に頑張っています。
ところで皆さんは夢ってありますか?
最近の子どもたちは夢を持たず、やりたいこともない子が多いなんて聞きますが、受験生と面談をしていて特に高校でやりたいことはないと言う生徒も多くなってきている印象です。(あくまで主観ですが)
私の子どもの頃の将来の夢はたこ焼き屋さんでした。
お祭りの的屋さんに憧れ、美味しい物で人々を幸せにしたいと思うようになりました。
小学生の頃は地元のたこ焼き屋の食べ比べをしたり、自分でたこ焼きを作ったりと食べてばかりの生活でした。
さすがにたこ焼きだけで生活するのは大変そうということで、粉もの屋を開こうという夢に変わっていきましたが、、、
さて、転機が訪れたのは大学生になってからです。
料理や栄養を勉強するために栄養系の大学に入学し、管理栄養士としての勉強の傍らで、塾の先生としての仕事をすることになりました。
最初は子どもとコミュニケーションを取ることは難しい、思っていることを理解してもらうための言葉選びが難しいなど正直自分には向いていないと感じることも多くありました。
それでも大学在学中の4年間続け、気づけば楽しいことが増えていきました。
どうせなら楽しいと感じたものを仕事にしたいと考え、管理栄養士の資格は取れましたが、私は今ここにいます。
自分語りが長くなってしまいましたが、何が言いたいのかというと
やってみるの精神を持つことは人生を豊かにする
ということです。
食わず嫌い、やらず嫌いは人生の損が増えるだけです。身長175cm、体重90キロの運動大嫌い、通知表万年3だった私が筋トレをこうして継続できているのもやってみるの精神のおかげです。
やってみて向いていないなら楽しくないならやらなければ良いですし、やってみないと夢も希望も見つかりません。
何かをやり始め、それが夢や仕事になる 素敵なことではないですか?
さぁ挑戦の入り口はすぐそこです! 夢と希望を掴む冒険の旅へ出かけましょう
2024年はオリンピックの開催年となり、日々熱戦が繰り広げられていますね!
フランスのパリで開催となりますが、今年の入試でヨーロッパ関連が出るのかな、時差の問題とか出せそうだな、とかアンテナを色々と張っています!
今回のパリオリンピックでは、直接的なものだけでなく、大会に関連する全ての二酸化炭素排出源を対象に、カーボンフットプリント(大会に関連して排出される二酸化炭素などの温室効果ガス量)を50%にするという意欲的な基準を設けました。
環境問題やリサイクルや二酸化炭素に関する出題がありそうですね!
また、来年は2025年となりますので、2025に関する数学の問題も出題の可能性がありそうですね。
2025を素因数分解してみると、3^4×5^2となり、45の二乗となります。
平方数となるため、問題作成の幅が広いです。
色々と予想し楽しみながら、この夏勉強頑張っていきましょう(^^)