後1週間で新年度!

皆さん、こんにちは!和光南校の大柴です。

いよいよ後1週間で新年度ですね!少し前までは都内でも雪が降って寒かったですが、今は20℃を超える日もあって暖かくなってきましたね。

そんな春の訪れとともに、新しいスタートを迎えるこの時期。桜が咲き、入学や新学年など新生活が始まる季節ですが、そんな春にちなんでこれから見頃を迎えるであろう桜の雑学をご紹介したいと思います!

  • 世界各地にも桜の名所が!

桜といえば、日本の春の風物詩!お花見!と印象が強いのではないでしょうか?

実は世界の各所で桜を楽しむ文化があります。例えば、アメリカ・ワシントンD.C.では、1912年に日本から贈られた桜が植えられ、「ナショナル・チェリー・ブロッサム・フェスティバル」として毎年多くの人々が花見を楽しんでいます。

また、韓国や台湾、中国にも桜の名所があり、特に韓国の鎮海(チネ)では「鎮海軍港祭」という桜まつりが有名です。地理や歴史の観点から、日本以外の桜の楽しみ方を調べてみるのも楽しいかもしれません!

  • 桜の開花予想はどうやって決まる??

毎年、天気予報やニュースで「桜の開花予想」が発表されますが、どうやって決まるかご存じでしょうか?

実は、桜の開花予想には「積算温度」という計算方法が使われます。これは、冬の間に一定の温度以下の期間を経てから、暖かくなった時の気温の合計がある基準値に達すると、桜が開花するというものです。これを「休眠打破」といい、植物の生理学的なメカニズムに基づいて計算されています。

他にも例えば、果樹の開花や収穫時期を予測するのにも使われています。

春は新しいことが始まり、ワクワクする季節だと思います。

これから春休みの方が多いと思います!1年間お疲れ様と労りつつも、今の学年の勉強をしっかりと復習しきって新学年に備えましょう!

みなさんが素敵な春を過ごせますように!

春期講習申込み受付中♪

ITTO個別指導学院では春期講習のお申込みを受け付けております!

お申込み〆切は4月4日まで!

実施期間は4月25日(金)まで受講できますので、部活や学校の予定に合わせて日程を決められます。

春は復習のチャンスです!

ぜひ一緒に勉強していきましょう!

中学生になる準備をしよう!

皆さん、こんにちは!

卒業式の季節がやってきました。新しい環境に進む皆さんにとっては、今は期待と不安が入り混じる時期かもしれません。

卒業は、一つの区切りであると同時に、新たなスタートでもあります!

新たなスタートをスムーズに切れるように、本日は小学校から中学校になる方に、春休み中にやっておいてほしい勉強をいくつかお伝えしていきます。

数学

中学の数学では、小学校で学んだ「四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)」が基礎となります。特に「分数・小数の計算」「割合」「比」の考え方をしっかり復習しておきましょう。また、中学では「正負の数」や「文字式」が登場するので、基本的なルールを知っておくとスムーズに学習できます。「分数・小数の計算」「割合」「比」の復習が完璧になった方は予習にも挑戦してみてください!

国語

中学校では、文章の内容を深く読み取り、考える力が求められます。また読む文章量も圧倒的に多くなります。文章を早く正確に読める練習として、春休み中に本を何冊か読んでみるのがおすすめです。また漢字も覚える量が増えるため、漢字が苦手な方は前もって中学校で習う漢字の練習をしておきましょう!

英語

中学生になると英語の授業がより本格化していきます。アルファベットが書けない場合には春休み中に書けるように練習しておきましょう!アルファベットが完璧に書ける場合には身の回りの英単語や簡単な会話表現の練習を行っておくと、勉強がスムーズになります!

小学校から中学校に上がると、勉強や生活が大きく変わります。しかし、事前に準備をしておけば安心です。

今回お伝えした勉強を少しずつ進めながら、自信を持って中学校生活をスタートさせましょう!

新しい環境での皆様のご活躍を心から願っています!

いよいよ…!!

皆さん、こんにちは!
ITTO鴻巣本町校です!

3/6(木)は、いよいよ公立入試の合格発表ですね…!!

受験生の皆さん、1年間本当にお疲れさまでした!

皆さんのこれまでの努力が報われることを、講師一同心より願っております!

さて、中2生,中1生の皆さん!
皆さんも、1年後,2年後には同じように、公立高校の合格発表を迎えることとなります。

受験と聞くと、本番当日のテストの結果に意識が向かいがちですが、実際は中学校3年間の内申点も加味されます。

内申点に最も大きく関わってくるものは何でしょうか?

…。

そう!

学校の定期テストの結果です!

今までの定期テストの結果は、『内申点』という形で最終的には公立高校の合否を決める材料として扱われます。

『まだ受験生ではないし』

この言葉が頭をよぎる度、ライバル達に先を越されているという意識をぜひ持ってください!!

いまの弱点は次の学年へ、そして最後は受験へ影響していきます。

1日でも早く『いまから受験生』という気持ちを持てるよう、この春で勉強に対する気持ちを切り替えてみて下さい!

3月末からは春期講習も始まります!

『何をしたらよいか分からない』「1人では解けない問題が多くてやる気になれない」といった不安を抱えている方は、ぜひ力にならせてください!

感謝

お世話になっております。ITTO加須久下校の小島と申します。

 いよいよ明日が公立高校の入試日となりました。受験生の方は、今日まで本当によく頑張ってくれました。遊びたい・勉強したくないと思うことも多々あったかと思いますが、それでも努力をしてくれてありがとうございました。

「1つの目標に向かって長期間継続的に努力をする」という経験は、何物にも代えられない大きなものです。この受験を通して、中学3年生の皆さんは大きく成長できたと思います。あとは明日のテストで全力を尽くすのみです。これまでの努力をぶつけていきましょう!受験が終わったら、まずは一休みしましょうね。

 親御様におかれましても、この1年間は心労の絶えない期間だったと拝察いたします。自分のことなら自分の責任で何とでも片付けられますが、それが子どものこととなると、時には自分の思い通りに動いてくれず、子どもを想って言った言葉に強く反論されて口論になることもあり、「もどかしい・ままならない」ことがたくさんあったかと存じます。しかし、そのような中でも、お子様のことを想い、数多くの支援をしてきたからこそ、お子様は明日の受験を迎えることができます。ここまで本当にお疲れ様でした。そして、誠にありがとうございました。子どもたちを信じて、明日の受験に送り出していきましょう。

 受験後は、高校の予習や高校から出される課題のフォローをしてまりいますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。また、塾を卒業退会された方も、以前とお変わりなく自習に来ていただいて大丈夫ですので、ぜひ塾に来て次のステージに向けた準備をしていきましょう。

明日の受験の大成功をお祈り申し上げます。

受験の持ち物確認!

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校です。

公立高校受験まで残り1週間となった今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
校舎では、緊張した顔の生徒たちが一生懸命に最後の仕上げをしています。

さて今日はありきたりではありますが、受験の時の持ち物チェックをさせてください💪

①受験票
②身分証明書
③筆記用具(鉛筆・シャーペン・鉛筆削り・シャー芯・消しゴム)
④時計
⑤コンパス・定規
⑥お昼ご飯、水筒
⑦ハンカチ・ティッシュ

ひとまずこれだけあれば受験準備として第一段階はクリアです!
受験票は今年から各個人で印刷するようになっているため、きちんと印刷をしておきましょう。

その他は、、、
・現金(小銭含む)
・カイロ
・薬(急な腹痛などへの対処として)
・雨具(天気次第ですが☔)
・勉強道具

などです。勉強道具は沢山持っていっても確認しきれないですし、心配ごとが増えてしまうこともあるため、信頼できるものを1冊持っていけば十分です。

受験本番で緊張していない生徒は誰もいません。
みんな緊張している中での受験となるため、今までの努力を信じて受験に向かってください。

最後まで応援しています!!!!

学年末テスト対策実施中!

ITTO個別指導学院ではテスト対策を行っております。

授業で対策するも良し!自習室を利用して勉強するも良し!先生に質問するも良し!

自分の勉強スタイルに合わせてできるのが、個別の強みです!

学校のワークを繰り返し行い、問題を覚えるぐらい演習しておきましょう!

3学期は1回のテストで評定がつきますので、いつも以上に頑張っていきましょう!

節分👹

皆さん、こんにちは!和光南校の大柴です!

今年の節分は2月2日でしたが、豆まきはしましたでしょうか?

節分は、鬼を追い払い福を呼び込む大切な日と言われています。豆まきをして「鬼は~外、福は~内」と唱えると思いますが、勉強においても「悪い習慣を追い払い、良い習慣を身につける」ことで成績アップにつなげることができると考えます。節分の文化を学びながら、勉強の習慣を見直すヒントをお届けできればと思います!

まず初めに 節分の由来と「鬼」とは何でしょうか?

節分はもともと「季節の変わり目」に邪気を払う行事です。昔の人々は、病気や災厄の原因を「鬼の仕業」と考え、それを追い払うために豆をまくようになったと言われています。

地域によって豆の種類が異なる、なぜ豆を使うのかなど諸説がありますので気になった方はぜひ調べてみてください!何個か挙げておきます。

・「米・麦・ひえ・あわ・豆」の五穀には、穀霊と呼ばれる精霊が宿るとされており、その中で一番粒の大きな豆が鬼を払うのによいと考えられた説

・「魔を滅する」(魔滅=まめ)という言葉の響きより、語呂合わせで豆を用いるようになった説  

etc.

人それぞれだとは思いますが、自分の考える勉強の邪魔をするものを「鬼」として、改善案をお伝えできればと思います。

勉強の邪魔をする「鬼」とは?

  • スマホ鬼:ついついSNSや動画をやってしまう…
  • だらだら鬼:勉強を始めても集中できずにただ書いているだけになってしまう…

【対処法】

  • スマホ鬼の場合
  1. 勉強中はスマホを別の部屋に置く・保護者の方に預かってもらう
  2. アプリを制限し、使用時間を管理する
  3. ご褒美として、1時間勉強したら10分間SNSをOKにする
  • だらだら鬼の場合
  1. 机の上周りを整理整頓し集中できる環境を作る・図書館など普段と環境を変える
  2. 朝や夕方など決まった時間に勉強する習慣を身につける
  3. 「25分間勉強+5分間休憩」のポモドーロ・テクニックを試す

節分はもう過ぎてしまいましたが、勉強の習慣をつけることは今からでもできます!

上記を参考に一緒に頑張っていきましょう!

赤鬼と豆まきのイラスト | フリー素材 イラストミント

私立入試を迎えるに当たって

いつもお世話になっております。
ITTO個別指導学院 鴻巣本町校です。

来たる1/22(水)に、いよいよ埼玉県内での私立高校の入試が始まります。隣県である栃木県や群馬県ではすでに私立入試が始まっていますので、もう私立受験を経験されている生徒さんもいるかと思われます。

今回はまだ私立受験を経験されていない方に向けて、当日注意してほしいこととその後の過ごし方についてお話しいたします。

~当日注意してほしいこと~

① 忘れ物をしない

人生で初めての受験の生徒が多く、前日緊張をしてあまり眠れない中で当日を迎える方もいるかと思います。私自身も私立単願での受験だったので、あまり眠れなかった記憶があります(笑)
普段と違う状況になりますと普段忘れ物をしない方でも受験票や筆記用具などを机に置いたまま忘れてしまう可能性が出てきます。遅くても前日の夜までに明日の準備をして、万全な準備をして当日を迎えましょう!

② 焦らず自分を信じる

本番の入試問題では、これまで演習を行ってきた過去問と同じ形式や似た問題が出題されることもあれば、形式の変更や大問の増加など過去問と異なる場合もあります。その際は焦らずに問題全体を一通り読んで確認し、これまでの自分の努力を信じて入試問題にぶつけましょう!
ご存じかと思われますが、私立入試はマークシート形式を採用している学校がほとんどなのでマークミスに注意しましょう!

~入試後について~

★私立単願の人向け

まずは無事受験を終えられた自分を褒めてあげましょう!合否発表後に高校からの課題が出されることが多いので、しっかりと課題に取り組みましょう。予習の内容もあれば中学で習った内容の復習もあるかと思います。もし分からない問題等があれば遠慮なく塾の先生に質問して下さい。

★公立志望の人向け

受験終了から1日くらいは休みましょう。心身ともに疲れているなか、公立入試に向けて勉強を開始してもなかなか頭に知識は入りにくいからです。リフレッシュができたら公立入試まで全力でまた勉強に取り組みましょう。私をはじめ
講師の先生が受験生の皆さんを全力でサポートしていきます。入試本番まで一緒に頑張りましょう!

結びに、皆様のご健闘を心より祈っております。

2025年もよろしくお願いいたします

お世話になっております。ITTO加須久下校の小島と申します。

昨年度は大変お世話になりました。本年どうぞよろしくお願いいたします。

年が明け、中学受験や高校受験が開始されました。大学入試の共通テストも間もなく行われます。加須は栃木県や群馬県が近いため、県外の私立高校を受ける生徒も多く、既に受験を終えた生徒もおります。受験を終えた皆様、本当にお疲れ様でした。

埼玉県内の私立高校を受験される方の多くは、来週に試験があるかと思います。私立単願の方も、併願で受験される方も、目の前の試験に向けて目いっぱい努力をしていきましょう。公立高校希望の方は、私立受験が「本命の入試」に向けた良い練習となりますので、気を抜かずに頑張ってください。

勉強で疲れたときは、体を動かしたり、栄養補給をしたりして、つらい時期を乗り切っていこう!栄養補給はラムネがおススメです!私も受験期はよく食べていました。

【森永製菓】大粒ラムネ41g(10袋入)

おまけ

2025年の「2025」は、「45の二乗」の数字です。1の位が「5」の数は、2乗した時に規則性があります。

15の二乗=225 25の二乗=625 35の2乗=1225 45の二乗=2025 ・・・

先頭の数字×先頭の数字に1を足した数 に「25」をつければOKです。

45なら、4×(4+1)=20 ここに25をつければ 2025 ですね!

105なら、10×(10+1)=110 ここに25をつけてば 11025

特に使い道の思いつかない規則性です… 時間があれば証明してみてください。