本日より入会金無料キャンペーンがスタートしました!
通常なら13,200円かかる入会金が無料となります。
入会するならこの時期が1番お得となります!
また他塾からの転塾の場合、年会費も初年度無料となります!
新年度に向けてぜひご検討の程よろしくお願い致します。
本日より入会金無料キャンペーンがスタートしました!
通常なら13,200円かかる入会金が無料となります。
入会するならこの時期が1番お得となります!
また他塾からの転塾の場合、年会費も初年度無料となります!
新年度に向けてぜひご検討の程よろしくお願い致します。
お世話になっております。
ITTO個別指導学院 鴻巣本町校の佐藤です。
共通テストの数学が難しすぎたという
ニュースをご覧になった、もしくは耳
にされたという方が多いと思います。
実際にはどこがどう難しかったのか、
解いてみた人間の目線で感想を述べて
いこうと思います。
「難しかった原因その1」
最終的なゴール(解答)が一般的な
問題集と少し違っている。
「難しかった原因その2」
誘導となるべきヒントの使い道が
いまいち分かりにくい。
(教科書にはない解法になっている)
この辺りが原因で、今回の共通テスト
数学が受験生には難しかったと思います。
おそらく来年はもう少し配慮がされる
ことと思いますが、やはり独学では
こういった傾向に対応することは
簡単なことではありません。
数学に限らず、英語でも何でも
高校の勉強で苦労している方、
これから高校生になる現中3生、
ITTO個別指導学院で対策を
きちんと行って、万全を期して
いきましょう!
お世話になっております。加須本町校の小島と申します。
1/22(土)からいよいよ埼玉県内の私立高校の入試が始まります!お隣の栃木県や群馬県などでは先行して1月上旬から私立入試が始まっておりますので、皆様のご友人やお知り合いの方の中にはもう私立は終わったという方もいらっしゃるかと思います。
今回は私立受験に際して気を付けてほしいことと、私立が終わった後のことについてお話いたします。
①私立受験で気を付けてほしいこと
・各私立高校のホームページは前日に必ず確認してください(学校によってはメールが来るかもしれません)
→新型コロナウィルスの感染再拡大により、面接試験を中止しているところも多いです。その関係で試験時間や持ち物が変更となっているところもあります。最悪の場合(会場となる私立高校がコロナにより休校となる等)、会場変更や日付の変更等があるかもしれませんので、受験前日と受験当日には必ずホームページの確認をお願いいたします。
その他のことにつきましては、昨年の記事をご参照ください。https://gnet1988.com/itto-blog/2021/01/
②私立が終わったあと
・私立単願の方
→学校によってタイミングは違いますが、高校から課題が出るところが多いです。内容も高校により異なりますが、中学の勉強の復習であったり、高校の予習であったりと様々です。
そして量が多いです!
「受験が終わったばかりだし、今はいいや。あとでやろう。」と先延ばしにすると大変なことになりますよ・・・。
今までの勉強時間を完全にそのまま持続しろとは言いませんので、ゆっくりと休んだり、遊んだりしながらも、毎日コツコツと課題を進め、今ある学習習慣をなくすことがないようにしましょう。
高校に入ることがゴールではないので、高校でやりたいことを見つけ、それに向けて努力をし、頑張って卒業することが大事ですよね。私立で頑張れるかどうかは、受験後の1月末~3月末にかかっています。
・公立希望者の方
→私立受験に向けて本気で頑張った方は、1日くらいゆっくりと休みましょう。ゆっくり休んでリフレッシュしたら、2/24の公立受験日まで全力で走り続けて下さい。あともう少し!一緒に頑張っていきましょう!
親御様向け:私立高校によっては、入学の延期(公立の結果発表まで入学手続きを待ちます というもの)に手続きを要する場合があります。高校から受験結果が届きましたら、必ずご確認ください(なお、私立高校の募集要項にも書かれております)。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
皆さんこんにちは(^^)/ ITTO白岡校の酒光です。
本日、1/13(木)に12/15実施分の進路希望状況調査の倍率が出ました! 皆さんはもう確認されましたでしょうか?
下記のサイトで確認することができます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2203/shinrokibou202112.html
倍率がほとんど変わっていない高校もあれば大きく下がった高校もあります。
高学力の高校ほど倍率変動は毎年大きくなっています。これはなぜでしょうか?
1つの理由としてはそこにどうしても行きたい理由はないが学力の目安として志望する生徒がいるからです。夏休み前の学力で行ける高校を選んでしまっては夏休み中の勉強にあまり身が入らず、学力を伸ばしていくことができません。
そのため、目標を少し上のラインに置いておきそこを目標として勉強を進めていきます。その後の学力の上り幅によっては落としどころである高校に変更する生徒がいるということです。
もう1つは私立単願に変えたということも考えられます。夏休み前の北辰テストの結果などでは高校の個別相談で使用できる資料があまりないため、ひとまず公立高校を志望しておき、私立高校での個別相談の結果次第で私立単願に切り替える生徒も毎年います。
今出てきた倍率からさらに大きく変わる高校は少数です。そのため、今志望している生徒たちと競争していくことを考えて今後も勉強をしていくようにしましょう。
倍率が高いから受からないというわけではありません。今の努力を惜しんだ者から勝負に負けていきます。
残り少ない期間ではありますが、最善を尽くしていきましょう。
新年あけましておめでとうございます。
皆様にとって2022年が明るく希望に溢れる1年となりますように。
そして受験生は受験を無事に乗り切れるように祈っております。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
公立入試まであと2か月ほどとなりました。
受験に向けてラストスパートの時期となっているのではないでしょうか。
今回は公立入試の部分点に関して埼玉県からの発表がございましたので、そのことについて記載していきます。
採点に関する原則
この「採点に関する原則」は、受検者のいろいろな解答を予想して、採点する場合の基準を示したものである。採点は、次の1~5及び各教科の「採点の手引」によるものとする。
1
問題のねらっていることが、理解されているとはっきり判断できるものは、正答とする。
2
部分点 について は、次のとおりとする。
(1 各教科の「採点の手引」の「採点上の注意」に「部分点を認める」と示した問題以外の問題についても、各学校の裁量で部分点を認めてもよい。
( 部分点は整数とし、0点を下回らない。
3
次のような場合は、各学校の裁量により正答と認めて差し支えない。なお、正答と認めず減点する場合は、上記1の趣旨を踏まえ、過度な減点は行わない。
( 「 ひらがな」で書くべきところを、「かたかな」で書いた場合
( 「かたかな」で書くべきところを、「ひらがな」で書いた場合
( 漢字で書けるところを、「ひらがな」等で書いた場合
( 文字そのものの正確さを問 う問題を除いて、文字についての若干の誤りや不正確な点のある場合
4
上記3以外で、指示に反した答え方をした解答や判読に苦しむような解答は、正答と認めない。
5
各教科の「採点の手引」に示したもの以外の正答も予想されるので、十分留意する。
上記の発表となります。
各学校の裁量によるところも大きいですが、諦めずに書いた方が良いのは間違いありません!
たった1点かもしれませんが、それで合否を分けることもあります。
最後まで諦めずに頑張っていきましょう!
2021年も後少しで終わってしまいますね。
今年の冬休みは例年よりも長いので、
生徒のみなさんにとっては嬉しいもの
になりそうですね。
ただ、勉強をせずに過ごしてしまうと
その分だけ勉強を頑張った人に置いて
かれてしまいます。
とはいえ、受験生でも家で集中して
勉強するのは大変ですよね。
そんな時こそ塾を有効活用しましょう!
冬期講習で勉強のきっかけを作り、
塾で自習をすることでメリハリのある
日々を過ごすことができます。
もちろん、ゆっくり年末年始を過ごす
ことも大切です。せわしない日々の中、
時間を気にせず過ごせるひとときが
心と身体に休息をもたらすことでしょう。
ただ何となく勉強するよりも、
集中して学習する時間を設けて、
休むときはしっかり休む。
成績を上げられる生徒はこの辺りの
時間管理がとても上手です。
ITTO個別指導学院は、年末年始も
なるべく開校をしています。
塾をどんどん有効活用して、
2021年に成績を上げるための仕込みを
行い、来たる2022年に素敵な学習成果
を手に入れましょう!
お世話になっております。ITTO加須本町校の小島と申します。
多くの学校で期末試験が終わりましたので、受験生は受験勉強1本で動いていくことになります。
受験生の方は受験勉強を進めていきますが、優先順位をつけて学習していきましょう。
①私立対策:最優先で行いましょう。受験する高校の過去問を購入し、どんどん解いてください。高校によっては第〇回の試験は単願のみで、第△回の試験は併願の人向け等の違いがあることもありますので、確認してから解くようにしましょう(よくわからない場合は先生に質問してください)。私立入試では、公立受験のレベルを超えるような問題も出てきます。一度解いてみて、解き方や戦い方がよくわからないような問題があれば、一度スルーして、先生に相談してみてください。
②公立対策:公立入試問題の過去問が売られていますので、まだ買っていない方はすぐに購入してください。数学と英語だけ「学校選択問題」というものがありますので、そこは「学校選択問題」を受ける人のみ取り組むようにしましょう(不動岡や越ケ谷などの高校を受ける人だけです)。過去問を解く際は、まずは何も見ないで解いてください。その後、答えの確認をして何点くらいとれたか確認しましょう。記述問題などで自分で丸付けが難しいものについては、先生に丸付けをしてもらいましょう。大事なことは、何度も過去問を繰り返し解くことです。いちど最新のものから昔の問題まで解いたら、また最新の方から繰り返し解いてください。
☆この先の流れ☆
12月中:冬期講習(公立受験に向けた基礎の確認と私立対策)
→私立の出願は12月中~1月上旬の期間に行います。
1月中:冬期講習と私立対策、私立受験と1月北辰
→私立受験日に注意。県外だと1月上旬に行われることもあります。
2月中:公立対策、公立高校入試
→公立高校の出願があります。倍率もこの時期に出ますので要チェックです。出願校の最終確認をして、出願。あとは体調に気を付けましょう。
公立高校入試までの3か月間は体力的にも精神的にもきつい時期ではありますが、ここで今までで一番の努力をすることで自分の希望を叶えることができます!塾も皆さんを支援しますので、最後まで一緒に頑張りましょう!!
冬期講習のお申込み受付を開始いたしました。
1セット 50分×6回
小学生(1:3) 11,000円 中学生(1:3) 12,650円
小学生(1:1) 12,650円 中学生(1:1) 18,700円
この冬休みの期間に課題を設定し、解決できるようにしていきましょう!
お問合せは各校舎まで!
皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校の酒光です。
11月初旬は暖かい日もありましたが、今ではすっかり寒くなってきましたね。
夜は1桁台の気温なので、寒暖差で体調を崩さないように気をつけてください💪
冬が近づくにつれて受験も差し迫ってきており、校舎では緊張感をもって受験勉強を進めている生徒もたくさんいます。
世間ではクリスマスが近づいてきているため、クリスマスイルミネーションを始めているお店もかなり増えました。
校舎でも今年からクリスマスツリーに加えて可愛い仲間たちが増えました♪
ちょっと見えにくいですが、雪だるま家族が増えました!
非常にきれいで良いですよね☆ 皆さんのお家ではクリスマスツリーはもう出しましたか?
サンタさんに欲しい物をお願いするために、今はしっかりと宿題や自主勉強をして良い子にしていましょうね!
ITTO個別指導学院ではもうすぐ冬期講習が始まります。
クリスマスも年末も全力で指導していきますので、気になった方はぜひお問い合わせください(__)
それではまた、次回のブログでお会いしましょう!