10月の定期テストに向けて

皆さんこんにちは!

夜は肌寒く感じるようになり、秋の訪れを感じている今日この頃です!

急な気温の変化によって体調を壊す人も増えてきている印象です。またインフルエンザやコロナウイルスが再拡大している印象です。

体調管理には今まで以上に気を付けていきましょう!

10月に入って定期テストが段々と近づいてきています。

テストに向けて準備は順調でしょうか?

テスト範囲はしっかりと確認できているでしょうか?

学校のワークは繰り返し行っているでしょうか?

以前にもブログで触れましたが、学校のワークは繰り返し取り組むことが重要です。ワークは提出することがゴールではなく、問題が解けるようになることがゴールです。

提出物を出すためではなくテストで点数を取ることも意識して、ワークは繰り返し行いましょう。

中3生に関してはテストの結果が入試で使う内申点にも影響があります。

多くの公立高校が中学3年生の内申点を重視しています。

検定や北辰テストと取り組むべきことが沢山ありますが、入試に向けて内申点のアップは心がけていきましょう!

中2生以下に関しても内申点は少なからず入試に影響があります。そして中学2年生に関しては入試を意識し始めるころだと思います。入試へ向けた早めの準備としてテストの点数、内申点の向上を目指していきましょう!

皆さんの良いテスト結果が聞けることを楽しみにしています!

勉強して成績が上がる生徒の特徴(主観)

こんにちは!ITTO個別指導学院
鴻巣本町校の佐藤です。

今日は、この夏で成績が上がった
生徒の共通点として私が見つけた
ものについて書いていきます。

まず、1つの大きな共通点として
「間違えてしまった問題から目を
背けずにきちんと直している」
ということが思い当たります。

間違えてしまうことは決して悪い
ことではありません。恥ずかしい
ことでもありません。

答えだけ見てハイ終わり。
これでは、学びの濃度が薄く
なってしまいます。

算数・数学であれば、途中式を
たどって間違いの起こった場所
を確認する。

英語・国語・理科・社会の知識
問題であれば、何を勘違いして
しまっていたかを、何を覚えて
いないといけなかったかを正面
から受け止める。

一生懸命勉強している中で、
問題に正解できていないという
事実と向き合うことは精神的に
キツイことだと思います。

ただ、こうした努力を地道に
積み重ねられた生徒ほど、
夏明けの実力テストで納得いく
結果を出すことができています。

努力をして成果を出している皆さんの
共通点は他にもあると思いますが、

ぜひ勉強をしていく上で自分自身に
足りていない所と向き合ってもらえたら
これ幸いです。

3600時間

お世話になっております。ITTO加須の小島です。
9月も下旬になり、公立高校受験まで残り5か月となりました。「5か月」と言うと長く感じるかもしれませんが、公立高校の受験日は2/21ですので、残りあと155日です(9/19時点)。1日3時間勉強すると、465時間勉強ができます。入試は5教科ですので、単純計算で1教科あたり90時間ほど勉強できるイメージです・・・。はい、あまり時間がありません・・・。毎日コツコツ頑張って勉強していきましょう!

 さて、本格的な受験シーズンを前に、私立高校の最新情報が集まってまいりました!当グループでは毎年受験の最新情報をまとめて、保護者様やお子様にお出ししております。10月中旬から始まる「保護者面談」の際に皆様へお渡しいたしますので、完成まで少々お待ちください。もちろん、進路に関するご相談はいつでもしていただいて大丈夫です!皆様の進路選択を全力でサポートしてまいります。

振り返りの仕方

皆さんこんにちは(^^)/ ITTO白岡校の酒光です!

少しずつ暑さも和らぎ、夏らしさがなくなってきていますね。

夏休み明けということもあり、久しぶりに学校に登校し、高校の文化祭などもあったためか、各地でコロナやインフルエンザによる学級閉鎖が増えてきています、、、

皆さんも手洗い・うがいをし、暖かくしつつ健康的な食事を心がけていきましょう💪

私はこの夏から筋トレを再開し、少しずつ健康を目指しています!!

最近、定期テストや北辰テストもあることから生徒から振り返りの仕方について良く質問をされます。

振り返りってなんでしょうか??

振り返りは反省に近いようですが、反省は悪かった失敗したことについて用いられる言葉で、振り返りは良かったことにも悪かったことにも用いられる言葉です。

勉強における振り返りはうまくいった科目の成功の要因を探しつつ、悪かった科目の失敗の要因を探すことだと考えています。

なんとなくうまくいった、なんとなく悪かったということは勉強や運動には基本的にはあり得ません。

うまくいった要因を探すことで、別の科目や別の物事でもそれを活かすことができ、悪かった要因を探し、改善策をきちんと考え実行することで、新しい道が開けると思います。

簡単な例を挙げるとしたら、ワークを早くからスタートしたから余裕を持ってテストに臨むことができた・ワークを1周しかできなかったからテストで応用問題が解けなかった などです。

振り返りは勉強だけでなく、仕事や人間関係でも同様に行うことができ、自分自身をより良くしていくためには必須だと思います。

皆さんも是非、取り組んでみてください(^^♪

夏明けの勉強について

皆さんこんにちは!

夏休みも終わり、学校が始まりましたね!

夏休みは楽しかったでしょうか?

中3生は勉強の毎日で今までで1番大変だったかもしれませんが…

夏に勉強を頑張った人、少しさぼってしまった人もいると思います。

夏に少しさぼってしまった人は不安に駆られていると思います。今から本気で頑張れば変われます。気を引き締めて受験に向けて頑張っていきましょう!

夏に勉強を頑張った人は夏明けの勉強習慣の維持が課題となります。

高校受験への残り日数も少なくなってきており、夏休み明け以降は受験勉強が本格化していきます。

しかしながら学校も始まり、夏休み中ほど勉強時間の確保が難しくなります。(学校の宿題や学校行事などがあるため)

学校が始まっても夏に身に付いた勉強の習慣を維持し、一定時間の勉強時間が確保するためには1日のサイクルを確認し、勉強時間が何時間取れるのかを考えてみてください。

1日のサイクルを確認すると、スマホをいじっている時間や動画を見ている時間に多くの時間を取られている場合があります。

スマホを触る時間なども息抜きとしては大事ですが、長くなりすぎている場合には勉強時間に充て、勉強時間の確保を目指してください。

9月に入っても暑い日が続いておりますので、体調管理には気をつけて学校生活、受験勉強を頑張って下さい!

初月授業料無料!9月より開始!

2023年9月より、ITTO個別指導学院では、ご入会初月の授業料はいただきません。


もっと通いたくなる塾へ、もっと通いやすい塾へ。


当塾のマンツーマン指導で始めてみませんか?


※詳細はお問い合わせください。

個別の夏期講習、まだ間に合います!

ITTOの夏期講習は今からでもスタート可能です!

部活の大会があって、出遅れてしまった・・・。

夏の予定が分からなくて、今になってしまった・・・。

など、色々な事情があるかと思いますが、ご安心ください!

今からでも始められるプランをご提案しますので、ぜひ1度校舎までお問合せください。

受験勉強、予習、苦手の克服、英検対策など様々なパターンに対応していきます。

お子様の成長を講師一同全力でサポートします!

ChatGPTに質問してみた

こんにちは!ITTO鴻巣校の佐藤です。

今回は、今話題のChatGPTについて
書いていきます。

こういったブログを書くに当たって、
ChatGPTにこんな質問をしてみました。

受験勉強に関するブログの書き方を
教えて?ChatGPT

そうしたら、即座に7つのポイントを
事細かに教えてくれました!

初めて見たので、私、驚きました!

でも、

ブログを書いて?とお願いしても、
AI自体に受験勉強の経験が無いから
そこは難しいようです。

こちらからすれば、書き方のコツを
教えてもらいさえすれば、後はその
流れに乗ってブログがスラスラと
書けちゃいそうです。

便利ですね!ChatGPT

ただ、人間らしさや個性を見失い
たくはないので、文面を代筆して
もらいたいとは思わないのが、
個人的な感想です。

こういった便利な機能を上手く
使って、一般的に使われている
形態で、そこに自分らしさを
当てはめていって、見栄えの
良い、個性のにじみ出た文章が
書けるのはとてもいいことですね!

おそらく勉強にも生かせそうです!
ChatGPTの可能性は無限大です!

2023.7 受験情報

ここ最近の入試情報をお伝えいたします。

①募集定員が発表されました

令和6年度入試の各公立高校の募集人員の発表がありました。東部地区では、越谷東高校の募集人数が増え(280→320名)、岩槻北陵高校が募集停止となりました。他にも人数の増減はありましたが、ITTO蓮田・白岡・鴻巣・上尾・加須から受検者の多い学校は、昨年度から変更ありませんでした。

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/24599/r6gaiyou.pdf

②公立高校入学者選抜案内が出ました

こちらは埼玉県の公立高校の一覧や、各学科の説明などが載っております。受験が初めてという保護者様はお時間がありましたらご一読ください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/222625/r6nyuusshia3.pdf

③進学フェアが開催されます

7/15(土)・7/16(日)にさいたまスーパーアリーナで「進学フェア」が開催されます。このイベントでは、県内の公立高校や私立高校が数多く集まるため、いろいろな学校の説明を聞くことができます。ご参加には事前予約が必要ですので、興味のある方はぜひご参加ください。

※大変暑くなると思いますので、熱中症対策は万全にお願いいたします。

https://ysmedia.jp/shingaku/

◎また新しい情報が出ましたら随時お知らせいたします。

夏い暑がやってくる🍉

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校の酒光です💪

最近は雨も多くて、蒸し暑い日が続いていますね☔ 修学旅行もあり、体育祭もありで楽しい日々を過ごしていますでしょうか?

塾は夏期講習に向けての準備で大忙しとなっています。皆さんは夏期講習などは受講されますでしょうか?

塾で夏と言えば夏期講習ですが、実際に何を行っているのでしょうか??

中学3年生については5教科しっかりと勉強をし直す最初で最後の機会となります。今まで覚えていることでもうろ覚えでなんとか答えられているなんてことありませんか?

うろ覚えの知識では受験を乗り越えるには不安しかありません。志望校合格に向けてしっかりと1つずつ覚え直すためにも夏期講習でもう一度学び、自主学習の中でしっかりと知識を定着させるようにしましょう!

中学1・2年生については、定期テストでできなかった単元を定期的に見直すための良い機会となります。自分で復習できるという子も沢山いますが、自分で勉強した結果が今回のテスト結果となります。

もし満足いかない結果であったなら、少し面倒くさくても誰かの手を借りてしっかりと1から勉強し直す方がより効率的です。

小学生については一番のオススメは算数です。小学4年生以降の算数の知識は中学校の数学を解いていく上で1つも忘れることのできない重要な知識となります。

中学生から塾に来る生徒の一定数は小学生の頃に習った算数の知識を忘れているため、もう一度小学生の解き方からおさらいをしなければいけない子もいます。

中学校で困らないためにも時間のある今をしっかりと活用して欲しいと思っています。

ITTOでは勉強のカウンセリングをいつでも行っています。

少しでも不安が残っているなら、是非お近くのITTOのドアをたたいてください。

それではまたお会いしましょう(^^)/