夏期講習のお申込みを開始しました!

ITTOの夏期講習のお申込みを開始しました。

~夏期講習概要~

実施期間:7月12日~8月31日 (※校舎休校日を除く)

料金: 小学生 50分×8回 14,300円

    中学生 50分×8回 16,500円

実施期間内であれば、講習日程は自由自在!

部活や習い事などの予定を考慮しながら、日程を組めます!

2学期の予習や今までの復習などお子様に合わせた授業を実施できます!

ぜひこの機会にITTOを体感してみてください!

お申込みは各校舎までお問合せください。

コロナ禍を乗り越え、受験を終えた生徒たち

こんにちは、日頃よりお世話になっております!
先週は、中3生第1回の北辰テストについて、当ブログが更新されていましたね。
(書き手の私が更新した訳ではありませんが。。。^^;)

なので、今週は県立入試の平均点について、更新したいと思います!
タイトルにもある通り、昨年の受験生は様々な障害を乗り越えた上で
受験を終えました。自校舎の生徒たちも本当によく頑張っていました。

そして、受験生たちの頑張りや当日の試験問題との相互作用によって、
以下のような数値で平均点が発表されました。

共通国語68.7点(昨年より+11.5点)
共通理科56.2点(昨年より+5.1点)
共通社会62.6点(昨年より+7.2点)
検査英語51.4点(昨年より-0.8点)
検査数学62.2点(昨年より-5.7点)
選択英語61.6点(昨年より+2.7点)
選択数学56.0点(昨年より+0.8点)

出題範囲が削減されて問題が易化した影響もきっとありますが、
それでも例年以上に点数が取れていたのは、受験生が懸命に
受験勉強をした上で試験に臨めたからではないでしょうか。

きっと今年の受験生も先輩たち同様に努力をしてくれることを
前提に、入試問題の難易度が調整されると思われます。
選択問題の数学は、実施当初は40点取れれば御の字でしたが、
これからは60点を取れないと周りに差をつけられてしまう可能性があります。

さて、その辺りをどのように対策していくかは次回以降のブログで、
夏期講習のご案内と一緒にお話をさせて頂ければと思います。
我々としては、どんなご時世であれ、生徒が勉強に取り組みやすく
なるように、常に応援・サポートをしていきます!
暑くなる季節がやってきますが、勉強に熱くなれるといいですよね。

第一回北辰の平均点

お世話になっております。加須本町校の小島と申します。

今回は第一回北辰テストを振り返ってみようと思います。

中3第一回北辰テスト(4/25実施)

     国語  数学  社会  理科  英語  三科  五科 

平均点  46.9  48.8  50.6  39.0  40.0  135.7  225.3

今回は理科と英語の平均点が低いこともあり、点数が思うように取れず驚いた方も多いかと思います。しかし、結果表で見ていただきたいのは「偏差値」の項目です。偏差値は、平均点=偏差値50としております。問題の難易度によって平均点は上下していきますが、偏差値はぶれることがないため、ここの推移を見ていくことで、自分の成績がどう変わっているかを知ることができます。テストが返却された際には、得点も気になりますが、この偏差値をよく確認していくことを意識してみてください。

3年第一回 受験者数:28,638名(5教科すべてを受験した合計人数)

埼玉県内の中3生がおよそ6万人おりますので、約半分の生徒が受けたことになります。クラスの半分の子は受けているというわけですね。この人数はドンドン増えていき、秋ころには5万人ほどが受けることになります。ほぼみんなが北辰を受けることになりますので、早いうちから北辰テストに慣れることも大切です。

細かい結果表の見方なども解説していきたいのですが、またの機会に記入させていただきます。校舎でも北辰テストの話はよくしておりますので、気になる方はぜひお聞きください!

中間テストの受け方!?

皆さんこんにちは! 段々暑くなってきており、体調面はいかがでしょうか?暑い中のマスクで熱中症になってしまうケースもあるため、早いうちからこまめに水分補給をし、対策していきましょう(^^♪

さて、表題の件ですが、早い地区ではもう今週から中間テストが実施されている所もあるようです。

中学1年生は初めての定期テスト、中学2年生は良くも悪くもテストに慣れているため、中だるみの時期、中学3年生は受験に向けて内申点を上げていかなければならない など各々で心配な点が出てきているのではないでしょうか?

今日は中2生以上の人は知っているよということでも実践できているかの確認を込めて、定期テストの受け方を少しお話できればと思います!

1、ワークは3周するべし!

   学校のワークって皆さんはいつから取り組んでいますか?かなりギリギリに取り組んでいる人も多いと思います。私は生徒へは3週間前から必ずワークを進め始めるように声をかけています。理由は学校の先生もワークを参考に定期テストを作ることが多いからです。前日に1回目が終わるだけでは問題のパターンを覚えることができていないので、なかなか点数が伸びません。前もって何周もすることでしっかりと答えられるようにしていきましょう💪

2、その日のうちに丸つけをするべし!

   よく最後にまとめて丸つけをするからひたすら進めている生徒がいます。たしかに毎回止まって丸つけをするのは少しめんどくさいかもしれません(-_-)。しかし、間違っていた問題を解き直すことはその日のうちにした方が効果が高いのです。期間を空けて丸つけをすると、間違えた問題についての【間違えてしまった思考プロセス】を覚えていないので、原因が分からないままなんとなく直しておしまいになってしまいます。せっかく自分の時間を割いて勉強しているので、1回1回を効率良くこなしていくようにしましょう( `ー´)ノ

皆さんはどんな風に定期テスト勉強を進めていましたか?

もちろん勉強方法に100%の正解はありません。しかし、悪い方法はきちんと分かっています。悪循環をなくしていき、最後に夢を掴めるよう頑張りましょう!

それではまた次回のブログでお会いしましょう(‘ω’)ノ

ITTO個別指導学院埼玉白岡校 校長 酒光史也

新たな知見を得る連休を

こんにちは!ゴールデンウィークがもう少しで
訪れますね。皆さん、心がウキウキでしょうか?

塾の立場として、ゴールデンウィークも皆さんの勉強が捗るように、
これからその期間用の宿題をたくさん出していきますね。

生徒の皆さんからすれば、余計な事をするなと言いたいのは
百も承知です(笑)でも、ゴールデンウィークで遊び惚けてしまう
人がいる中でもきちんと勉強するのはとても良いことです。

皆さんが勉強している姿を見ることで、保護者の方はさぞ
安心することでしょう。ご家庭の雰囲気が和むこと間違いなし。

さて、勉強以外にもやりたいことに時間を使えますね。
もしお家時間を過ごされる場合には、読書がおすすめです。

私が教室で生徒と本の話をした際に、住野よるさんという作家を
おすすめしてもらいました。その時の私は、
「君の膵臓をたべたい」で有名な作家さんだという程度の認識でした。

物は試しで、同作家さんの「麦本三歩の好きなもの」という文庫本を
買ってみました。書店に平積みされていたので、きっとおもしろい
だろうと思ったからです。

読んでみると、短編に分かれているので、普段活字を読まない私にも
抵抗なく読むことができました。そして、他の人と目線はちがうのかも
しれませんが、何気ない描写がその場面をより具体的に思い浮かべさせる
ところに感心させられました。

国語の読解力をつける上で文章を読むことに慣れたいと思っている方、
読解力に直接結び付くとは断言できませんが、「麦本三歩の好きなもの」が
おすすめです!飽きずに読めますし、飽きたら中断しても大丈夫です。
前までの内容を覚えていなくても、登場人物の呼び方だけ覚えておけば、
読むことを再開しやすいです。読書が苦手な私が言うので、それなりに
的を射ていると思います(笑)

途中の雑談から勉強とムリヤリ関連付けて話をいたしましたが、
今のうちにゴールデンウィーク中に読む本を探されることを
ぜひともおすすめします!私は、例の本を読み終えたら次は、
【か「」く「」し「」ご「」と「】を読む予定です。

ではでは、皆さまにとって素敵なゴールデンウィークが訪れますように。

令和4年度入試日程が改定

お世話になっております。ITTO加須本町校の小島と申します。

先日、令和4年度公立高校入試(現中3生の受検)の日程が改定されました。

これまでは2/25(金)学力検査、2/28(月)に実技試験、面接、3/2(水)に追検査、3/7(月)に入学許可候補者発表(合格発表)が予定されておりましたが、改定後は

2/24(木)学力検査、2/25(金)実技試験、面接、3/4(金)入学許可候補者発表、3/7(月)追検査、3/9(水)追検査入学許可候補者発表

に変わりました。一番の変更点は「追検査」の扱いで、追検査が全体の合格発表後になったことです。追検査は、学力検査の当日にやむを得ない理由(新型コロナウィルスの陽性者、濃厚接触者、その他インフルエンザ等の罹患など)で欠席した方が受けられる試験です。「追検査の入学候補者は、原則、募集人数の枠外で決定する」と書かれておりましたので、2/24に受検する方への影響はなさそうです。

入試日が1日早くなりましたが、条件は全員同じですので、そこまで気にする必要はないかと思います。ただし、実技や面接は3日早くなりますので、準備を少し早める必要があります。

学年が変わったばかりですが、受検まであと10か月ほどになりますので、地道に準備をしていく必要があります。中学3年生の方は、まずは北辰テストと中間試験を頑張るところから受検勉強を始めていきましょう。

最後に、資料の引用元と、令和3年度追検査の問題へのリンクも掲載いたします。

令和4年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r4nyuushi-jouhou.html

埼玉県立総合教育センター

http://www1.center.spec.ed.jp/?page_id=173

追検査の問題はなかなか目にする機会がありませんので、お時間があればご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

葉桜の咲き誇る季節に

突然ですが、「入学式の思い出は何ですか?」と聞かれて
すぐにそれにまつわるエピソードを話すことってできますか?

僕は、10分くらい思い出そうとしてみましたけど、
全然思い出せませんでした。

世の中にはそのような人もいる中で、
今年入学式を迎えられた皆様は、きっと入学式に参加できた喜びを
かみしめていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

それぞれの学校に入学された皆さん、
きっと新鮮な気持ちが胸の内にあふれていることと思います。

ぜひその気持ちを大切にしてほしいです。
その気持ちは何か新しいことを始めるための原動力であったり、
新しい環境に慣れていくための精神力になったりするはずです。

勉強に例えてみれば、新しいこと学ぶことの大変さが当てはまるでしょうか。
けれど、それができるようになった、身に付いたと実感できたときの達成感が
また頑張るための一歩を後押ししてくれます。

まずは目先のことに目を向けて、一日一日何かを成しえていってほしいです。
そういったものの積み重ねが、その先の大きな目標につながります。
ITTO個別指導学院では、そのような皆さんの学習をサポートするお手伝いを
行っております!努力の上に、ご自身の思い描く花が咲きますように!

ご進級・ご入学おめでとうございます!

4月になりました!

ITTO個別指導学院も新年度の切り替えとなっています。

今年から教科書が変わり、内容が難しくなっているように思えます。

特に英語に関してはどの教科書もボリュームが増え、単語量もある程度知っていることを前提に作られているように感じます。

今のうちに単語・熟語の暗記をしておくとスムーズに授業に取り掛かれるかもしれません。

4月末まで入会金無料のキャンペーン期間となっていますので、4月中での入塾をご検討いただければと存じます。

よろしくお願い致します。

春休みの過ごし方

埼玉県もようやく緊急事態宣言が解除され、
これから春休みに入る上で、お家以外で過ごす時間が
今より増える方もいらっしゃるのかなと思います。

そうなると、勉強にかける時間をより有効活用していかないと
学習面における新学年への準備がおろそかになってしまうかもです。

そこで、中学生や高校生向けに春休み中にしておくとよい
勉強の内容をお伝えしていきます!

【中学生の方向けの春休み学習法】
~単元の名前を聞いて、その単元の大事な言葉が思い浮かぶか確認~
例えば現在進行形と聞いて、「be動詞+動詞のing形」という
フレーズが思い浮かぶかによって理解度が図れるイメージです。
数学なら、合同条件3つをきちんと言えるかどうかなどです。

この手法の意図は、自分が何を分かっているのかを手っ取り早く
知るということにあります。そこが分からないと、結局何を勉強したら
いいんだと迷いが生じてしまい、勉強のやる気が出ないです。
なので、何をしたらよいかを明確にし、すぐ行動に移れるようにしましょう!

【高校生の方向けの春休み学習法】
~学校の定期テストや模試の過去問の解き直し~
今の自分が必要な知識をおさえられているか確認する上で、
一度解いたこと、もしくは見たことのある問題に再挑戦する
ことが近道です!こうすることで、解けないとやばいという
気持ちにもなれます。(自分はコレをさぼって失敗しました泣)

高校生の勉強となると、問題の出題パターンが多くなっていて、
基本を理解しないままにその単元の新しい問題に手を出しても
身につかないことがほとんどです。

自分が志望校合格に導くことができた生徒ほど、
模試で解けなかった問題をひたすら質問してくれていました。
出会った問題を確実に解けるようにしていくことが成績UPへの
最短ルートにつながるんだと実感しました!
(十数年前の自身に教えてやりたいくらいです笑)

勉強のやり方に正解はないですが、不正解はあります。
不正解のやり方をしたくない方で、この内容に賛同できるなら
ぜひぜひ実践してみて下さい!それでは。