学年末テスト対策実施中!

ITTO個別指導学院ではテスト対策を行っております。

授業で対策するも良し!自習室を利用して勉強するも良し!先生に質問するも良し!

自分の勉強スタイルに合わせてできるのが、個別の強みです!

学校のワークを繰り返し行い、問題を覚えるぐらい演習しておきましょう!

3学期は1回のテストで評定がつきますので、いつも以上に頑張っていきましょう!

節分👹

皆さん、こんにちは!和光南校の大柴です!

今年の節分は2月2日でしたが、豆まきはしましたでしょうか?

節分は、鬼を追い払い福を呼び込む大切な日と言われています。豆まきをして「鬼は~外、福は~内」と唱えると思いますが、勉強においても「悪い習慣を追い払い、良い習慣を身につける」ことで成績アップにつなげることができると考えます。節分の文化を学びながら、勉強の習慣を見直すヒントをお届けできればと思います!

まず初めに 節分の由来と「鬼」とは何でしょうか?

節分はもともと「季節の変わり目」に邪気を払う行事です。昔の人々は、病気や災厄の原因を「鬼の仕業」と考え、それを追い払うために豆をまくようになったと言われています。

地域によって豆の種類が異なる、なぜ豆を使うのかなど諸説がありますので気になった方はぜひ調べてみてください!何個か挙げておきます。

・「米・麦・ひえ・あわ・豆」の五穀には、穀霊と呼ばれる精霊が宿るとされており、その中で一番粒の大きな豆が鬼を払うのによいと考えられた説

・「魔を滅する」(魔滅=まめ)という言葉の響きより、語呂合わせで豆を用いるようになった説  

etc.

人それぞれだとは思いますが、自分の考える勉強の邪魔をするものを「鬼」として、改善案をお伝えできればと思います。

勉強の邪魔をする「鬼」とは?

  • スマホ鬼:ついついSNSや動画をやってしまう…
  • だらだら鬼:勉強を始めても集中できずにただ書いているだけになってしまう…

【対処法】

  • スマホ鬼の場合
  1. 勉強中はスマホを別の部屋に置く・保護者の方に預かってもらう
  2. アプリを制限し、使用時間を管理する
  3. ご褒美として、1時間勉強したら10分間SNSをOKにする
  • だらだら鬼の場合
  1. 机の上周りを整理整頓し集中できる環境を作る・図書館など普段と環境を変える
  2. 朝や夕方など決まった時間に勉強する習慣を身につける
  3. 「25分間勉強+5分間休憩」のポモドーロ・テクニックを試す

節分はもう過ぎてしまいましたが、勉強の習慣をつけることは今からでもできます!

上記を参考に一緒に頑張っていきましょう!

赤鬼と豆まきのイラスト | フリー素材 イラストミント

私立入試を迎えるに当たって

いつもお世話になっております。
ITTO個別指導学院 鴻巣本町校です。

来たる1/22(水)に、いよいよ埼玉県内での私立高校の入試が始まります。隣県である栃木県や群馬県ではすでに私立入試が始まっていますので、もう私立受験を経験されている生徒さんもいるかと思われます。

今回はまだ私立受験を経験されていない方に向けて、当日注意してほしいこととその後の過ごし方についてお話しいたします。

~当日注意してほしいこと~

① 忘れ物をしない

人生で初めての受験の生徒が多く、前日緊張をしてあまり眠れない中で当日を迎える方もいるかと思います。私自身も私立単願での受験だったので、あまり眠れなかった記憶があります(笑)
普段と違う状況になりますと普段忘れ物をしない方でも受験票や筆記用具などを机に置いたまま忘れてしまう可能性が出てきます。遅くても前日の夜までに明日の準備をして、万全な準備をして当日を迎えましょう!

② 焦らず自分を信じる

本番の入試問題では、これまで演習を行ってきた過去問と同じ形式や似た問題が出題されることもあれば、形式の変更や大問の増加など過去問と異なる場合もあります。その際は焦らずに問題全体を一通り読んで確認し、これまでの自分の努力を信じて入試問題にぶつけましょう!
ご存じかと思われますが、私立入試はマークシート形式を採用している学校がほとんどなのでマークミスに注意しましょう!

~入試後について~

★私立単願の人向け

まずは無事受験を終えられた自分を褒めてあげましょう!合否発表後に高校からの課題が出されることが多いので、しっかりと課題に取り組みましょう。予習の内容もあれば中学で習った内容の復習もあるかと思います。もし分からない問題等があれば遠慮なく塾の先生に質問して下さい。

★公立志望の人向け

受験終了から1日くらいは休みましょう。心身ともに疲れているなか、公立入試に向けて勉強を開始してもなかなか頭に知識は入りにくいからです。リフレッシュができたら公立入試まで全力でまた勉強に取り組みましょう。私をはじめ
講師の先生が受験生の皆さんを全力でサポートしていきます。入試本番まで一緒に頑張りましょう!

結びに、皆様のご健闘を心より祈っております。

2025年もよろしくお願いいたします

お世話になっております。ITTO加須久下校の小島と申します。

昨年度は大変お世話になりました。本年どうぞよろしくお願いいたします。

年が明け、中学受験や高校受験が開始されました。大学入試の共通テストも間もなく行われます。加須は栃木県や群馬県が近いため、県外の私立高校を受ける生徒も多く、既に受験を終えた生徒もおります。受験を終えた皆様、本当にお疲れ様でした。

埼玉県内の私立高校を受験される方の多くは、来週に試験があるかと思います。私立単願の方も、併願で受験される方も、目の前の試験に向けて目いっぱい努力をしていきましょう。公立高校希望の方は、私立受験が「本命の入試」に向けた良い練習となりますので、気を抜かずに頑張ってください。

勉強で疲れたときは、体を動かしたり、栄養補給をしたりして、つらい時期を乗り切っていこう!栄養補給はラムネがおススメです!私も受験期はよく食べていました。

【森永製菓】大粒ラムネ41g(10袋入)

おまけ

2025年の「2025」は、「45の二乗」の数字です。1の位が「5」の数は、2乗した時に規則性があります。

15の二乗=225 25の二乗=625 35の2乗=1225 45の二乗=2025 ・・・

先頭の数字×先頭の数字に1を足した数 に「25」をつければOKです。

45なら、4×(4+1)=20 ここに25をつければ 2025 ですね!

105なら、10×(10+1)=110 ここに25をつけてば 11025

特に使い道の思いつかない規則性です… 時間があれば証明してみてください。

今年も1年ありがとうございました!

皆さんこんにちは! ITTO白岡校です(^^♪

11月まで暖かったことが嘘のように寒い日が続いている今日この頃。
皆さんは元気ですか? 校舎は受験生の熱意で満ちて元気いっぱいです💪

気づけばもう年末ですね、、、
今年やり残したことはありますか? 私はクリスマスにホールケーキを食べたかったのですが、予約をしていなかったのでどこにも売っておらずホールケーキを食べることができませんでした。

やり残したことは来年に取っておくのではなく、しっかりと今年のうちにやり切ってしまうようにしましょう!
そうしないとやっておけば良かったと思うことでいっぱいになってしまいます。

来年もブログの更新はしていきますので、来年もどうぞ宜しくお願い致します!!

皆さん よいお年をお迎えください。

冬期講習スタート!

中学校も短縮授業となり、午後から冬期講習がスタートしています。

3年間の学習内容を受験レベルの問題が解けるようになるまで引き上げていくことが大切です。

分からない問題をそのままにしないように、時間をかけてでも理解してから先に進むようにしましょう。

入試も近づき、緊張感も高まってくるこの時期が1番成績が伸びます。

1分1秒を無駄にしないように、入試まで全力で頑張っていきましょう!

紅葉

皆さん、こんにちは!ITTO和光南校の大柴です!

もう寒くなり始め、冬に差し掛かったなぁと感じています。 

今は枯れ始めてしまっていますが皆さんは紅葉など楽しみましたでしょうか?私は2週間ほど前に紅葉を見に行ってきました!

秋になると、街や自然は美しい紅葉で彩られていきますよね。色鮮やかな景色を見て心を休めたり、綺麗な紅葉を持ち帰って押し花にしたりと色々な楽しみ方があると思います。今回は、紅葉と勉強をテーマにしたアイデアをご紹介したいと思います!

① 紅葉狩り×理科

「なぜ葉っぱは秋に色を変えるの?」と疑問を持ったことはありませんか?


ざっくりと説明をしたいと思います。まず、葉の中には葉緑体があり、光・水・二酸化炭素を用いて光合成を行い、酸素と養分を作っています。葉緑体には色の元として、緑色の葉緑素=クロロフィル、黄色の色素=カロテノイドと2つがあります。普段は葉緑素の色が濃いために、黄色は隠れてしまっている状態です。

  • 色の変化の仕組み

秋になると日照時間が減り、且つ気温も低くなることでクロロフィルが分解され減少します。

  ↓

クロロフィルが減ることでカロテノイドが見えるようになってきます。

  ↓

紅葉などの樹木では赤色の色素であるアントシアニンが作られます。

その結果、黄色・赤色といった色に変化するのです。

  紅葉狩り×社会(歴史)

紅葉狩りを楽しむとき、少し視点を変えてみませんか?

  • 紅葉の名所と歴史

京都の嵐山や栃木の日光など、日本の紅葉スポットには歴史的な背景がある場所がたくさんあります。紅葉を楽しみながら、その土地の歴史を調べると一層深い学びになります。

  • 嵐山の「渡月橋」の名前の由来を調べてみる。 等々

紅葉狩りが一種のフィールドワークのようになり、歴史の面白さを体感できると思います。


自然を感じながら学ぶことで、頭も心も豊かになると思います。

受検生の冬休み!

皆さん、こんにちは!

定期テストも終わり中学3年生にとっては受験まで約3か月となっています。

中3生にとって冬休みの勉強は受験の結果を左右するほど重要です!

当校では中3生へ向けて冬期講習にプラスして冬休みの課題を配布し、勉強時間の確保を行っています。

上記の写真は課題の一部です。課題については国語と英語は読解中心のプリントと数学と理科、社会は冬期講習のテキストを使った繰り返しの演習を出してます。

課題の量は多いですが、例年冬休み期間でみんな頑張って取り組んでくれています!

冬休みはクリスマスや正月などのイベントが多いですが、メリハリをつけて勉強に取り組み、志望校への合格を目指していきましょう!

写真映えしそうな暖房

日頃よりお世話になっております。
ITTO個別指導学院 鴻巣本町校です。

今年も秋を感じられる期間が短く、
気付けば暖房が必要な季節が訪れ
ました。いやぁ冬ですね。

こちらをご覧ください。

一目見て本物の暖炉のように
見えませんか?

こちらのオシャレな暖房、
鴻巣校で毎年活躍している
電気ストーブです!

こちらを初めて見る当塾の生徒は、
本当に中で火が燃えているのか
必ず手をかざして確認します(笑)

ちょっとした遊び心を取り入れて、
勉強中の束の間の息抜きになって
くれたら嬉しいと思ってます。

今年も残すところ後1ヶ月。
塾生みんなの心にも勉強の灯火が
いつまでも燃え続けますように。

継続は力なり

皆さん こんにちは(^^♪ ITTO白岡校です。

すっかり寒くなり秋はどこへ行ってしまったのだろうと思う今日この頃です⛄
定期テストや入試がどんどん近づいてきており、塾内は生徒で賑わっています。

私はというと、ジムに通い始めてから1年が経過し、1年続けることができる人は4%未満という記事を読んでちょっと嬉しくなっていました(;^ω^)

継続することって難しいですよね
勉強も筋トレも基本的には続けていかないと結果が出ないものなので、少し頑張ったからこれでいいやで終わりにしてしまったら、花開く前に種が枯れてしまいます。

定期テスト前に初めて自習室で勉強をした生徒が、せっかく自習室に来たのに全然成績が上がらなかったと言っていたことを覚えています。

たしかに自分の時間を割いて自習室に来て、嫌いな勉強を頑張ったのに成績が上がらなかったらたしかに良い気分ではないですよね。

どうせやっても結果が出ないのであればやらなくても良いと考えることもあるでしょう。

しかし本当にそうでしょうか?

1度でも自分の時間を割いて勉強をし始めたのであれば、結果が出るまでやり続けるべきだと私は思います。

結果が出ずにすぐにやめてしまうならたった1度の挑戦のために割いた時間も無駄であり、自分の好きなことのため、目先の利益のために全ての時間を割いていれば良かったのですから。

自分自身の努力、自分自身の気持ちを無駄にしないためにも絶対に結果に結びつくまでやめてはいけません。

強く意志を持って、物事に取り組むことが勉強においても人生においても大切です。

努力は報われるのではなく、報われるまで努力する

おいおい昭和かよ って思われる方もいるかもしれませんが結局社会に出たら競争をしなければならないのですからこれぐらいのモチベーションがあって良いのではないでしょうか?

そんな意志を持って、生徒のみんなが頑張ってくれたら嬉しいなと思っています。