変わる北辰テスト

皆さんこんにちは ITTO白岡校です(^^♪

すっかり季節も変わり、冬の寒さを感じる今日この頃🥶
私は家のこたつに入って出られないなんて日も出てきました…笑

さて受験も刻一刻と近づいており、12月7日には第7回北辰テストが迫ってきています。
第7回の北辰テストまでは私立単願志望の生徒も受験するため、受験者数としては人数も多い状況です。

そんな北辰テストですが今年の3月の試験から形式が変わることをご存知でしょうか?

現中学2年生が受験をする時から現在の記述式の入試ではなく、マークシート形式が導入されることは皆さんもご存知かと思います。
北辰テストについても段階的ではありますが、マークシート形式に変更をしていくことが決まっています。

https://www.hokushin-t.jp/test/nittei/2026nittei.html#g2

↑北辰テストのテスト日程表に記載されていました。

マークシートを導入するからと言って今までの勉強方法から大きく変わることはありませんが、マークシートの塗る欄を間違えないようにしたり、数字の記入の仕方が特殊だったりと意識することが変わるため、しっかりと繰り返し北辰テストを受験し、マークシート形式に慣れていくようにしましょう💪

第3回英検受付開始!

皆さんこんにちは!

当校では第3回の英検受付を開始いたしました!

従来型の試験としては2025年度最後の試験となります。

今回は保護者様からよくいいただく英検に関する質問に答えていきたいと思います。

①英検は受けた方が良いか?

英検については高校入試や大学入試で内申点の加点や入試の優遇制度に利用されています。そのため、志望校に応じて取っておいた方が有利となります。また英語を学習する上でのモチベーションにもなります。級ごとに出題範囲も分かれており、子どもにとっての目標としやすいです。また受かった際の成功体験にもつながるため、受けるのをオススメしています。

②何級から受けた方が良いか?

小学生…5級・4級

中学1年・2年…4級・3級

中学3年…3級・準2級

高校生…2級以上

お子様の学習状況や学校の進度によりますが、上記のようなイメージとなります。

③英検の勉強って何をしたらよいか?

過去問の反復演習と英単語の暗記となります。英検については出題形式が一定となっているため、過去問演習を行うと苦手な部分が分かるようになっています。また英単語についても毎日すこしずつ覚えていくと効果的となっています。本屋に単語帳と過去問は売っている為、購入して勉強していくのが最適となっています。

英検については塾でもできる限りサポートをしています。受験級に悩んでいる場合や過去問の進め方が分からない、英作文を添削してほしいなどの要望がございましたら、お近くの校舎までお問合せ下さい。

講師一同、全力でサポートしていきます!

大学に関係するお金の話 奨学金編

近年、修学支援新制度の導入により学費の減免と給付型奨学金の対象が拡大しています。経済的な制約で断念することがないように、自身が対象となる支援制度がないか必ず調べておきましょう。

◆高等教育の修学支援新制度 (返還不要)

≪支援内容≫ ・授業料、入学金の免除または減額(授業料等減免) ・給付型奨学金の支給

支援対象となる学校種 → 大学・短期大学・高等専門学校(4年・5年)・専門学校

※一定の要件を満たした学校が対象のため、具体的な学校名はHPをチェック

≪支援の対象者≫
・世帯収入や資産の要件を満たしていること
・進学先で学ぶ意欲がある学生であること

※対象やどのくらいの支援が受けられるかは日本学生支援機構のHPでシミュレーション可能

【注意点】 入学後の成績を一定以上に保ち続ける必要があるなど、支援の継続には一定の条件がある学業成績の不良や退学、不正等があると返還が求められるため、覚悟を持っての進学が必要

※2025年度からは「多子世帯では、所得制限なく授業料・入学金の一定額が無償」となるなど制度が拡充される場合があるので、常にHPなどで最新の情報を確認するように注意しよう!

◆日本学生支援機構(貸与)奨学金 (卒業後に返還義務有り)

≪支援内容 2種類 ※基準を満たせば併用も可能≫

・第一種奨学金(無利子) → “学校種、国公立・私立、自宅・自宅外通学等”により貸与月額が異なる

(例) 私立大学に自宅から通学→2万、3万、4万、5万4千円から選択

・第二種奨学金(有利子) → 貸与月額 2万円~12万円(1万円単位)から選択

≪対象者≫ ※日本学生支援機構HPの進学資金シミュレーターでおおよそ確認が可能

学 力:評定平均値が5段階評価で3.5以上(第一種) 学習成績が平均水準以上である等(第二種)

家計目安:給与所得上限例 803万円(第一種) 1,250万円(第二種) ※4人世帯の場合の所得上限の目安

※その他 「都道府県や市町村など地方自治体」「個々の大学(給費・特待生制度)」や「民間育英団体(企業や個人の設置する奨学金)」「新聞奨学金制度(各新聞社)」などがある。

それぞれ「対象となる条件・募集人数や支給金額、給付型か貸与型か」など、各団体によってさまざまで他の奨学金との併用が認められないものもあるため事前に確認しておこう。

対象条件に学力・成績状況が求められる場合も多いので、学校の成績はこういった面でも非常に重要となります!

冬期講習受付開始!

当塾の冬期講習は、一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドカリキュラム。
苦手克服から新学期の先取り学習、受験対策や定期テスト対策まで、最適な学習プランをご提案します。
ぜひお気軽にお問合せください!【申込締切:2025年12月26日(金)】

【北辰直前!】第6回に向けて今からできる5つの対策🔥

こんにちは!鴻巣本町校です😊

11月2日(日)は「中3第6回北辰テスト」!

受験生のみなさん、いよいよ勝負の秋ですね。

この回は、私立高校との相談に使われる“相談資料”として、とても重要なテストです。

でも、「あと2週間しかない…」と焦っている人もいるかもしれません。

そこで今回は、今からでも間に合う北辰対策を5つに絞ってご紹介します💡


✅ ① 過去問で“形式慣れ”+“時間感覚”をつかもう!

北辰テストは出題形式がほぼ毎回同じ。だからこそ、過去問演習が効果的!
時間を計って解くことで、実戦力もアップします。特に国語・数学・英語は時間配分がカギ!


✅ ② 理科・社会は“暗記+演習”で得点源に!

理社は短期間で伸ばしやすい科目。
まずは教科書やまとめプリントで知識を整理 → そのあと問題演習で定着!
「できるところから」始めるのがポイントです。


✅ ③ 英語は“長文読解”と“英作文”に集中!

文法問題がある程度できている場合は、差がつくのは長文と英作文。
長文は「設問から先に読む」などのテクニックも試してみてください!
英作文は「使える表現」をストックしておくと安心です。


✅ ④ 志望校の偏差値と照らし合わせて“目標点”を設定!

今の自分の偏差値と、志望校の目安を比べてみましょう。
「あと何点必要か」がわかると、勉強のモチベーションも上がりますよ!


✅ ⑤ 模試後の“振り返り”が超重要!

テストは受けっぱなしではもったいない!
間違えた問題を「なぜ間違えたか」まで分析することで、次につながります。
校舎でも個別に振り返り面談を行っていますので、ぜひ活用してくださいね!


💬 最後に

北辰テストは、ただの模試ではありません。
進路を考えるうえでの大事な“相談資料”になります。
だからこそ、今できることを一つずつ積み重ねていきましょう!

みなさんの挑戦を全力で応援しています💪

受検生心得が発表されました

令和8年度入試の受検生心得が発表されました。

持ち物や試験時間などが載っておりますので、受験生の方は必ず確認してください。

北辰テストと入試の違うところ

①理科社会の試験時間

北辰:40分

入試:50分

②休憩時間

北辰:各10分

入試:各20分(社会と理科の間に55分間の昼食休憩あり)

入試まであと135日となりました。だいたいあと4か月くらいですね。中3生の方は、最後の定期テストで全力を尽くして、内申点を少しでも上げられるようにしていきましょう。

ITTOではテストターボというテスト前に授業をプラスできるオプションもございますので、興味のある方はぜひ教室までお問い合わせください。

中秋の名月とお月見🌕

皆さん、こんにちは!和光南校の大柴です!

まだ暑い日もありますが、9月も後半になり少しずつ過ごしやすい日が増えてきましたね!

読書・食欲・スポーツの秋などと言われることが多いですが、皆さんはどんな秋が好きですか?

今回は「お月見」についてちょっとした雑学をお伝えしたいと思います。

「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」は、美しい月を楽しむ日本の伝統行事です。

でも、なぜ秋に月をめでるのでしょうか?そして「満月=中秋の名月」ではないことを知っていますか?

  • なぜ秋の月はきれいに見える?

秋の空気は夏に比べて湿気が少なく、澄んでいます。

そのため月の光がくっきり届き、特に美しく見えるのです。

「月が一番きれいに見える季節」が秋なのです。

  • 中秋の名月=必ず満月ではない!?

中秋の名月は旧暦の8月15日の月を指します。

ただし、旧暦と現在のカレンダーにはズレがあるため、「満月の日」とは一致しないことがあります。

つまり、「十五夜=必ず満月」とは限らないのです。知っていましたか?

  • お団子をお供えする理由

月見団子をお供えするのは「豊作祈願」。

お米や作物の収穫に感謝し、月に見立てた団子をお供えしました。

「まんまるのお団子=月の形」というのも、遊び心があって素敵ですよね!

今回の月に関しては、以下の教科に繋がりがあります。

理科的には「月の満ち欠け」「月齢」「地球と月の位置関係」を学ぶときに役立ちます。

国語的には、古典や俳句にたくさん「月」が登場します。例えば清少納言の『枕草子』にも「秋は夕暮れ、月のころはさらなり」と書かれています。

身近なものから勉強に繋げてみてくださいね!

十五夜のお月見のイラスト

テスト結果の使い方

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校です💪

季節は秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
8月の北辰テストの結果はどうでしたでしょうか?
夏休みの努力の成果は見られましたか?
校舎では1名ずつ北辰テストの結果面談を行い、良かった点・改善すべき点だけではなく志望校に向けて何を今すべきなのかなど話をしている真っ最中です。

皆さんは北辰テストや模試をどのような物として捉えていますか?
個別相談で使うためだけの資料?
周りが受けろというから受けるめんどくさいもの?
偏差値が出るテスト?

捉え方は様々あると思います。
塾としては自分の実力を試し、努力の成果を確認するもの・今後の努力で何をすべきかを模索するためのツールだと考えています。

皆さんも私も人間ですから結果に一喜一憂することはもちろんあります。
しかしこれをただの一喜一憂の道具にしてしまってはもったいないほど活用できるものなのです。

試験で結果を出していくためには、現状を分析し、改善するために行動し、結果を確認し、再度計画を練り直すというサイクルを繰り返していくことが必要です。

結果が悪くて悲しい、結果が良くて嬉しいというのは感じても良い当然の感情ですが、それだけで終わりにせず今回の良かった点・改善すべき点などをテスト・模試毎に考えて次に繋げていけるようにしてくださいね。

塾では正しくテスト結果を捉え、活用していく方法などを常に生徒へ情報発信しています。

気になった方は是非お問い合わせください(^^)/

2026年度中高入試説明会

皆さんこんにちは!

9/7(日)に大宮ソニックシティで開催された、学習塾・出版社向けの入試説明会に参加してきました!

50校以上の私立・公立高校が参加しており、各学校の特色・アピールポイントを説明していただきました。

私自身も各学校の特色、アピールポイントを知ることができ、非常に勉強になった説明会でした!

ITTOでは説明会にも積極的に参加しており、最新の受験情報をいつでも生徒様、保護者様を伝えることが出来る環境を作っております!

受検生の保護者様、生徒様はこれから私立高校の個別相談会や入試説明会に参加していくと思われます。

「参加前に聞いておきたいことがある」、「参加してみたけど分からないことがある」などでお困りの際は、各校舎の教室長までお気軽にお尋ねください!

最新の受験情報を持った講師、教室長が全力でサポートして参ります!

2学期スタート!!

蓮田校の伊澤です♪

今年は例年以上に暑い夏でしたね(^^;)

まだまだ暑さが和らぐことがなく、残暑厳しいので体調管理には注意してくださいね!

夏で頑張ってきた勉強をそのままにしておくと、どんどん記憶が抜けていきます。

せっかく暑い中、頑張ってきたのにもったいないです。

2学期になっても勉強のペースを落とさずに、復習を欠かさずに行っていきましょう♪

中3生は志望校も徐々に定まってくる時期だと思いますので、第一志望校合格に向けて1日1日を無駄にしないように過ごしましょう(*’▽’)