ITTO個別指導学院和光南校です!

皆さん、こんにちは!そして初めまして!

この度3月15日に、埼玉県和光市に新しくITTO個別指導学院和光南校を開校致しました!当校の教室長に着任いたしました大柴と申します。

今回は私の作っていきたい塾の理想をお伝えできればと思います。

1点目は「単なる知識の詰め込みではなく、生徒一人一人の個性と能力を最大限に引き出すこと」です。ただ覚えてねと伝えるのではなく、なぜこうなるのかといった根本から内容を理解できるように努めてまいります。丁寧な指導を行い、各生徒の進度や理解度に合わせたカリキュラムを用意しております。教室長と講師が一体となり、学習の楽しさを伝えながら、生徒の自主性や思考力を育む指導を行います。

2点目は「第二の心の拠り所を作ること」です。塾を勉強する場所だけで終わらせずに雑談もしつつ、楽しい場所を作っていくことができたらと思います。初めは先生と話したいからでも大丈夫です。自分から塾に行きたいと言ってくれるような場所を作りたいです。

学習環境にもこだわっています。生徒たちが自ら進んで学びたくなるような場所を提供することで、学習意欲を引き出し、学力向上を図ります。塾生専用の自習室の利用に関しては特にご予約などは不要です。分からない問題などが出てきた際には質問することも可能です。どんどん利用していただければと思います。

また、保護者の皆様との連携を大切にしています。年3回の定期的な保護者面談を通じて、お子様の学習状況や塾での様子をお伝えしたりご家庭での様子を伺ったりと保護者の皆様と共に、お子様の成長をサポートし、共に喜びを分かち合える関係を築いていきたいと考えています。

随時お子様には体験授業を、保護者様向けには入塾説明を行っております。

皆様のご来塾を心よりお待ちしております。お問い合わせや体験授業のお申し込みは、平日の14時~22時までの間で承っています。お気軽にお問い合わせください!

これからどうぞよろしくお願い致します!

公立入試の選抜基準

皆さん、こんにちは!

7/5に公立高校の選抜基準が発表されました!

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7senbatsu-kijun.html

上記のサイトで高校ごとの選抜基準を確認することが出来ます。

選抜基準については通知表の評価方法、各種検定の加点基準、面接の有無など重要な情報が記載されています。

「〇〇高校は去年までは検定3級で加点してくれていたのに、今年からは準2級へ変更になっている…」

「〇〇高校は去年までは面接が無かったのに、今年から面接がある…」

といったケースもあります。自分が行きたい高校の情報を知っておくことで、より効果的な対策をすることが出来ます。そのため自分が行きたい高校の選抜基準が去年と変わっていないかどうかは早い段階で必ず確認しておきましょう!

また選抜基準の見方が分からない方や入試の情報がもっと知りたい方はぜひ近隣の校舎までお尋ねください!

講師一同全力でサポートしていきます!

連日暑い日が続くため、体調にお気をつけてお過ごしください!

本格的な夏到来

こんにちは!暑い日が続きますね。

外は暑いですが、たいていの屋内は
エアコンが効いていて、それなりに
涼しいことが多いですよね。

そして、暑さで寝苦しい夜はつい
エアコンを点けっぱなしにしたり、
薄着で寝て明け方に寒く感じたりと
体調管理も一苦労・・・。

夏でも上着が必要な場面が出てきて、
私は家用の上着と外出用の上着を常に
準備しています。

暑い日に薄着で過ごして体調を崩した
という過去の失敗がそうさせています。

急な話の方向転換ですが、勉強でも
失敗から学ぶことが多い気がします。

勉強中は何回でも失敗してOK!
振り返りをして、次に備えれば
良しという考え方でいましょう。

それでは皆様、体調に気を付けて
夏を満喫してください。

彩の国進学フェア

お世話になっております。加須校の小島と申します。

7/20(土)、21(日)にさいたまスーパーアリーナにて、「進学フェア」が開催されます。

この「進学フェア」では、県内のほとんどの公立高校・私立高校がブースを出展し、高校に行かずともその学校の先生とお話をすることができます。中3生だけでなく、中2生、中1生の方もご参加できます。

○こんな方におススメです

①志望校が決まっていない方

②いろいろな高校のことを知りたい方

③新しい「出会い」が欲しい方

④子どもに高校のことを知ってもらいたい方 など

数年前に当校を卒業した生徒は、この進学フェアで自分に合う学校を見つけることができ、その学校を目標に夏から今まで以上に本気で勉強を頑張ってくれました。そして無事合格し、今では自分の夢を叶えたと報告をしてくれました。

この規模の進学フェアは年に1回ですので、興味のある方はホームページからご予約をお願いいたします。

◎中2以下の方や7月の北辰を受けない方は、7/21(日)午前中が比較的空いていると思いますので、そこがお勧めです(この日この時間に中3生は北辰テストがあるため)。

◎事前予約が必要です。

2024彩の国進学フェア HP 

https://ysmedia.jp/shingaku/

力強く一歩ずつ

皆さんお久しぶりです(^^♪ ITTO白岡校の酒光です!

季節もすっかり夏らしくなり、暑い日が多くなってきていますね…
皆さんは体調はいかがでしょうか?
しっかりと水分を摂って熱中症対策もしながら生活しましょう。

さて、各中学校では定期テストも終わりこれから結果返却という所でしょうか?
当学院でも、多数の生徒が少しでも良い点数にしようと連日自習をしていました。

そんな中、結局私は、僕は元々ができないからやっても意味がないとネガティブな発想の生徒もいました。
果たして本当にそうでしょうか?

成績は一次関数(比例)のようにやったらやった分だけすぐ結果が出るものではありません。
人によって5時間でできるようになる人もいれば、5000時間かけてやっとできるようになる人もいるかもしれません。

成績は二次関数のように上がると言われることも多々あります。
え?二次関数まだ習っていない??? こんな感じのグラフです。(中3で習うので、覚えておいてくださいね。)

少なくて貴重なあなたの時間をかけて勉強を始めたのであれば、できるようになるまで続けなければもったいないと思いませんか?

2時間勉強したとして、できるようになるまで突き詰めることができなくて、結局覚えられないのであれば最初からその2時間を別のことに使えば良かったと後悔すると思います。

大丈夫です。何度もブログで話していますが、たいていのことはやってやれないことはありません。

もし一人でくじけてしまうなら一緒に頑張って進んでいきませんか??

5月の過ごし方

皆さんこんにちは!

GWの連休も明け、中間テストがある学校はテスト勉強で忙しい時期かと思われます。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

5月のGW明けからは世間で一般的に言われている「5月病」の傾向が表れ、いまいちパッとしない生活をしてしまっている方も多いと思います。特に学生に関しては環境の変化を激しく、4月からたまっていたストレスが5月に限界となってしまうケースが多く現れるため注意が必要です。

5月病の傾向としては無気力になってしまったり、漠然とした不安を抱える症状がみられます。皆さんも「今まで楽にできていたことが出来なくなった…」「常に不安があり落ち着かない…」「テストが近いのにやる気が出来ず、何も進まない…」などの傾向は出ていないでしょうか?

こういった傾向が出ている方は睡眠のリズムを整え、リラックスした生活を送ってみてください。GWから夜更かしが続いてしまっている方は睡眠のリズムを整えるだけで改善する可能性があります。また物事を深刻にとらえず、先ずは「できる範囲から行動してみる」ようにすると改善する傾向にあります。無理に全力で行動しようとせず、先ずはできることをできる範囲で取り組んでみてください!

ITTOでは勉強の方法だけではなく、勉強で抱えている「中々集中できない」「やる気が出ない」などのメンタル面の悩み相談なども受け付けています。

また5月病かもと思っている方には適切なアドバイスなども行います!

悩みは抱えずにぜひ相談してみてください!

皆さんの楽しい学校生活を心より祈っています!

母の日の由来

こんにちは!ITTO鴻巣校の佐藤です。

題名にもある通り、先日は世間一般で
母の日でしたね。物心ついた時から
すでに習慣として広く知られていた
ので、母の日がなぜ5月にあるのかを
気にしていませんでした。

しかし、ふと母の日はいつ作られたのか
気になったので調べてみました。

ネットからの引用なので確実だとは
言い切れませんが、このような経緯が
あるみたいです。

時は1905年の5月に遡り、アメリカにて
母を亡くした子供が、母を追悼するために
教会でカーネーションを配ったそうです。

その習慣が徐々に広まり、1914年にその
当時のアメリカ大統領だったウィルソンが
5月第2週の日曜を母の日と制定し、国民の
祝日にしたそうです。

母を心から思う子供の気持ちが今の母の日
の元になったのだとすれば、誰かに感謝を
することは、いつの時代も尊重され続けて
いるということでしょう。

私も常に他者への感謝の気持ちを忘れずに
日々を過ごしたいと思います。

説明会始まっています!

お世話になっております。加須久下校の小島と申します。

 新学期が始まって早1か月、GWも終わってしまいました。皆様はGWは満喫できたでしょうか。最近は暑い日もあり、春から夏へと季節が変わっていることを感じさせます。この時期はまだ体が暑さに慣れていないため、熱中症になってしまう方も多いようです。塾に来る際は、お飲み物をお持ちください。

 さて、高校入試の話にまいりますが、各高校で学校説明会や部活動体験会等の日程が出てきております。「説明会は夏休み中かな」と思いがちですが、6・7月に実施する高校も多くあります。私立高校はもちろんですが、最近では公立高校も早い時期に説明会等を開催しております。気になる高校がある方は、ぜひ各高校のホームページをチェックしてみてください。また、文化祭が6月に行われる学校もありますので(不動岡高校など)、こちらも併せてチェックしてみてください。

◎最近は各高校のホームページから説明会等の申し込みを行うことが主流ですので、申し込み開始になりましたらお早めにお申し込み下さい。およそ説明会の1か月前~3週間前には予約が開始されます。先着順ですので、予めお子様とどこの高校を見に行くかの打ち合わせをお願いいたします。

◎「どこの高校を見に行けばよいか分からない!」「この学校ってどうなの?」などございましたら、なんでも結構ですので遠慮なく塾にご相談ください。

新しい風にのって

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校の酒光です💪

新年度がスタートし、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は筋トレをボチボチ続けていて、75キロあった体重が68キロまで落ちました(^^)/

新年度は環境が大きく変わった人もいて慣れるまでに非常に大変で忙しい毎日を送っているかと思います。

新年度は忙しくもありつつ、沢山の新しいことに出会うことができるタイミングです。

皆さんは新しい物に出会った時はどんな風に受け止めていますか?

最近は変わっていくスピードも速く、ついていくことが大変で新しい物を避けてしまう人も多々いると思います。

勿論古い物には古い物の良さがあり、固執してしまう理由もよく分かります。別に新しい友人関係がなくても既存の友人関係で事足りており、十分に楽しい生活が送れているなら今時点で既に幸せなことだと思います。

友人関係だけでなく、新しいグループに身を置くことはストレスもかかり、疲れてしまうこともあります。

本当に疲れて、どうしようもない 何もしたくないというのであれば一度立ち止まって休むことも良いでしょう。

しかし、新しい物を受け止めて取り入れていくことは自分自身の可能性を広げていく上では必須のことだと考えています。

新しい友達ができ、自分と違う価値観を持っていれば新しい視野を取り入れることができます。新しい視野を持つことができれば、新しい取り組み方が見つかるかもしれません。新しい環境を使っていくことができれば、今まではできなかったことに取り組めるようになるかもしれません。

可能性が広がれば、何だってチャレンジしていくことができますし、より良い考え方・取り組み方が見つかると思いませんか?

私たちはいつだってチャレンジャーです。

チャレンジしていくことを忘れてしまったら、自分自身を成長させることはできず、どんどん下へ落ちていってしまいます。

新しい風に乗って、大空へ羽ばたくのは今ではないでしょうか?

英検リニューアル!

皆さん、こんにちは!

以前、ブログにて英検がリニューアルするという記事を記載しました。

実際にITTO各校で検定の英語検定の受付を開始したため、本日は改めて検定の変更点を確認していきたいと思います!

・2級

Reading…問題数が38問→31問へ(大問1:語句空所補充から3問削除、大問3B:長文から4問削除(No. 30-33)の計7問)

Writing…英作文問題を1題から2題へ増加(既存の意見論述に加え、要約問題を出題)

・準2級

Reading…問題数が37問→29問へ(大問1:語句空所補充から5問削除、大問3B:長文から3問削除(No. 28-30)の計8問)

Writing……英作文問題を1題から2題へ増加(既存の意見論述に加え、Eメール問題を出題)

注)時間が75分から80分へ5分間延長

・3級

Reading…変更なし

Writing…英作文問題を1題から2題へ増加(既存の意見論述に加え、Eメール問題を出題)

注)時間が50分から65分へ15分間延長

上記の変更となっております。既存の過去問を使って演習をする場合は時間制限に気をつけて問題演習を行ってください!

https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/

上記の英検公式サイトには実際の出題予想例、解答例が記載しています。

受検を考えている方や気になる方は、実際に確認してみてください!

またITTO各校では英作文の添削なども行っております。英作文は自分では対策も難しく、苦手と感じている方も多いと思います。

英検対策を希望の方や気になった方は近隣の校舎までぜひお問合せください!