これから中学生になるみなさんへ

 お世話になっております。加須本町校の小島と申します。

さて、小学6年生の皆さんは間もなく卒業式を迎え、4月からは中学生になります。今回は4月から中学生になる方へ向けて、中学入学までにしておいた方が良いことを紹介いたします。

⓵算数

中1のはじめは「正負の数」という内容で、計算問題がメインになってきます。そのため、「分配法則」や「四則計算」、「約分や通分」などをよく使いますので、苦手な方はそのあたりを復習しておくとよいでしょう。特に分数が出てくる計算はよく復習をしてください。

②社会

中1では「世界地理」と「歴史」の勉強をしていきます。「世界地理」では、大陸名や海の名前、世界の国々について勉強しますので、今のうちに小学校で使っていた地図帳を見て大陸名などを覚えておくとよいでしょう。すべての国と地域を覚える必要はありませんので、ひとまず「アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、中国、インド、オーストラリア」などのよく聞く国の場所を覚えておくと、いろいろなところで使えます。「歴史」につきましては、小学校で習った歴史の勉強をベースに授業が進みますので、小6の「歴史」の教科書をもう一度よく読んでおくことを強くおススメします。 

③理科

中1の理科は、植物の勉強から始まります。理科も社会と同じで、小学校で勉強したことをベースに授業が進みますので、小学校の教科書をよく読んでおくとよいでしょう。テストでは「実験の器具の名前」などを答えさせる問題も出てきますので、写真やイラストもよく見ておいてください。

④英語

中学から本格的に英語の勉強が始まります。ホントに英語が苦手な方は、まずアルファベットの練習をしておきましょう。また、ローマ字もよく使いますので、これも書けるようにしておくとよいでしょう。英語が得意・好きだという方は、身の回りの物を英語で言える・書けるようにしておきましょう(desk,car,English,computerなど)。まずは英単語を見て意味が分かるという状態にしてから、書く練習をしていくと覚えやすいかと思います。

今回は4教科分を簡単に紹介いたしました。春休みは短いですが、中学で良いスタートを切るためには、ここでしっかりと準備をしていくことが大切です。

塾では中学準備授業や春期講習を行っており、中学の予習や小学校の復習を行っておりますので、勉強に不安のある方・いいスタートダッシュを決めたい方はぜひお越しください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公立高校合格率 100%達成!!

皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です。

つい先日、公立高校の合格発表がありました。今年度はコロナ禍で時間的にもかなり厳しい受験となりました。その中で生徒たちは自分の持てるベストを発揮するために、校舎で物凄く集中して勉強してくれていました。

その結果、、、 

なんと今年も全員が第一志望の公立高校へ合格することができました!!

新規開校以来、2年連続となっています。本当に良くみんな頑張ってくれました。この先輩たちの頑張りを見ていた今の中学2年生たちも続々と自習に来校し、自分の苦手な単元の克服のために頑張っています。

皆さんも一緒に志望校に向けて頑張りませんか??

ITTO個別指導学院では、いつでも体験授業や勉強のカウンセリングを受け付けています。

もし今、不安を抱えている方がいれば是非お問い合わせください💪

ITTO個別指導学院埼玉白岡校 校長 酒光史也

2021年 春期講習! 

前回は春期講習の意義を説明させていただきました。

今回はITTOの春期講習の概要をご紹介いたします。

春期講習期間・・・3/8(月)~4/9(金) (※校舎休校日を除く)

1セット・・・50分×5回 (2セット以上のお申込みも可能です)

春個別(1:3) 小学生 9,500円 中学生 10,500

春マンツーマン(1:1) 小学生 13,500円 中学生 15,000

今なら入会金無料キャンペーンも4月末まで実施していますので、この機会にぜひご検討ください!

お問合せは各校舎までご連絡下さい。

春期講習 has come!

さて、表題の通り、春期講習の時期がやってきました!

保護者様とお話をする中で、
講習といえば「夏期講習」というイメージが強いようで、
この時期はいつも春期講習の重要性をお伝えしています。

夏期講習は、夏休み中の学習時間を確保するため、
冬期講習は、待ち受ける大事なテストに向けて準備をするため、
では、春期講習は何のために受講するのでしょうか?

ずばり、1年間の学習の準備をするためです!

小学6年生は、中学1年生となり環境が大きく変わるため、
早めの準備をした人とそうでない人で大きな差がつきます。
簡単に言うと、「分からなくなってからでは遅い」ということです。
中学の学習の入り口で分からなくなったら、
その先は学習面において険しい道のりがひたすら続きます。

中学生以上のみなさんにおかれましては、
「苦手単元はありません」と言える人はほとんどいないはずです。
学習は積み上げのイメージです。苦手なところは、
積み上げの土台として不安定な部分と言えます。
そのままにして、上に積み上げようとしても上手くいきません。
そして、積み上げに失敗して勉強と向き合えなくなってしまいます。

学校の進度がゆるやかになるこの時期を逃して、勉強の機会を失うと、
せっかくの準備ができずに次へ進んでいくことになります。
学習の不安を抱えたまま学校生活を送るのはもったいないです!
コロナ禍において、自宅学習が上手くいかなかった生徒は、
テストの点数が平均を大きく下回ったというデータがあるくらいです。

春は始まりの季節、始まりの時期だからこそ
春期講習を通して、今までの学習の点検や新しい環境に
順応するための準備が必要になります!

きっと、受験を終えた生徒に聞くと、口を揃えて
春からもっと頑張っておけば良かったと言うはずです。
そして、我々も春先からもっと頑張ってもらえるような
工夫をさらに施しておけば良かったと毎年思います。

ITTO各校舎には、1年間の学習を良い方向に導くノウハウがあります!
この時期の大切に使いたい時間を、春期講習を受けることで
有意義に過ごしていきましょう。皆さまのご参加、お待ちしてます!

受験直前!倍率が出ます!

お世話になっております。加須本町校の小島と申します。

中学3年生は公立高校受験が間近に迫ってきました。先日から出願が始まり、現在志願先変更が行われております。志願先変更は1回だけ認められており、それが済むと確定版の倍率が出てまいります。

例年、志願先を変更される方はある程度いらっしゃいますが、あまり倍率は変わらないことが多いです。ただし、現状で倍率が低い(特に1.00倍を下回っている)高校には、他校から移動してくるケースがありますので、注意が必要です。倍率が1.00に少し足りない学校は、1.00を超える可能性があります(とはいえ、極端に高くなることはないでしょう)。 

受験まで残り1週間ほどとなりましたので、最後まで油断することなく勉強を続けて下さい。特に理科社会などの暗記ものを中心に確認をしておくとよいでしょう。また、24日や25日といった直前のタイミングには、「新しいものを覚える」というより「分かっているものを確認する」ことに時間を使って下さい。そして、最も重要なのが体調管理です。26日に最高のコンディションで受験ができるように体調を整えて下さい。

塾も皆さんと一緒に最後まで戦いますので、最後まで頑張りましょう!!

北辰テストの受け方とは!?

皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です。

3/7(日)には北辰テストが実施されます。

中学2年生の人は全て受験していれば2回目となり、中学1年生には初めての北辰テストとなりますが、時間配分だったり、勉強の仕方だったり分からない点が多いのではないでしょうか???

そこで、今日は北辰テストの受け方についてほんの少し説明させてもらえればと思います!!

まず、各科目の試験時間を確認しましょう。。。

国語:50分

数学:50分

社会:40分

理科:40分

英語:50分

上記の時間割で実施されます。

試験会場では8時40分から1科目目の国語が行われるため、朝起きてからすぐテストになります。

そのため、塾生には必ず朝は6時30分ぐらいまでには起きて、朝ご飯を食べてから試験会場に向かうように話をしています。

脳が完全に起きるまでには2時間程度かかると言われているので、朝がぎりぎりになればなる程、テストで実力を発揮するのが難しくなります。

規則正しい生活を心がけるようにしましょう(^^♪

各教科共にポイントがありますが、全て話すととても長くなるので、今日は生活リズムについてだけ話すことにします、、、

苦手な科目のポイントが知りたくなった時は是非、最寄りのITTOに聞きにきてください!!

北辰テストや定期テスト対策もばっちり行っています💪

中学2年生は入試の日まで約1年となりました。時間はあるようで、実は高校見学や学校・部活などで時間が取られてしまうため、自分で勉強できる時間はたくさんあるわけではないので、早めに準備をしましょう!!!!

2021年の節分の日は2月2日!

例年、節分と言えば2月3日ですが、今年の節分は2月2日となっています。

なんでだろうと検索していると、以下のような記述がありました。

節分がずれる理由は、太陽の周りを地球が1周する時間が、ぴったり365ではないから。4年に一度、うるう年として調整していますが、それでもずれてしまうため、節分の日付が変わることになります。

https://www.news24.jp/articles/2021/01/29/07812571.html

中学3年生は天体の単元を勉強している時期なので、考える良いきっかけになるかもしれませんね!

(ちなみに埼玉県公立入試の削減単元となっていますので、天体は出題されません。。。)

公立入試まで残り1か月を切りました。

最後まで体調に気を付けながら頑張りましょう!

2021年にちなんで

他の校舎の先生たちとはちがったテイストの話を書かせて頂いております、
ITTO個別指導学院 鴻巣本町校の佐藤です。

本日も数学ネタをはさませて頂きます(笑)

DSC_0186

こちらの写真にある問題を、道行く人が立ち止まって気にして下さいます。
算数・数学に自信のある方はぜひ解いてみて下さい!

さて、話は変わりまして、2021年も早一か月が経とうとしております。

昨年は例年にない経験をされて苦労された方が多いと思います。
その中で普段通り勉強していくことはとても大変だったはずです。

そして中学生以上の皆さんは、これからその期間を含めた学習の頑張りを
様々なかたちで評価されることになります。

受験生は、もちろん受験によって。
中1・2、高1・2生は学年末テストによって。

勉強で人生がどうなるか決まるとは言えません。
ただ、勉強を頑張ったことで、みなさんの人生を
自分が思い描くものへとしていってほしいです!

2月は、皆さんにとって学習の集大成の時期です。
後で頑張って良かったと思えるように、引き続き
日々の学習を一緒に頑張りましょう!

埼玉県私立入試が始まります!

お世話になっております。ITTO個別指導学院 加須本町校の小島と申します。

さて、明日から埼玉県内の私立高校入試が始まりますので、今回は勉強以外の入試のポイントを説明させていただきます。

①事前準備

受験票に書かれている「持ち物」を確認し、前日までに準備をましょう。また、筆記用具は多めに持っていくと安心できますね。また、電車やバスを使って行く方も多いと思いますので、お財布も忘れないようにしましょう。

もしもの時に備えて、緊急連絡先(中学校の番号、高校の番号)をメモしておいてください。緊急時は、まず中学校に連絡をして、先生の指示を聞いて下さい。

余談ですが、私は忘れ物をしがちなので、入試の時は筆場を2つ、財布を2つ(メインの財布と1000円だけ入れた財布)持っていきました。忘れ物などで余計な心配をしたくないですからね。

②試験会場に行くまで

ある私立高校の先生が、「駅から高校に着くまでの間の様子も評価しています」と話しておりました。道いっぱいに広がって歩いていたり、スマホを見ながら歩いていたりすると、試験の結果に悪い影響が出るかもしれませんので、十分に注意してください(普段からちゃんとしているなら大丈夫ですね)。

また、基本的には公共交通機関を利用して登校してください(大宮開成を受ける方は絶対に公共交通機関を利用して下さい。詳しくは大宮開成のホームページをご覧ください)。

③試験会場にて

受験では北辰テストの時と違い、空き時間に友達と騒いだりスマホを使ったりしている生徒はいないので、会場にいる間は緊張感を持ち続けて下さい。

1月上旬に行われた県外の入試では、窓がずっと開いていたので寒かったようですので、脱ぎ着しやすい服装の方が良いかもしれません。

④試験後

試験後も気を緩めずに、「自宅に帰るまでが入試」という気持ちでいて下さい。帰りの際は、どこかに寄り道することなく、まっすぐ自宅(学校に来るよう指示が出ている場合は学校)へ向かいましょう。

私立単願の方は、明日か明後日で全力を出して頑張って下さい!

公立高校を希望している方は、2月末に受ける本番の予行演習だと思って臨んで下さい。

朗報を楽しみにしております!

最後までお読みいただきありがとうございました。

受験がすぐ目の前に!!

皆さん明けましておめでとうございます🎍 新年に入ってからだいぶ経ってしまいました、、、 今年度もどうぞ宜しくお願い致します!

学校は1月から通常通り再開され、緊急事態宣言が出ていますが、塾や学校は休校要請はありませんでした。コロナウイルス感染者が増大している中、既に中学受験はスタートしており、県内の私立高校受験日も近づいてきております。

ITTO個別指導学院では、教室内の換気入室時の消毒空気清浄機の稼働生徒入れ替え時のブースの消毒など感染予防を徹底して運営をしています。

表題にもある通り、受験がすぐ目の前に迫ってきています。塾生には前回、私がブログに書いた通り、朝型を推奨して夜自習でめいっぱい残るより、いつもより早く塾に来て自習をするように話をしています。

皆さんは朝型の生活はしっかりとできていますが??

受験において必要なことは勉強量や時間もそうですが、規則正しい生活でもあります。コロナが蔓延している中、健康は何よりも必要な物だと思います。

県内の私立高校では、昨年の12月時点で面接試験を実施しないことを決めた高校もありました。最新の受験情報は高校のHPに載っているので、自分が受験する高校はしっかりとチェックをして間違えないようにしましょう(^^♪

最新の受験情報は今年もブログでしっかりと更新していくので、是非チェックをしてみてください♪

それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ITTO個別指導学院埼玉白岡校 校長 酒光史也