小6→中1の時期

お世話になっております。ITTO加須校の小島です。

長いようで短かった6年間が過ぎ、小学6年生の方は、この春から中学生になります。中学生になると、今と大きく環境が変わり、お子様からするとかなり大変だと思います。特に勉強面は小学校の時よりも格段に難しくなりますので、「できる・できない」がはっきりと成績に表れてしまいます。そこで、今回は特に苦手な人が多い「数学」についてお話しいたします。

◎とある事例

Kくんは小学校低学年までは算数が得意(な方)でした。しかし、小学校5年生頃から算数が分からなくなり、6年生の勉強もよく分からないまま何となく凌いで中学校に入りました。そして、中1の最初に勉強する「正負の数」でつまづき、方程式も部分的にしかできず、その後の関数・図形の計算・作図なども全然理解できなかったです。そして迎える中1最後のテスト(3学期期末)で、数学20点・・・。 

この例からもお分かりになるように、小学生での苦手を放置したまま中学生になると、ほぼ確実に数学ができなくなります。また、一度つまづいてしまうと、それをカバーするのはかなり大変ですし、「できない」という実感が積み重なるとやる気もモチベーションも下がり、もっとやらなくなり、もっとできなくなる・・・という悪循環に陥ってしまいます。子どもからすると、「何をどうすればいいか分からない」状態になり、学校の授業も勉強も苦痛でしかたなくなります。

そのため、小学校での苦手をなくしてから中学校に進むことが本当に大事です。苦手な部分はお子様によってそれぞれ違うと思いますが、Kくんの場合ですと「分数」「通分」の部分で特に引っかかっておりました。皆様のお子様はいかがでしょうか?もし分数や通分が苦手そうであれば、一度小5の学習に戻って計算練習をさせてあげてください。分数・通分をできるようにさせて、お子様に「自身」をつけさせてあげると、今後の学習が驚くほどスムーズになります。

塾の方では、今後小6生には中学校の予習をやらせていきます。その中で見えてくる苦手な部分を徹底的に潰し、中学に入ってから困らないようにさせていきます。また、3月には春期講習も行い、そこでも苦手部分の練習をたくさんやらせていきます。算数が得意な方には、得意を伸ばせるように少し難しい問題や応用的な問題にも取り組んでもらい、もっと「できる!」という自信をつけてもらいたいと思います。

中学入学まであと2か月ほどありますので、ぜひこの期間にお子様への学習支援をよろしくお願いいたします。こちらも全力で支援いたします!

◎ちなみにKくん話は記入者の実体験です

Kくんは中2で塾に入り、超大量の計算練習をすることで苦手を少しずつクリアしていきました。その時、「自分はやればできるんじゃないか?」と謎の自信を得て、そこからも多量の演習をしていくことで力をつけることができました。今現在中1や中2の方で、数学が本当に無理という方でも、まだ何とかなります!「何かを始めるのに遅すぎるということはない」ですので、次の学年に上がるまでにたくさん計算練習をして自信をつけていきましょう!

来る 私立入試!!

皆さんこんにちは! ITTO白岡校の酒光です(^^♪

1月に入り、より一層冬を感じられるようになりましたね⛄ 先日は少しだけ雪も降り、初雪に世間もほんの少しだけ盛り上がっていました。

1月のイベントと言えば、、、 そう! 私立高校入試です。

栃木県では既に入試が行われ、白岡校でも全日制高校の合格第一号が出ており、今までの努力を大いに褒め称えました💪

中学3年生にとっては初めての入試ということで、準備は何をしたら良いのか電車はどうしようなど緊張も高まっていると思います。

今日は入試で必要な物について改めて紹介したいと思います。

①受験票、②身分証明書(生徒手帳など)、③筆記用具(鉛筆、鉛筆削り、消しゴムなど)、④時計、⑤ハンカチ、ティッシュ、⑥飲み物

上記は必須級のアイテムです。当たり前ながら受験票がないと試験が受けられません。また、マークシート方式の高校が多いため、シャーペンよりも鉛筆の方が楽に記入することができます。シャーペンの使用を禁止する場合も考えると鉛筆は必ず持っていきましょう。

時計についても北辰テストでは、時計を外さない会場もありますが、入試については全ての時計が外されるもしくは、見えないように覆われてしまうため、自分で時計を確認しながら解いていかなければなりません。

あったら便利な物

①常備薬、②カイロ、③スマートフォン(電源は切る)、④雨具、⑤参考書

常備薬については途中で体調が悪くなった際に必要になります。薬は高校からはもらえないので、自分で持っていくようにしましょう。また、会場が寒い場合もあるため、防寒対策については十分に行うようにしてください。

参考書については、何冊も持っていっても見る時間がないため、自作の単語帳やまとめたノート、信頼している参考書を1冊など最低限にするようにしましょう。

スマートフォンについては不足の事態が起こった際に必要になります。電車が遅延した場合には、必ず【遅延証明書】をもらってください。遅延証明書がないとただの遅刻と判断されてしまいます。

そもそも時間的に余裕を持って試験会場に向かえば良いのですが、、、

試験前日には必ず持ち物の確認をして早めに寝るようにしてください。

全力で挑んで、勝利を掴み取ってきてください!!!

通知表を上げよう!

皆さん、こんにちは!

本日から新学期が始まりました。

久しぶりに友達と再会し、胸が躍った1日だったと思います。

本日は中2生以下に来年度の受験に向けて通知表のお話をしたいと思います。

通知表は「知識・技能」「思考、判断、表現」「主体的に取り組む態度」という3つの観点で判定されています。これら3つをABCの3段階で評価し、総合的に判定したのが1~5などの「評定」となっています。

例えば「主体的に取り組む態度」がBとなっている人は新学期では積極的に授業に取り組むことなどで改善が出来ます。

また学校のワークやテキストには「知識・技能」などのマークがついている場合があります。BからAにしたい観点などはしっかりと確認しておきましょう。

3学期の評定により、学年末の評定も変わってしまいます。1学期3、2学期4となっている場合では3学期に4を取ると学年評定も4になりやすいです。

受検では中1・中2の評定も評価の対象となります。

少しでも高い評定を取るために今までの自分の評定の確認、自分が上げなければならない観点は新学期の授業までに確認をしておきましょう!

また評価対象のテストも3学期は1回だけになる学校が多いです。

通知表を上げるために定期テストは早めに準備していきましょう!

過去問演習時の注意点

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

年が明け入試が近づいてきましたね。

さて、今回は過去問の演習時期に
注意しておきたいポイントに触れ
てみたいと思います。

①出題範囲について

年度でいう所の2021年度入試に
おきましては、コロナ禍の中での
入試であったため、出題範囲が
例年よりも狭くなっています。

大学入試においては大きな範囲の
変更はなかったと記憶していますが、
高校入試においては本来なら中3の
後期に習う単元が削減されていました。

過去問演習する際に、他の年度と違って
解きやすいと感じることがあるかもしれ
ません。ただ、その時の点数は参考程度
にしておくようにしましょう。

②教科書改訂の有無

直近の過去問であれば、上記の年度
以外はおそらく教科書改訂の影響を
受けていないものの、

過去数年より前の入試問題では教科書
改訂の前の内容で問題が作られている
ことがあります。

例:解の公式を使わなくても解けるような
二次方程式が出題されていた等

前の教科書よりも今の教科書の方が学ぶ
内容が多かったり、難易度が高くなって
いたりするので、なるべく最新の過去問に
触れておくことをおススメします。

過去問を解いて分からないことがあれば、
在籍している校舎の校舎長や教わっている
講師の先生をぜひ頼ってみて下さい!

よくない勉強法

お世話になっております。加須校の小島です。

高校入試まで約2ヵ月となり、塾生はみな本気で勉強を頑張っております。今回は受験前の勉強において、「やってほしくないこと」を紹介します。

①1から全部やる

→理科社会でこの方法で勉強する人が時々いますが、あまりにも時間がかかりすぎるのでお勧めできません。「いや、とはいっても全部分からないよ」という方は、まずは過去問を解いて、「何が分からなくて、何が分かるのか」を確認して先生に相談してください。また、「全部やる」のではなく、「特定の分野や単元をまるまる勉強する」ならOKです。

例)地層がよく分からないから全部やる

  明治時代の歴史が分からないから全部やる

ですので、まずは自分のできる範囲・できない範囲を確認しましょう。

②寝る間を惜しんで勉強する

→受験には体力が必要です。夜遅くまで勉強するその心意気は大変素晴らしいですが、体調を崩してしまっては元も子もないです。無理しないことが大事です。やるときは頑張り、休むときは休む。オンとオフの切り替えが大事です。

③スマホを使いながら勉強する

→スマホは、何かを調べるときのみ使うようにしましょう(これもなるべくなしで)。通知が来ても音が鳴らない(バイブレーションも鳴らない)ように設定して、勉強中は視界に入れないようにしてください。スマホは確実に勉強の邪魔になります。

勉強でもなんでも、困ったときは相談してください。

やってやれないことはない

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校の酒光です。

すっかり暦は冬になりましたが、先週は暖かく過ごしやすい12月となっていますね。来週からは最低気温がマイナスになることも予想されているため、ようやく本格的な冬がやってきます⛄

中学3年生は1月の私立受験まであと1か月、公立受験まであと2か月といよいよ受験が目前に迫ってきました。中学2年生・1年生は定期テストもひと段落して、少しだけゆっくりしている頃でしょうか?

今日はチャレンジすることについてお伝えできればと思っています。

皆さんは日々の生活の中でチャレンジしていることはありますか?

私は今は筋トレを継続中です。体重も今年75㎏だったのが、70kgまで落とすことができ、本格的なダイエットとはいかないものの食べたい物は食べつつ、体を動かすことで楽しく続けることができています。

勉強でもスポーツでも目標などを立てつつ、チャレンジすることは非常に大切だと思います。

理由は簡単で、今のままで100%良いなんてことは滅多にないからです。

少しずつでも日々良い方向へ動いていけるようにしていくことが、自分の人生を豊かにしていくためには必要だと思います。

よく生徒から「僕(私)は馬鹿だから勉強もどうせできない」とか「何をやっても上手くいかなくて辞めてしまった」などネガティブな話を聞きます。

なるほど、確かに他人を比べると勉強ができずに、継続して物事に取り組む気持ちが弱いのかもしれない。

でも、時には他人を比べるのをやめ、昨日の自分(過去の自分)と比べ、進歩ができているかを考えてみることも大切だと思っています。

この前も話をしましたが、自己肯定感が低いと何をやってもダメだと勘違いをしてしまいます。

別に人によってできるようになるまでの時間は異なるのだから、他人が1時間でできるようになったものに2時間、3時間かかろうとも、結果としてできるようになっていれば、自分と他人がいるステージは同じではないですか?

でも多くの人が他人とだけ比べ、自分にはできないとすぐに諦めてしまっているのが現実だと思います。

もし仮に他人がいない世界にあなた一人だけがいたとしたら、あなたの外見や能力なんて比べる対象はいません。世界にあなた一人だけだとしたら、気にせず自分のペースで自分の努力したいこと、強みにしたい物を好きなだけ時間をかけて行えます。

現代社会は、X(旧Twitter)やインスタ、TikTokなどを通じて他人と自己の比較をし過ぎているのです。

自己満足は大いに結構だと思います。だってあなたの人生ですから。

え?こいつ結局何が言いたいの?と思われた方、大丈夫です。最後に言います。

子どもたちに言いたいことはただ一つ

常に何かにチャレンジしていくことを諦めないでほしい

チャレンジしていく中でたくさんの失敗もすると思います。でも失敗と成功は一つのパッケージみないな物で、失敗がなければ大きな成功・成果も得られないのです。

やってやれないことはない やってみようの精神で日々生活してもらえたら嬉しいです。

大丈夫 高校1年生の時に1500m走でクラス内ビリで11分かかっていたのに高校3年生の時は1500m走を4分40秒で走れるように大成長した私が言うんですから

中3生 期末テスト後の勉強

皆さんこんにちは!

受験生は11月で内申点に関わる期末テストも終わり、受験勉強に集中して取り組む期間となります。

私立高校の入試まで約47日、公立高校入試まで約78日となっています。

日数にすると意外と時間が無いですね……

最初の受験は1月実施の私立高校になっている方がほとんどだと思います。

私立高校では多くの学校が3科目での受験となっています。

まずは受験日が近い私立高校に向けて国語、数学、英語の演習と復習は優先して行っていきましょう!

また公立高校志望の方に関しても理科と社会は全くやらなくてよいわけではありません…

あくまで優先という形なので、理社もしっかりと取り組んでください!

私立入試まで残り約1か月、公立入試まで残り約3か月、ここからが本番です!

残り1か月、3か月頑張れた生徒はこれから先も頑張った経験が財産となります。

大学入試や就職試験などの際にも必ず頑張った経験が糧となります。

私立志望の方は1か月、公立志望の方は3か月、塾も全力でサポート致しますので、一緒に頑張っていきましょう!

これって反比例?

2023年も残すところ後1ヶ月となりました!

毎年のごとく、11月の終わりにこんなことを
思っている気がします。

月日はあっという間に過ぎていくもので、

年令を重ねれば重ねるほど一年の長さを
短く感じますよね。。。

ふと、なぜそのように感じるのかを数学の
知識を交えて考えてみました。

例えば、10歳の子供にしてみれば一年と
いう時間の長さは年齢の1/10になります。

また、20歳の大人にしてみれば一年と
いう時間の長さは年齢の1/20になります。

ということは、20歳の時に感じる一年の
長さは10歳の時に感じるものの半分に
なるという計算ができます。

・・・ちょっと無理があるかもですが(笑)

一年の長さが短いと感じるようになって
くる分、一年一年の密度を濃くしていき
たいものですね!

勉強と優先順位

お世話になっております。ITTO加須本町校の小島と申します。

11月もまもなく下旬に差し掛かり、高校受験がかなり近くなってきました。この先「定期テスト対策」「北辰の準備」「私立高校入試対策」「公立高校入試対策」とやることがたくさんあります。優先順位を決めて進めていくようにしましょう。今回は簡単な今後の流れを紹介していきます。

◎勉強の流れ

①定期テストの学習

   ↓

②12月北辰対策

   ↓

③私立入試に向けた勉強

この頃、冬期講習スタート

①定期テストでは、多くの学校が主要5科目のほかに「音楽・保健体育・技術家庭・美術」などのテストがあるかと思います。埼玉県の高校入試では、数学で「5」を取っても、音楽で「5」を取っても価値は一緒ですので、これらの科目でいい成績を取れると受験で有利になります。音楽などの科目のテストは、5教科と比べて少ない勉強量・勉強時間で高得点が取りやすいですので、ここは一番頑張ってほしいところです。

②定期テスト後には北辰があります。私立高校の相談会では、この12月の北辰の結果まで見てくれますので、まだ私立の相談が済んでいない方は特に頑張ってほしいところです。定期テストが終わり次第、北辰の過去問に着手しましょう。過去問を解いて分からなかったところや聞きたいところがありましたら、遠慮なくご質問ください。こちらとしても、皆さんがどこでつまづいたのかを知ることができるので、こういった質問は大歓迎です!

③12月北辰が終わりましたら私立入試への準備を始めていきましょう。皆さんは受験する私立高校の過去問題集はお持ちでしょうか?まだの方は早めに購入をしておいてください。過去問は難しい問題も多いですが、解ける問題も必ずありますので、まずは一度答えを見ずに問題にぶつかってみましょう。50点以上取れたら大したものです!

現時点で偏差値目標に届いていない生徒も、この冬の頑張り次第で合格を勝ち取ることができます。公立入試まであと90日ほどです。1日1日を大切にして、コツコツと頑張っていきましょう。困ったときはいつでもご相談ください。

君はきちんと頑張っているよ

皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です(^^♪

秋がやってきたと思ったらいつでも秋はあっという間に過ぎてしまいすっかり冬の装いですね⛄

定期テストも近づいてきており、入試までも残り三か月となったため、校舎には自習をしに来る生徒が沢山いました。

勉強もそうですが、何か大きな目標をクリアするためには継続して物事に取り組む必要がありますよね。継続して毎日行うには非常にストレスもかかりますし、上手くいかない自分が嫌いになってしまうことも多々あると思います。

自己肯定感を上げていくためにセルフコンパッションという心理コントロールがあることをご存知でしょうか?

自己否定ではなく、自己受容(あるがままの自分を受け入れる)というものです。今回は少しだけセルフコンパッションについて解説をしていこうと思います。

習慣化したいことができなかった時、皆さんは自分自身を嫌悪し、自分を責めてしまうと思います。

しかし、自責ばかりをしていると習慣化することが怖くなり、習慣的に物事に取り組むことが難しくなってしまいます。

ポイントはいくつかありますが、2つほどお伝えしていきます。

①自分と失敗を切り分けて考えていく

 いざ毎日勉強しようと思った時に、数日間は続いたけどまたできなかった経験はありませんか?

 できなかった理由をきちんと考えて自分自身ができない原因ではなく、失敗してしまった原因は何だったのかを切り分けて考えていく必要があります。

 例えば、今までできていた時はご飯を食べる前に勉強していたが、今日に限ってはご飯を食べた後に勉強をしてしまい眠くなってしまった。普段はテレビを1時間見てから行っていたが、今日だけは好きな番組が2時間スペシャルで長く見てしまった。

こうしてきちんと環境的な要因を考えていくことで、できていた時の環境と同じ環境に身を置けばまた習慣的に物事に取り組んでいくことが可能です。

②今までの進展具合をきちんと確認する

 モチベーションを維持するためには【前に進んでいる感覚】が必要です。挫折する人は1度でも途切れると辞めてしまいますが、今まで継続して行ってきたことでできるようになったことは必ずあります。

 単純な継続日数ではなく、今まで行ってきた累積日数をきちんとメモしたり、意識したりすることでここまで続けられたのだから自分にとってプラスを作ることができている、だからこそもう一度頑張っていこうとプラスの思考に切り替えていきましょう。

 私はまったり筋トレをしていますが、しばらくできていなかったとしても前回よりも重い重量を上げることができればそれが自分のモチベーションとなって筋トレが楽しくなっています。

 嫌いなことを続けることは大変なのは当たり前です。大切なことはそれが自分にどのようなプラスをもたらし、自分がどんな自分になりたいのかをきちんと考えていくことだと思っています。