皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です(^^♪
2月は雪も降り、すっかり冬らしくなってきましたね⛄
2月といえば公立受験ですよね!
下記のサイトで入試倍率を確認することができます。
是非チェックしてください💪
皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です(^^♪
2月は雪も降り、すっかり冬らしくなってきましたね⛄
2月といえば公立受験ですよね!
下記のサイトで入試倍率を確認することができます。
是非チェックしてください💪
皆さんこんにちは!
昨日英検の結果がネットで閲覧可能となりました。
合格した方、おめでとうございます!
英検3級以上に合格した生徒は2次試験の面接試験が待っています。
今回は二次試験を受けるにあたって生徒からよく質問される点などを説明しようと思います。
まずよくある質問として服装はどうしたら良いか聞かれることが多いです。
英検の面接試験では服装は基本的に自由となっています。しかしながら一応試験となっているので、ある程度節度を持った服装をオススメします。
また集合時間のどれくらい前に行けばいいのかと質問されることが多いです。
集合時間よりも20分ほど早く行くことをお勧めしています。
あまり早く行き過ぎると会場の準備が整っておらず、待たされる場合があります。逆に試験時間ギリギリに到着してしまうと、試験までに長い時間待たされることがあります。そのため早すぎず、遅すぎずの時間がオススメとなっています。
実際に会場で分からないことがあった場合には必ず近くにいる係員や受付係に聞いてみてください。丁寧に質問に答えてくれます。
初めて受ける人は緊張すると思いますが、事前の準備をしっかりして面接試験に臨んでみてください。
皆さんの合格報告お待ちしております!
こんにちは!ITTO鴻巣校の佐藤です。
今回は、目前に迫った埼玉県立入試の
理科の出題分野について、個人的な
希望を書かせていただきます。
コロナ禍に入り、早3年が経とうと
しています。少し落ち着きを取り
戻した今回だからこそ、理科の
出題分野の中で気になる分野が
いくつかあります。
早速、列挙します!
中1範囲から、
物質の性質・状態変化・水溶液
中2範囲から、
動物のなかま・生物の細胞・気圧
中3範囲から、
仕事とエネルギー
これらの共通点は、2020年度入試から
2022年度入試までの3年間で出題が
なかった、ということです!
問題作成側からすれば、出題の偏りが
ないようにしたいと思うのかなと。
もちろん、小問集合が第1問にあるため、
全範囲を勉強しなければいけませんが、
先ほど挙げた単元を残り一か月の中で
勉強しておくと、もしかしたら、がある
かもしれません。
無責任なことは言えないので、あくまで
出題されたら嬉しいなぐらいに留めて
いただいて、理科で対策したい単元に
迷ったらこちらの単元を中心に演習を
してみてほしいと思います。
願わくば、全受験生の努力が報われます
ように。一同、応援しております!
1/22、23に私立高校の埼玉県内の私立入試が開始されました。もう結果が出ているところも多く、ここで受験が終わった方もいらっしゃるかと思います。
私立単願の方はここで受験が終わり、だいぶ気が楽になったかと思います。また、今まで溜まっていた鬱憤を晴らしていることかと思います。せっかくなので少し遊んでおきましょう。
・・・ここからが本題ですが、私立入試が終わってから高校入学まで、約2か月ほどあります。この2か月を遊びつくして過ごすのか、ちゃんと勉強もして過ごすのかによって、今後の高校生活が大きく変わってきます。
ある私立高校の校長先生が、「高校3年間の勉強は、高校1年生の1学期で決まる」とお話されておりました。高校1年生の1学期にしっかりと勉強を頑張った人は、その後の大学受験などで成功しやすいということですね。また、高校でも中学と同じように内申点(高校では評定と言います)がつきますが、これが高ければ高いほど大学の推薦入試が有利になります。いわゆる「指定校推薦」が欲しいという方は、1年生の1学期からしっかりと頑張る必要があります。
高校入学前の今の時期は、中学で苦手だった部分の復習や、高校の予習をするのにいい時期です。むしろ、高校に入ったら部活や高校の勉強などで忙しくなり、中学の復習をする時間はほぼ取れないでしょう。時間のある今がチャンスですよ!
☆私立へ行く方の勉強優先度☆
①高校からもらった課題(あれば最優先。出たらすぐに取り組もう。)
②中学の復習(特に数学と英語。数学は因数分解、二次関数、三平方の定理を要確認。英語は英検3級レベルまでの単語をマスターしたい)
多くの私立高校で入学前にテストがありますので、高校からの課題と中学の復習は必須ですね。
③高校の予習(独学ではきついと思いますので、塾でやりましょう)
ITTOでは受験後の勉強もフォローしており、今までの復習や高校の予習などを行っております。実際、高校生で塾に通っている方も多いです。高校生でも塾は続けられますので、高校の勉強に不安のある方・内申点を取っていきたい方・さらに高みを目指したい方は、引き続き一緒に頑張っていきましょう!
公立高校受験の方は、入試まで1か月を切りました!最後の最後まで全力を尽くして勉強をしていきましょう!塾も皆さんをフォローしていきます。
皆さんこんにちは! ITTO白岡校の酒光です(^^♪
明けましておめでとうございます(もう遅いですが、新年初のブログ更新ということで、、、)
年も明け、2023年がスタートしました。皆さんはどんなお正月でしたでしょうか?
私は12/31には大掃除をして、1/1は実家に帰り、1/2,1/3は家から出ずとインドアなお正月でした。年明けに洗濯機が壊れかけたので、この前新しい洗濯機を買ってきました(笑)
ドラム式洗濯機が届くのが待ち遠しいです👕
表題にもある通り、私立入試が今週末の1/22(日)に実施されます。
埼玉県の私立入試の解禁日が1/22と毎年決まっているため、今年は日曜日に入試があります。各私立高校毎に出願人数や倍率などもネットニュースになっています。
https://www.sankei.com/article/20230114-626VRWUKHZLMFJRBTEMEIBTPJY/?outputType=theme_nyushi
入学可能人数よりも出願者の方が多いので、受かるか心配だとご相談をいただくこともありますが、この出願者の中には公立を第一志望としている【併願】の生徒も含まれているため、全員が入学してくるわけではないので、過去問をしっかりと解いて、類題演習を行えば必ず良い結果に繋がると思います。
私立ニーズは増加しているものの、県内の65%前後の中学生は公立高校を志望している現状です。それぞれの高校に良さがあるため、中学2年生以下のお子さんはしっかりと今のうちから人気な高校の情報を調べたり、行きたい高校は何点取る必要があるかを調べたりときちんと情報を集めておいてください💪
ITTO個別指導学院では、私立・公立入試どちらもしっかりと対応しており、校舎独自の入試資料もあります。
受験に困った際にはいつでもご相談ください(^^)/
あけましておめでとうございます!
少し日にちは空いてしまいましたが、2023年も宜しくお願い致します。
受験生にとっては1月に私立入試があります。
正月モードでダラダラしてしまっている人や生活リズムが悪くなってしまっている人はそろそろ気を引き締めなければならないです。
規則正しい生活を心がけていきましょう。
入試まで残り後少しとなっています。
一緒に頑張っていきましょう!
最近コロナウィルスも増えてきていますので、体にはお気を付けください。
こんにちは!お世話になっております。
ITTO鴻巣本町校の佐藤です。
受験生の皆さんは、世間の明るい話題と
裏腹に、勉強によりいっそう注力をして
いく時期になりましたね。
綺麗なイルミネーションを見かけて、
思わず写真を撮ってしまいました。
決して浮かれた気分で文章を書いて
いるのではなく、電飾の一つ一つが
いくつも組み合わさって一つの大きな
イルミネーションになっていることと
勉強の成果が出ることって似ていると
思った次第です。(少し強引ですが)
一日一日の勉強がすぐに実を結ぶ訳
ではなく、それらがいくつも組み合わ
さって初めて、目に見える結果につな
がると常々思っています。
そして、受験勉強を頑張る皆さんの姿は
イルミネーションに勝る程に美しいです。
2022年の皆さんの努力が形となって、
2023年に志望校合格という素敵な結果を
もたらすことを心から祈っております。
そして我々、校舎長ならびに講師一同、
受験生の学習支援を最大限に行っていく
所存です。いざ冬期講習へ!
12/12は「いい(1)じ(2)い(1)ちじ(2)」のごろ合わせから、漢字の日とされており、毎年この日に「今年の漢字」が発表されております。
2022年の「今年の漢字」は「戦」が選ばれました。
ロシアのウクライナ侵攻や、円安・物価高による生活上の戦い、スポーツでの熱戦や挑戦が注目されたことで、「戦」に票が集まったようです。皆様が思う「今年の漢字」はいかがでしょうか。
高校入試がまもなく始まり、受験生たちをこれから様々な「戦い」が待ち受けておりますが、おそらく一番大変なのは自分との「戦い」だと思います。勉強をしなければならない、頑張らなければならない、落ちたらどうしようというようなプレッシャーとの戦い、遊びたい・寝たいというような欲望との戦いなどさまざまです。
困ったとき、精神的にキツイとき、勉強に身が入らなくなったときは、ぜひ一人で抱え込まずに周りのおとなを頼ってください。入試自体は個人戦ですが、そこに至るまでの道筋は団体戦です。塾も最後まで受験生の皆様をフォローしていきますので、一緒に頑張っていきましょう。
漢字検定協会のHPです。「今年の漢字」の詳細や、過去の「今年の漢字」を見ることができます。
皆さんこんにちは!
期末テストが終わった学校も多く、冬休みを楽しみに待っている人も多いのではないでしょうか。
今日は冬休みの勉強の過ごし方についてお話をしようと思います。
中学1、2年生に関しては冬休みの期間、遊びに夢中になってしまい勉強が疎かになってしまいやすいです。勉強の習慣が段々と身に着いてきた中学1年生にとっては、冬休みで勉強の習慣がなくなってしまうのはとても悲しいことです。
もちろん遊びに行くなと言ってるわけではありません。メリハリをつけて勉強と遊びを両立させていく必要があります。
遊ぶ時にはしっかりと遊び、勉強をする時には勉強ができるようにメリハリを意識して冬休みは過ごしてみましょう。
中学3年生に関しては中学生として過ごす最後の冬休みになります。後悔が無いように、勉強と遊びにメリハリを付けながら、全力で残り3か月頑張っていきましょう。
また3年生に関しては規則正しい生活をすることも意識して下さい。
冬休みに入ると夜遅くまで勉強を行い、昼近くまで寝ている人もいるかと思います。
しかしながら入試に関してはは朝早い時間に始まります。朝早い時間に頭が回転できるように、生活リズムに関しては意識していきましょう。
12月に入りより一層気温が下がってきているので、体調には気を付けて楽しい冬休みを過ごしてください!
皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校の校長の酒光です💪
11月も終わりに近づき昼夜の寒暖差が激しくなってきていますね、、、
私も布団から出ることができずに二度寝、三度寝をしてしまい困っています。
皆さんはクリスマスの飾りつけをもうしましたか???
白岡校では去年以上に気合を入れて飾りつけをしました!!
本当は11月最後の日曜日に飾りつけをするのが慣習らしいですが、校舎は日曜日がお休みなので、今週飾りつけをしました。
是非、クリスマスツリーを見に来てください(^^)/