今年も1年ありがとうございました!

皆さんこんにちは! ITTO白岡校です(^^♪

11月まで暖かったことが嘘のように寒い日が続いている今日この頃。
皆さんは元気ですか? 校舎は受験生の熱意で満ちて元気いっぱいです💪

気づけばもう年末ですね、、、
今年やり残したことはありますか? 私はクリスマスにホールケーキを食べたかったのですが、予約をしていなかったのでどこにも売っておらずホールケーキを食べることができませんでした。

やり残したことは来年に取っておくのではなく、しっかりと今年のうちにやり切ってしまうようにしましょう!
そうしないとやっておけば良かったと思うことでいっぱいになってしまいます。

来年もブログの更新はしていきますので、来年もどうぞ宜しくお願い致します!!

皆さん よいお年をお迎えください。

冬期講習スタート!

中学校も短縮授業となり、午後から冬期講習がスタートしています。

3年間の学習内容を受験レベルの問題が解けるようになるまで引き上げていくことが大切です。

分からない問題をそのままにしないように、時間をかけてでも理解してから先に進むようにしましょう。

入試も近づき、緊張感も高まってくるこの時期が1番成績が伸びます。

1分1秒を無駄にしないように、入試まで全力で頑張っていきましょう!

紅葉

皆さん、こんにちは!ITTO和光南校の大柴です!

もう寒くなり始め、冬に差し掛かったなぁと感じています。 

今は枯れ始めてしまっていますが皆さんは紅葉など楽しみましたでしょうか?私は2週間ほど前に紅葉を見に行ってきました!

秋になると、街や自然は美しい紅葉で彩られていきますよね。色鮮やかな景色を見て心を休めたり、綺麗な紅葉を持ち帰って押し花にしたりと色々な楽しみ方があると思います。今回は、紅葉と勉強をテーマにしたアイデアをご紹介したいと思います!

① 紅葉狩り×理科

「なぜ葉っぱは秋に色を変えるの?」と疑問を持ったことはありませんか?


ざっくりと説明をしたいと思います。まず、葉の中には葉緑体があり、光・水・二酸化炭素を用いて光合成を行い、酸素と養分を作っています。葉緑体には色の元として、緑色の葉緑素=クロロフィル、黄色の色素=カロテノイドと2つがあります。普段は葉緑素の色が濃いために、黄色は隠れてしまっている状態です。

  • 色の変化の仕組み

秋になると日照時間が減り、且つ気温も低くなることでクロロフィルが分解され減少します。

  ↓

クロロフィルが減ることでカロテノイドが見えるようになってきます。

  ↓

紅葉などの樹木では赤色の色素であるアントシアニンが作られます。

その結果、黄色・赤色といった色に変化するのです。

  紅葉狩り×社会(歴史)

紅葉狩りを楽しむとき、少し視点を変えてみませんか?

  • 紅葉の名所と歴史

京都の嵐山や栃木の日光など、日本の紅葉スポットには歴史的な背景がある場所がたくさんあります。紅葉を楽しみながら、その土地の歴史を調べると一層深い学びになります。

  • 嵐山の「渡月橋」の名前の由来を調べてみる。 等々

紅葉狩りが一種のフィールドワークのようになり、歴史の面白さを体感できると思います。


自然を感じながら学ぶことで、頭も心も豊かになると思います。

受検生の冬休み!

皆さん、こんにちは!

定期テストも終わり中学3年生にとっては受験まで約3か月となっています。

中3生にとって冬休みの勉強は受験の結果を左右するほど重要です!

当校では中3生へ向けて冬期講習にプラスして冬休みの課題を配布し、勉強時間の確保を行っています。

上記の写真は課題の一部です。課題については国語と英語は読解中心のプリントと数学と理科、社会は冬期講習のテキストを使った繰り返しの演習を出してます。

課題の量は多いですが、例年冬休み期間でみんな頑張って取り組んでくれています!

冬休みはクリスマスや正月などのイベントが多いですが、メリハリをつけて勉強に取り組み、志望校への合格を目指していきましょう!

写真映えしそうな暖房

日頃よりお世話になっております。
ITTO個別指導学院 鴻巣本町校です。

今年も秋を感じられる期間が短く、
気付けば暖房が必要な季節が訪れ
ました。いやぁ冬ですね。

こちらをご覧ください。

一目見て本物の暖炉のように
見えませんか?

こちらのオシャレな暖房、
鴻巣校で毎年活躍している
電気ストーブです!

こちらを初めて見る当塾の生徒は、
本当に中で火が燃えているのか
必ず手をかざして確認します(笑)

ちょっとした遊び心を取り入れて、
勉強中の束の間の息抜きになって
くれたら嬉しいと思ってます。

今年も残すところ後1ヶ月。
塾生みんなの心にも勉強の灯火が
いつまでも燃え続けますように。

継続は力なり

皆さん こんにちは(^^♪ ITTO白岡校です。

すっかり寒くなり秋はどこへ行ってしまったのだろうと思う今日この頃です⛄
定期テストや入試がどんどん近づいてきており、塾内は生徒で賑わっています。

私はというと、ジムに通い始めてから1年が経過し、1年続けることができる人は4%未満という記事を読んでちょっと嬉しくなっていました(;^ω^)

継続することって難しいですよね
勉強も筋トレも基本的には続けていかないと結果が出ないものなので、少し頑張ったからこれでいいやで終わりにしてしまったら、花開く前に種が枯れてしまいます。

定期テスト前に初めて自習室で勉強をした生徒が、せっかく自習室に来たのに全然成績が上がらなかったと言っていたことを覚えています。

たしかに自分の時間を割いて自習室に来て、嫌いな勉強を頑張ったのに成績が上がらなかったらたしかに良い気分ではないですよね。

どうせやっても結果が出ないのであればやらなくても良いと考えることもあるでしょう。

しかし本当にそうでしょうか?

1度でも自分の時間を割いて勉強をし始めたのであれば、結果が出るまでやり続けるべきだと私は思います。

結果が出ずにすぐにやめてしまうならたった1度の挑戦のために割いた時間も無駄であり、自分の好きなことのため、目先の利益のために全ての時間を割いていれば良かったのですから。

自分自身の努力、自分自身の気持ちを無駄にしないためにも絶対に結果に結びつくまでやめてはいけません。

強く意志を持って、物事に取り組むことが勉強においても人生においても大切です。

努力は報われるのではなく、報われるまで努力する

おいおい昭和かよ って思われる方もいるかもしれませんが結局社会に出たら競争をしなければならないのですからこれぐらいのモチベーションがあって良いのではないでしょうか?

そんな意志を持って、生徒のみんなが頑張ってくれたら嬉しいなと思っています。

入試まであと100日くらいです

お世話になっております。中学3年生は公立高校入試まであと100日ほどになりました。また、多くの学校では、期末テストが行われている頃かと思います。

今回は、期末テスト後の勉強の方針についてお話したいと思います。

☆基本的な流れ

期末試験終了→12/1北辰に向けての勉強→私立入試対策→公立入試対策

○期末試験の結果は内申点に直結しますので、ここで頑張ることで内申点を上げられるかもしれません。「内申点が上がる=合格しやすくなる」ため、ここは頑張りどころです。

○12/1実施第7回北辰テストの準備も大事です。多くの私立高校はこの第7回目の結果まで見てくれますので、基準目安に達していない方は、ここがラストチャンスです。

○私立入試対策は、12月の北辰が終わり次第始めましょう。私立高校第一希望の方はもちろんですが、公立高校第一希望の方も過去問演習は必須です!

過去問を解く→丸付けをする→解説をよく読む→できなかった部分・分からなかった部分を復習する

この流れが基本です。特に「できなかった部分・分からなかった部分の復習」が重要です。「どうしてできなかったのか」の理由を考えることで、次にするべき課題が見えてきます。

例)数学で公式を覚えていなかった・英単語が分からなかった・時間が足りなかった・・・等

自分で課題を見つけるのが難しい場合は、ぜひ先生を頼ってください。

過去問を解く際の流れは、公立過去問を解いていくときも同じような感じです。

◎塾ではこれから冬期講習や私立対策・公立対策を実施していきます。最後の追い込みをかけていきますので、皆さんぜひ一緒に頑張っていきましょう!

冬期講習のお申込みは、校舎に直接お問い合わせください。初めての方は、以下のサイトからお申し込みください。

https://www.itto.jp/

過去問は購入済みでしょうか?

公立過去問は、これを使用している方が多いですね。
私立過去問は売り切れてしまうこともありますので、お早めにご購入下さい。

英検2次試験対策実施中!

蓮田西口校の伊澤です!

蓮田西口校では英検の2次試験の対策を行っています。

今年度からリーディングの採点が厳しくなった感じがしており、リーディングの練習に力を入れています!

こちらは3級の2次試験のサンプル問題となります。

必ずと言っていいほど、複数形のsが入っていますので、意識して読むことが大切です。

単語によって「ス」「ズ」「イズ」と発音が異なるので、注意して読んでみましょう。

また、文の区切りや、抑揚など注意しましょう。

目指せ一発合格!!

かぼちゃの英語って??

皆さん、こんにちは!和光南校の大柴です!

明後日にはハロウィンですね!出かけた時にお店や様々なところで飾りつけを目にします。

皆さんはハロウィンと言えば何を思い浮かべるでしょうか?

かぼちゃ、おばけ、仮装、お菓子などが挙げられるかと思います。私はかぼちゃが最初に頭に浮かびました。

かぼちゃを英語にしたときにpumpkin(パンプキン)と答える方が多いのではないでしょうか。ここでもう一つ、squash(スクワッシュ)という単語もあります。どちらもかぼちゃと訳すことができますが、これらは種類と色で使い分ける必要があるのです。

どちらもウリ科カボチャ属の植物という点は共通しています。

・squash

:より広範囲のかぼちゃを含む名称です。夏カボチャ(ズッキーニなど)、冬カボチャ(かぼちゃやバターナッツスクワッシュなど)に分類されます。スーパーなどで見かける緑の皮のものはsquashと呼ぶのです。形、色が多様で料理によく使われます。

・pumpkin

:丸い形でオレンジ色の硬い皮を持つものを指します。主にハロウィンのジャック・オー・ランタンで使用されることが多く、観賞用・デコレーションとして使われています。食用には不向きです。

Pumpkinはハロウィンでよく見るオレンジのかぼちゃだけを意味します。皆さんはご存じでしたでしょうか。

勉強している中で言葉は似ているけど意味が違うと思ったことを思い出してみてください。

英語であれば、「affect」「effect」の違い・理科であれば「原子」「分子」の違い、、他にも沢山挙げられると思います。

一見、これらの違いは些細なものに感じるかもしれません。ただ、これらを理解することで物事を深く考える力が養われます。違いを理解することは非常に重要です。今回のかぼちゃの話から他の野菜ではどうだろうなど気になってはきませんか?

ぜひ、日々の学習においても「違いを見つけて理解を深める」という視点を取り入れてみてください。

今までよりも勉強がより楽しく効果的になるはずです。

Pumpkin Drawing」の写真素材 | 1,561,782件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

第6回北辰テストに向けて

皆さん、こんにちは!

今回は第6回北辰テストについてお話をしていきたいと思います!

上記が次回の範囲となっています。

数学については今回から2次関数が追加されます。式の求め方や変域の求め方などはしっかりと復習をしていきましょう!

英語については主格の関係代名詞が新たに出題範囲となっております。日本語訳の方法や並び替えなど様々な角度から問われる可能性があるため、しっかりと復習をしておきましょう。

理科については生物分野が全範囲追加となっています。遺伝の法則などは必ず目を通しておきましょう。

社会については歴史が全範囲、公民が「人権」までとなっています。社会については範囲がとても広いため、時間をかけて確認をしておきましょう。

新しく追加された範囲については出題されることが多くなっています。範囲をしっかりと確認した後、テストに向けて頑張って勉強に取り組んでいきましょう!

また次回の北辰テストについても私立高校の個別相談に使用することが出来ます!

まだ個別相談が完了していない生徒や志望校まで偏差値が届いていない生徒は今まで以上に全力で取り組んでいきましょう!

皆さんの成績の向上を心から祈っています!