埼玉県公立入試分析

2/24(木)に埼玉県の公立入試が行われました!

今回は難しくなった数学の問題分析を行っていきたいと思います。

ここ2年は数学の平均点は高かったですが、今年の平均点は下がることが予想されます。

~数学~

学力検査・学校選択ともに共通のような問題もありましたが、誘導が違ったり、補助線がなかったりと難易度にかなり差をつけていた印象です。

時間がかかる問題もあり、苦戦したのではないでしょうか。

学力検査問題では大問1の配点が65点あり、16問の構成となっています。

箱ひげ図や標本調査の単元から出題があり、今後もデータと分析の単元は重要視されていくのではないかと思います。

16問目の説明問題では相似比・体積比を用いた説明となり、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズを式を用いて比較できたかがポイントとなります。

作図に関しては学力検査問題では半円が書いてあり、1:1:√2の直角三角形がイメージしやすかったと思います。

逆に学校選択問題では直線しかなく、イメージしにくい問題だったと思います。

大問3では確率と関数の融合問題となっています。受験生なら見た事のあるような問題ではありますが、(3)は難しかったのではないでしょうか。

大問4の証明問題に関してはオーソドックスな問題となっていました。

学校選択問題だけ大問5があり、スイカをカットする問題となっています。文字での計算を進めていかなければいけないため、難易度は高い問題だったと思います。

全体として、基本的な問題でミスをしないことが合格への近道だと思います。

来年度受験生の方は問題傾向をしっかりチェックしておきましょう!