2023年度 中高入試説明会

こんにちは!ITTO個別指導学院 鴻巣本町校の佐藤と申します。
表題にあるように、9月18日(日)に運営側としてこちらの催しに
参加してまいりました。私は、今回で3回目の参加です。

こちらは、大宮ソニックシティビルの一角で行われました。
説明会の規模をイメージしていただけるようにお伝えすると、
計53の県立・都立・私立の学校が、会場にて塾の関係者を
対象に各学校の特徴などをお話しくださいました。

各学校ごとにアピールポイントがそれぞれあり、
いろいろな方向性で熱意を持ってご説明いただきました。
その中でも私が印象に残った説明がいくつかあります。

語弊がないように気を付けると、塾業界から人気校と
評される学校の説明にはいくつかの共通点があると
感じました。実際に通っている生徒の様子、そこに通う
保護者や生徒にどんなメッセージを伝えているのかを
話したり、数字に裏付けられたデータに沿って説明を
行ったりと、短時間でも聞き手にとって印象に残りやすい
話題に絞って説明をされている印象でした。

我々は休みの一日を使って運営側として参加する訳ですが、
そこで学びを得られるのは貴重なことでありがたいです。

これから受験生はさらに多くの学校説明会に参加される
ことと思います。その中で、もしよろしければ、説明を
される担当の先生が何を軸に説明をされるか気にしてみて
下さい。もしかすると、魅力を感じた学校であればあるほど、
学校に通う生徒の様子に時間をかけて話をしてくれたり、
メッセージ性のある話し方をしてくれたり、数字の信憑性を
大事にした説明をしてくれている可能性があります。

これからの入試に向けて、少しでもご参考になればこれ
幸いです。また、何か分からないことがありましたら、
我々校舎長にお気軽にご相談ください。

季節の変わり目ですので、皆さんご自愛くださいませ。

9/19は敬老の日

敬老の日とは?

・1966年に「国民の祝日に関する法律」が改正されたことにより設けられた、『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。』ことを目的とする祝日です。

・もともとは9月15日と決められていましたが、2003年から「9月の第3月曜日」へと変更されました。

・現在では、9月15日は「老人の日」とされ、9月15日から9月21日までの1週間が「老人週間」とされています。

〇敬老の日には、普段お世話になっている祖父母へ何かを送る方が多いです。

敬老の日の贈り物(例)

・和菓子、入浴剤、花…

→祖父母が好きなものを親御さんに聞いて、予め調べておきましょう。

・手製のアクセサリー、メッセージカード、手紙 など

お手軽で喜ばれやすい贈り物

・準備するもの(300円くらいで用意できます)

①写真(自分やきょうだいが写っているもの。家族写真もいいですね。)

→スマホで撮影して、コンビニのプリンターで印刷できます!サイズは「L版」が一般的です※。

※L版:よく見る写真のサイズ。 2L版:集合写真などの大きいサイズ。

②フォトフレーム

→100均で売っています。写真のサイズに合ったものを購入しましょう。


③手紙

→おじいちゃん、おばあちゃんに向けてメッセージを書こう。手紙の用紙も100均で売っています。

手紙は恥ずかしい・・・という場合は、一言メモでもいいので同封しましょう。きっと喜んでくれますよ。

①~③をセットにして祖父母に送ってあげましょう!

〇大事なのは祖父母を思う気持ちです。祖父母に感謝の気持ちを表すのは少し気恥しい気持ちがあるかもしれませんが、この機会に気持ちを伝えられると素敵ですね。

秋の訪れ

皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です。

さて久しぶりに順番が回ってきたらもう秋ですね🍂

日中の気温は高いですが、夜はひんやりとする日もあり私は過ごしやすい秋が大好きです(^^♪

秋と言えば皆さんは何を思い浮かべますか??

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、勉強の秋、、、、、、、たくさんありますね💪

私は食欲の秋ですね🍖 この前もまた静岡に行きさわやかハンバーグを堪能してきました!!

秋は検定が多くあり、検定に向けての勉強をしている人も多いと思います。

よく検定って3級以上じゃないと意味がないって聞きましたとか意味がないとか言う人に出会います。

では検定って実際にはどうなのでしょうか?

私立入試の場合には概ね3級からの加点となっています。そのため、3級以上じゃないと意味がないという意見はここからきているのだと思います。

公立入試の場合については各高校毎に加点となる級が異なっています。もちろん3級から加点の高校もあれば4級から加点の高校もあります。そのため、自分が受ける高校が要求している級を取ることが最優先となります。

ITTOでは各生徒の志望校などから必要な検定の話などを積極的にしています。

何級を受けるべきなのか迷った際にはぜひ質問してください!

秋期講習受付開始!

暑さが和らぎ、すこしずつ秋の空気に近づいてきているなと感じています。

ITTO個別指導学院では夏期講習に引き続き、秋期講習も準備しております。

北辰テスト、中間・期末テスト、検定などテストが多い時期になります。

そのテストをピンポイントで対策ができる秋期講習をご紹介いたします。

1セット50分×5回となっており、お好きな日時で日程を組むことが可能です。

「10月の英検に向けて9月中に対策をしたい」

「10月の中間テストに向けて不安な数学と理科を対策したい」

「北辰テストの偏差値を上げて、志望校に合格したい」

などご希望に応じて対策が可能となっています。

9/1~11/30まで実施可能となっておりますので、お問合せは各校舎までお願い致します。

夏休みの宿題はもう終わりましたか?

早い所では今週から2学期がスタートする地域もあるみたいですね!

夏休みの宿題にようやく手を付けた人もいるのではないでしょうか。

ITTOでは今年読書感想文の書き方講座を実施しました!

毎年、「どのように書いたら良いか分からない」「先生代わりに書いて」など生徒の声がありました。

そこで書き方や書くポイントなどを解説する時間を設けました。

賞を狙うのであれば、課題図書で書く事をお勧めします!

残りわずかの夏休みですが、サザエさんのカツオくん状態にならないよう気を付けましょう!

夏期講習まだ間に合います!

暑い日が続きますね!

水分補給をしながら体調管理に気を付けていきましょう。

夏期講習がほぼすべての塾で開始となっていると思いますが、我々個別塾はこれから夏期講習を受けたい場合でも大丈夫です!

お好きな日程で授業の時間割を組めますので、1日に目一杯勉強することや、授業日程をバランスよく配置し、実施することもできます。

出遅れたと思っている方もまだ間に合います!

ぜひお問合せください。

R5公立高校選抜基準

令和5年度の公立高校入試の選抜基準が出てまいりました。

選抜基準には、どの高校がどのくらい内申点(通知表の点数)を見てくれるか、特別活動はどこまで評価してくれるか、検定は何級まで評価してくれるか等が記載されております。細かいところまで書かれており、ややわかりにくいところがありますが、お時間がありましたらぜひご覧ください。また、ご不明な点は遠慮なく塾へご質問ください。

塾ではこの選抜基準をもとにして、皆様の内申点を算出してまいります。1学期の通知表は特に重要な資料になりますので、必ず塾へお持ちください。また、中1・中2の通知表も併せて塾へお持ちいただけると幸いでございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

↓各高校の選抜基準でございます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r5senbatsu-kijun.html

人生の選択肢

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校の校長の酒光です!

1か月ぶりにブログの順番が回ってきました。6月から7月に変わり夏も本番というのに今日は比較的過ごしやすい気候で季節がいつなのか錯覚してしまいそうになりますね。

夏休みが近づき、子どもたちも夏に何をしたい、どこへ行くなど楽しそうな話題で持ち切りだったり、中3生は受験に向けて計画を立てたりと気温とは関係なく、夏らしい話題も校舎で良く耳にします(^^)/

人生に1度のその年の夏は目一杯楽しむのも良いと思います。せっかく学校もなくて自由な時間が多いのだから、普段できない楽しいことをたくさんしたいですよね!

でも楽しいことばかりを選択してしまっていて、その後は何とかなるのでしょうか?

恐らく答えはNO だと思います。

たしかに日頃からきちんとやるべきこと・やっておいた方が良いことをきちんと選んでできている大人・子どももおり、なんとかなっている人も多くいると思います。

学年が低ければ、勉強で習う内容も難しすぎることはないため、付いていけていることもあります。

しかし、子どもはやるべきことを後回し、何が大切なのかを深く考えずに目の前の楽しいことに飛びつきがちです。私は後からどうにもならなくなってしまった子に出会ったこともあります。

時間があるからこそ、普段やらないめんどくさいこと・やりたくないことを時間をかけてやるべきだと私は思います。

私は子どもたちへ、「勉強ができなくて困るのは僕ではなく君たちだ」「将来選びたい物があったとしても、今の努力を惜しんで楽しいことばかりを選んでいると、将来何も選ぶことができない人生になってしまう」と話をします。

これを聞いて、助けてくれないなんて酷いと思われる方もいるかもしれません。

しかし、我々大人はどんなに頑張ったとしても今の子どもたちより先に旅立たつことになります。

だからこそ、努力できる子に育てなければいけないと私は思います。きちんとやるべき勉強をし、自分でルールを守らせる その土台を作れれるのは保護者だけなのです。

もしこのブログを見ていただけていたら、子どもの将来のために必要なことは何か? 勉強を頑張らせなくても本当に良いのか? 今一度お考えいただけますと幸いです。

夏期講習到来!

期末テストがほとんどの地域で終了し、夏に克服すべき課題が見えてきたのではないでしょうか?

ITTO個別指導学院では夏期講習にて復習を重点的に行っていきます!

課題を解決して2学期に進みましょう!

※お問合せは各校舎までお電話ください。

暗記の仕方!

こんにちは!ITTO鴻巣校の佐藤です。
本日は、暗記についてお話を。

受験生と面談をすると、勉強の悩みの
一つとして暗記ができないというものを
よく聞きます。ホント難しいですよね、
暗記というやつは。

暗記の仕方は人それぞれかもしれませんが、
思い出すきっかけを作ることが得策だと私
個人は思っています。

例を挙げると、

安全保障理事会の常任理事国の五か国を
覚えるための手段として、

ア-メリカ
フ-ランス
ロ-シア
中-国
イ-ギリス

覚えたい用語の頭文字を、語呂合わせの
要領で覚えやすいように並べ替えて
思い出すきっかけを作る方法があります。

アフロ中イ(あふろなかい)

全国の中井さん、ごめんなさい(笑)

もし良かったら、こちらの覚え方を
取り入れてみてくださいね~!
(下の写真は、何も関係ありません😊)

DSC_0650