集中力について

皆さんこんにちは!

生徒自身や保護者から勉強に集中できないのですが、どうしたらよいかを聞かれることが多いです。テストが迫っているのに、勉強に集中できないといった経験は誰でも経験したことがあるはずです。

集中力を保つ方法を本日は2つ紹介をしたいと思います。

1つ目は身の回りに気が散ってしまうものを置かないことです。

スマホや漫画、ゲームなどはそもそも周りに置かなければ誘惑されることが無いです。それが中々自分では難しいと感じている方は、図書館やカフェ、塾などの周りに誘惑されるものを置けない環境で勉強をしてみてください。

2つ目は勉強のスタートのハードルを下げることです。

いきなり難しい応用問題に取り組んでも、なかなか勉強に集中できない場合が大半です。集中ができないと話す人ほど、最初に苦手な科目や少し応用的な問題から取り組んでいる場合が多いです。

まずはノートまとめや自分の好きな教化の勉強を取り組んでみることで、勉強のハードルが下がり集中できるようになります。

音楽を聴きながら勉強するか否かについても、最初の勉強のハードルを下げるといった意味では良いかもしれません。

誰もが好きな分野には集中して取り組むことが出来ています。好きな分野はスマホやゲーム、スポーツなど人によって様々です。嫌いな分野に集中するにはそれなりの工夫が必要です。

上記で説明した集中力に関する工夫は今すぐにでもできることです。

集中力で困っている方はぜひ実践してみてください!

眠気の覚まし方

こんにちは!ITTO鴻巣校の佐藤です。

前日やるべき事があって睡眠不足の日は、
どうやって眠気を解消しようか悩みます
よね。もちろん、一番良いのは早く寝て
睡眠不足の解消に努めることですが。。

生徒の皆さんにはあまりおすすめでき
ませんが、私の場合はブラックコーヒー
をコップ1杯分飲むことで、目が冴えて
きます。眠気が飛んで仕事に集中できる
ようになります!

校舎そばにある
コーヒー専門店で買ってきたアイスコーヒー

受験生の中には、ブラックコーヒーだと
カフェインが強すぎるため、コンビニで
買えるカフェオレを勉強のお供にして
いる人も居ます。

体質によって合う合わないがあります
ので、ご自身の身体と相談してには
なると思いますが、眠気を覚ます時に
試してみても良さそうです。

カフェインが入った飲食物に頼りすぎ
てしまうのは良くないですが、ここぞ
という時にはお試し下さい。

これからの暑い時期、体調に気を付けて
目標に向けた勉強を頑張りましょう!

日大行くならここ!佐野日本大学高校

先日、佐野日本大学高校の学習塾向けの説明会が行われました。

 佐野日本大学高校は、栃木県の佐野市(佐野ラーメンやアウトレットが有名ですね)に校舎を構える私立高校です。この学校は「日本大学」の附属であることが最大の特徴で、昨年度は364名が日本大学に合格しておりました。日本大学に行きたい生徒は、この学校に行くのが一番よいでしょう。

 今年度受験からコース名が変更になり、進学コースから「N進学コース」となりました。より日大進学に特化したコースとなるそうです。

 入試制度も一部変更があり、「SN推薦入試」という入試が新しく設けられました。この入試では2教科(英国または英数)で受験することができ、スーパー進学コースか進学コースを選択することができます。高校入学後は特定の部活動に加入するなどの条件はありますが、スポーツ系で頑張りたい生徒にはお勧めできる入試制度です。

 県外ですので、少し遠いというデメリットはあるかもしれませんが、日本大学へは本当に行きやすい高校ですので、興味がありましたらぜひ説明会や相談会に参加してみてください。

他にも高校の情報がありましたら随時お出ししていきます。

3年生で部活を引退した後ってどうすればいいの…??

皆さんこんにちは ITTO白岡校の酒光です(;^ω^)

6月に入り、部活を引退した人もいるのではないでしょうか?

私は運動部に入っていましたが、残念ながら地区大会を勝ち抜くことができずに涙を流しながら顧問の先生の話を聞いていたのを今でも思い出します。

部活が終わったら勉強しようと多くの人が考えていると思います。

1つしっかりと区切りをつけて、これから受験生モード!という生徒から決まって同じことを聞かれます。

「実際に何から勉強していけばいいの!? 」

多くの受験生がこの疑問を持っていると思います。

そこで今回は、何からやっていくべきかを紹介したいと思います。

1つ目 志望校を絞る

志望校なんてまだ全然決まっていない人が多いと思います。

周りの人も決まっていない人ばかりだし大丈夫…

最後までに決まっていればいいんでしょ?

たしかに願書を出す直前までに決まっていればいいかもしれませんが、私としてはそれでは遅すぎます!

自分が受験したい高校のレベルによって解けなくてはいけない問題、解かなくていい問題があります。

すべての問題が解ける必要なんてないのです!!

先に行きたい高校のレベルを絞ったり、志望校を決めたりすることで、自分が目指すべきレベルがわかり、ワークも効率良く進めることができるようになります。

2つ目 自分が解けないレベルを知る

受験用のワークを買って、1年生のとても簡単な問題から最後の応用問題まですべて解く人っていますよね?

その方法は間違っています!

すべてのページを解き、綺麗に1冊を終わりにしたい気持ちもよく分かります。

しかし、私たちにそこまでの時間はないのです!

限られた時間を有効活用するために自分が解けない問題のレベルを知って、効率良く勉強をするべきなのです。

北辰テストや埼葛テストなどでは、全体正答率が出ます。自分ができなかった問題は全体で何パーセントの人ができているのかを確認して、自分のレベルに合った問題の復習をしましょう。

受験でやるべきことを2つほど紹介しました。

自分ひとりですべて行うのはとても大変かもしれません。

困った時はぜひ白岡校に相談をしてください!

志望校のアドバイスや勉強の仕方など、皆さんの力になれればと思います!!

塾向け高校説明会について

皆さんこんにちは!

現在多くの私立高校が塾向けのに説明会を実施しています。

当塾でも先週は春日部共栄高校の説明会に参加をしました。

春日部共栄高校さんでは今年から単願受験者に対して面接試験が復活するそうです。

このように塾向けの説明会では昨年と今年の入試を比べた際の変更点などの様々な入試情報を聞くことができます。

当塾では塾向けの説明会に積極的に参加をしています。

入試説明会で得た入試情報を各ご家庭と塾で共有し、志望校の相談などにも乗ります。

入試において正しい受験情報を知っていることは武器になります。

受検指導の面、受験の情報に関しては当塾は自信があります!

高校選びを迷っている方や気になる高校がある方、埼玉県の受験制度が良く分からない方などはぜひ各校舎までお問合せください!

読書っていいですね。

こんにちは!ITTO鴻巣校の佐藤です。

本日は、「思考の手順」という本を読んで
感じた事について、著作権に触れない程度
に紹介したいと思います。

著者の田中 耕比古さんが作中で引用されて
いる表現をそのまま書いたり、私の勝手な
解釈を載せてしまったりするのも問題だと
思いますので、あくまで個人が読んだ感想
になるように書き出します。

早速ですが、

自分の中で思考したことを相手に伝えるまで
の過程をとにかく大切にしたいと思いました。

こちらが私の率直な感想です。

考えたことがきちんと相手に伝わらなければ、
せっかく考えたアイデアの価値が下がってし
まうとも感じました。

塾の授業の場面にしてみれば、こちらが意図
して生徒の皆さんに覚えてほしいことを発信
する時に、生徒の皆さんが理解できる要素を
相手の立場になって伝えたいと思いました。

読書を通して新しい考え方を身に付けられる
ことを実感した次第です。生徒の皆さんが
上記の本を読むに当たっては、年齢的に共感
できるような経験が足りないかもしれません
が、勉強にも生かせる考え方が載っているので、
もしお時間がある方は、ぜひ読んでみて下さい。

5/22~保護者面談期間です

お世話になっております。

ただいま校舎では「保護者面談」のご案内を配布させていただいております。

この度の保護者面談では、新学期を迎えてのお子様の学習状況や夏休み中の勉強についてなど、保護者の皆様と意見交換を行い、お子様の成長をサポートできればと思います。

また、中学3年生の保護者様には、お子様の進路についてや、今後のサポートについてお話しする機会を設けております。ご多忙中とは存じますが、必ずご参加いただけますようお願い申し上げます。

ご予約は、メールでも承っております。お早めにお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。

迫りくる定期テスト

皆さんこんにちは(^^♪ ITTO白岡校の酒光です。

GWは楽しめましたでしょうか? 私は久しぶりに中高大とそれぞれの級友と会ったり、話題のマリオの映画を見に行ったり、家の掃除をしたりと目一杯楽しみました💪

早い地区では来週から定期テストがスタートします。

中学1年生の皆さんは初めて受けるテストですし、中学2年生はある程度テストにも慣れてきてダラケがちになり、中学3年生は受験に向けて内申を意識して受けるテストとなります。

定期テストの勉強はいつからスタートしたら良いの?とよく質問されますが、私は遅くとも3週間前と話をしています。

え! そんなに前からやるんですか? テスト範囲だって決まってませんよ!!

と言い返されることもしばしばありますが、今回の定期テストで言えば4月から勉強している範囲が100%出てくるはずなので、数学を例に出すと

中1:正負の数 中2:単項式と多項式 中3:乗法公式と因数分解

この範囲で間違いないと思います。

1学期の最初の数学の定期テストについては基本計算がメインになるため、しっかりと計算ルールを理解して、符号を意識して解いていくことができればそこまでひどい点数にはならないと思います。

定期テストに向けた早い動き出しは校舎でもしています。ITTOでは定期テスト2週間前から必ずテスト範囲の復習をスタートしています。

テスト前に分からない箇所だらけになる前に是非、塾の勉強のプロに質問しながら効率良く勉強してみてはどうでしょうか?

GWの過ごし方

皆さんこんにちは!

新学期の生活にはもう慣れましたか?

4月も終わりに近づいており、もう少しでGWが始まります。

GWは学校も休みとなり、予定を立ててわくわくしている方も多いのではないかと思います。

本日はGWの過ごし方についてお話したいと思います!

ITTOではGWには生徒達に課題を配布しています。

数学…基本計算の練習

英語…ノートづくり

国語…教科書の本文を書き写す

上記のような課題を出しています。

例年、数学と英語は課題を出しているのですが、今年からは国語も課題を出しています。特に国語の書き写しは塾生だけではなく、ブログをみた全小学生、中学生に是非やって欲しい課題です!

近年読む力、書く力の低下が話題となっています。

字を書く機会が減っており、スマホやタブレットの普及によりこれから益々書く機会が減っていくでしょう。

にもかかわらず、高校生では大学の推薦入試、大学生や社会人では就職の際のエントリーシート作成などで書く力は求められています。

将来を見据えて書く力を養うためには、本文の書き写しは非常に重要です。教科書の字を丁寧に書き写すことによって書く力が身についていきます。

読む力に関しては読書がおすすめです。

GW期間に1冊読みたい本を選んでください。

内容に興味があれば何でも大丈夫です!

GW期間に必ず読むという目標を設定して、取り組んでみてください!

GWを自宅で過ごす予定の方は読む力と書く力をつけるために、本文の書き写しと読書に取り組んでみてください!

では楽しいGWをお過ごしください!

大人になっても漢字練習

こんにちは!ITTO鴻巣本町校の佐藤です。

先日、生徒に学習指導をする身でありながら、
とんでもない漢字の読み間違いをしてしまった
ことがショックで、学生の頃の感覚を取り戻そ
うと空き時間に漢字練習をしてみました。

ちなみに私は…

桎梏

という漢字の読みが分かりませんでした…。

「けし」かなぁ、なんて答えとは程遠い
漢字の読み方をしてしまいました。

正しい読み方については、お調べいただくか、
私の漢字練習の様子を下記に載せましたので、
そちらをご参照ください。

あまり見聞きしたことがない漢字でも、
パーツの中に音を表す部分があったり、
音読みで何とか読めたりすることがある
ものです。そういう事を考えずに当て
ずっぽうな読み方をして反省しています(笑)

あまり綺麗な字ではありませんが、学生の
頃の気持ちに帰って、練習してみました。

電子辞書の漢字テストに出てきた熟語を、
読みを答えられなかったものはもちろん、
読めても書けないと感じたものは書き出し
てみることにしました。

桎梏(しっこく)とは、自由な行動を束縛する
ものを意味する熟語だそうです。

ただ漢字だけを練習すると、どういう言葉
なのか印象に残せず、いつまで経っても
書けるようにならないタイプの人間なので、
なるべく意味もその場で調べるようにして
おります。この年齢になって初めて、この
熟語の意味を知りました(笑)

学生の皆さん、漢字を読めない、書けない
ことは決して恥ずかしいことではないです!

でも、読めた方が、書けた方が、大人に
なってから絶対に後悔しません!

自分が新しく漢字を覚えるために必要な
方法をいろいろ探してみて、昨日知らな
かったものを今日に知り、今日知ったも
のを明日に生かしてほしいです!

一緒に切磋琢磨しましょう!
ご一読ありがとうございました。